ウトリクラリア(ミミカキグサ) ウトリクラリア(タヌキモ) 食虫植物

【食虫植物タヌキモ・ミミカキグサ(ウトリクラリア)とは】捕食の仕組みや花言葉、人気な品種って?

  1. HOME >
  2. 食虫植物 >
  3. ウトリクラリア(ミミカキグサ) >

【食虫植物タヌキモ・ミミカキグサ(ウトリクラリア)とは】捕食の仕組みや花言葉、人気な品種って?

タヌキモ・ミミカキグサ(ウトリクラリア)ってどんな植物?食虫植物って?

この記事はこのような方にオススメ

  • タヌキモ・ミミカキグサ(ウトリクラリア)がどのような食虫植物なのか知りたい
  • タヌキモ・ミミカキグサ(ウトリクラリア)の捕食方法を知りたい
  • どのような種類があるのか知りたい
  • 育て方を知りたい
ネぺ吉
ぼくら食虫植物の仲間、タヌキモとミミカキグサ(ウトリクラリア)の紹介するよ
最後まで読んでねぇ
ネペ花

実は日本人にとってなじみのある(?)な食虫植物、タヌキモ・ミミカキグサ(ウトリクラリア)。
不思議な形が人気なタヌキモ・ミミカキグサ(ウトリクラリア)の基本情報を紹介します。

実は身近なタヌキモ・ミミカキグサ(ウトリクラリア)

奇妙な形をした不思議な食虫植物。

その中でも日本人にとってなじみ深いのがタヌキモ・ミミカキグサ(ウトリクラリア)です。

昨今の食虫植物ブームでその見た目や動きから一気に人気な種の一つとなりました。

身近な存在なのはご存知でしょうか?

食虫植物とは

食虫植物ってなんなのでしょうか。

書いて字のごとく、虫を食する植物、ということなのですが、 虫を捕まえても食べない植物も存在します。

どこからが食虫植物なのでしょうか。

食虫植物しょくちゅうしょくぶつ

昆虫や小動物をとらえ、消化、吸収して栄養をとる植物の一群。日本では2科4属、約20種が知られる。

食虫植物は普通の植物と同じように光合成、窒素同化を行って独立栄養の生活をするが、尾瀬ヶ原(おぜがはら)湿原のような窒素分を欠いた酸性の土壌条件のもとでも多くの種は生活が可能である。

(引用 https://kotobank.jp/)

昆虫や小動物を捕らえ、消化・吸収して栄養を摂る、 というのが食虫植物の定義になります。

なので、捕まえて食べちゃうよ、ってことまでする植物のみ食虫植物ってことですね。

ネぺ吉
ぼくは虫きらい

主な食虫植物

タヌキモ・ミミカキグサ(ウトリクラリア)と同じくらい人気なのが、 「ディオネア(ハエトリグサ)」や「ネペンテス(ウツボカズラ)」)です。

他にも、「サラセニア」、「セファロタス」など、 世界で12種19属600種以上、 日本でも20種が確認されています。

ネペ花
すごい種類がいるんだねぇ

捕食方法

虫や小動物を捕まえる食虫植物には、種によって様々な捕食形態に進化しています。

主な捕食方法は4つあります。  

・落とし穴式

・挟み込み式

・粘り付け式

・吸い込み式

ひとえに食虫植物といっても、環境によって見た目も捕食方法も全然違います。

この独特なフォルムは他の植物にはないので、一度ハマると長年育てる愛好家が絶えないのもうなづけます。

詳細はコチラ
【食虫植物】奇妙な見た目や魅力を持つ、不思議な食虫植物は800種以上!捕食方法4分類!人気種から、生息域、特徴、捕食の仕組みなどを紹介します

続きを見る

タヌキモ・ミミカキグサ(ウトリクラリア)の花言葉

花言葉:疑惑、夢より素敵な現実

食虫植物はどの種も花言葉が手厳しいですが、

夢より素敵な現実、というのは良い言葉のように受け取れるのですがどうでしょうか?

タヌキモ・ミミカキグサ(ウトリクラリア)の違い

食虫植物の中でも人気のタヌキモ・ミミカキグサ(ウトリクラリア)は水生植物と地生植物で構成されていて、

日本では水生植物のことをタヌキモ、地生植物のことをミミカキグサと称することがあります。

ですが、この2つは学名でいうウトリクラリアに属していて、どちらも同じタヌキモ属の食虫植物です。

世界で最も広域に繁栄している食虫植物で、約250種以上が確認されていて、南極を除く全ての大陸にいます。

日本ではレッドリストと呼ばれる絶滅危惧種に指定されていますが、自然の多い河川や湖で見つけることができます。

タヌキモ・ミミカキグサ(ウトリクラリア)の種類

ウトリクラリアに属するタヌキモとミミカキグサは種のおよそ15%が水生、80%が陸生、残りは着生や岩生の植物です。

日本で分類されている呼び名と学名が混同していて、正確に分けるとかなりやっかいなので、

ここでは水生植物をタヌキモ、陸生植物をミミカキグサとして紹介していきます。

(分類としてはタヌキモ類、ミミカキグサ類と分けられています)

ネぺ吉
水にいるのと陸にいるので同じ属って面白い植物だね

タヌキモ(水生ウトリクラリア)の基本情報

まずはタヌキモ(水生ウトリクラリア)について紹介します。

タヌキモ(水生ウトリクラリア)の捕食の仕組み

ミジンコやセンチュウなどの生物が捕虫嚢(食虫植物では捕食袋や捕虫器にあたる部分)のフタにある突起に触れ、

フタが開きます。

捕虫嚢の中の水圧が低くなっているため、水と一緒に微生物が流れ込み、同じ水圧になるとフタが閉じます。

捕らえられた微生物は酵素やバクテリアなどによって分解されていき、養分を吸収していくのです。

ネぺ吉
水圧で吸い込むとは考えたね
すごい
ネペ花

タヌキモ(水生ウトリクラリア)の分類

分類 被子植物 angiosperms
真正双子葉類 eudicots
シソ目 Lamiales
タヌキモ科 Lentibulariaceae
タヌキモ属 Utricularia

タヌキモ(水生ウトリクラリア)は厳しい環境下においても構造や摂食行動によって、

非常に高度な適応で生き残ることができると言われていて、生命力が高い植物です。

タヌキモ(水生ウトリクラリア)の生息域

園芸分類 水草、食虫植物
園芸分類 有茎水草
大きさ 5cm〜200cm
耐寒性 品種による
耐暑性 品種による

タヌキモ(水生ウトリクラリア)は主にユーラシア大陸の池や水路に生息していて、

日本でも都道府県にタヌキモ(水生ウトリクラリア)は数種類いますが、環境の悪化で個体数を減らしています。

種によってはレッドリスト(絶滅危惧種、準絶滅危惧種)にも指定されていて、なじみのある食虫植物ではあるのですが、

河川や湖、整備されている大きな公園などであれば見ることができます。

ネぺ吉
日本にいるのに悲しい

名前の由来

和名として使われているタヌキモは水の中の葉っぱが狸の尾ににていることから名づけられました。

漢字では「狸藻」と書きます。

藻とありますが、藻類ではありません。

ネぺ吉
苔じゃないのに名付けられたモウセンゴケと同じ、、

タヌキモ(水生ウトリクラリア)の特徴

他の食虫植物と異なる点としては「根っこ」がない植物です。

水中を漂うため、「浮遊植物」「根無し草」と呼ばれたりもします。

糸のような部分が器官としては葉にあたり、茎から白い糸状の「呼吸枝」を出して呼吸します。

タヌキモ(水生ウトリクラリア)の花

水生植物とはいうものの、花は水の中ではなく、水上で咲かせます。

開花時期が近づくと花茎を伸ばし、小さくかわいらしい花を咲かせます。

種類によって花の色は異なりますが黄色やオレンジなどが多いです。

詳細はコチラ
【食虫植物タヌキモ(水生ウトリクラリア)の花】どんな花を咲かせる?花の特徴や開花時期、花言葉、花の構造など

続きを見る

タヌキモ(水生ウトリクラリア)って育てやすいの?

基本的な育て方

タヌキモ(水生ウトリクラリア)含む食虫植物は虫を食べて生長すると誤解されがちですが、光合成のみで生長します。

日常の手入れはほとんど必要とせず、季節問わずあまり気を使わなくとも元気に育ちます。

一年を通して光が当たる日陰が適していて、睡蓮鉢で育てる方が多いです。

日当たり

タヌキモ(水生ウトリクラリア)は日の当たる場所を好みますが、直射日光にはそこまで強くありません

春から秋にかけては戸外の光が当たりやすい日陰の環境に置きます。

直射日光を避け、すだれなどで日の当たりを拡散させるか、間接的に日光が当たるようにするのが良いです。

秋から春にかけては日光がそこまで強く無いので、直射日光でも問題ありません。

冬は凍結、霜が避けれる場所に移しましょう。

水質

PH6程度の弱酸性が望ましいです。

生育良好な少し色みのある透明な水だと元気に育ちます。

用土

弱酸性に保つために、長繊維ピートモスをネットに入れ、沈殿させます。

有機酸の補給ができ、ミジンコなどの発生にも役立ちます。

詳しくはコチラ
【食虫植物タヌキモ(水生ウトリクラリア)育て方】管理方法って?準備するものやオススメの栽培方法

続きを見る

タヌキモ(水生ウトリクラリア)にはどんな種類があるの?

タヌキモ(水生ウトリクラリア)は日本含むユーラシア大陸に広く分布している食虫植物です。

そのため、タヌキモ(水生ウトリクラリア)であっても見た目も特性も大きく異なります。

代表種

ウトリクラリア・オーストラリス Utricularia.australis

和名イヌタヌキモと呼ばれる可愛い花を咲かせる種です。

ヨーロッパや中国、日本、オーストラリアなどでも生息しています。

ウトリクラリア・ミノール Utricularia.minor

和名ヒメタヌキモと呼ばれる種で、

個体によっては薄黄色や黄緑の花を咲かせることがありますが咲かせることが少ないです。

ウトリクラリア・オーストラリス エフ・フィクサ Utricularia.australis f.fixa

和名はチョウシタヌキモと言い、絶滅危惧種(レッドリスト)に指定されています。

この種は沈水型で、水底で生長します。

ウトリクラリア・エクソレータ Utricularia.exoleta

和名イトタヌキモと呼ばれる小型種です。

スポンジのような状態で生息しています。

詳細はコチラ
【食虫植物タヌキモ(水生ウトリクラリア)種類・品種】日本在来種など【計9種】

続きを見る

タヌキモ(水生ウトリクラリア)ってどこで買えるの?

タヌキモ(水生ウトリクラリア)含む食虫植物って、いざ欲しいとなると中々見つからなかったりします。

それもそのはず、販売しているリアル店舗は限られているのです。

気になっていざ育てようかな、と思った時に、お住まいの近隣で販売されているかを事前に把握しておかないと、

予想以上に探すのが大変だったりします。

いくらくらいで買える?

タヌキモ(水生ウトリクラリア)は食虫植物の中でも、種によって値段の差はありますが手ごろな価格帯だと言えます。

だいたい500円くらいから3000円ほどで購入できます。

レアな種になるとサイズに関わらず少し値がはるものもありますが、例えばネペンテス(ウツボカズラ)のハイランド種など他の食虫植物よりは断然安いです。

ホームセンターで購入

ホームセンターといっても色々なお店がありますし、

食虫植物が販売されているかはやっぱりお店に行ってみないとわかりません。

その中でも、6月〜8月にかけて色々なホームセンターを回ってみたのですが、ほぼ100%取り扱っていたのが、「コーナン」です。

ここではタヌキモ(水生ウトリクラリア)など、食虫植物が数多く販売されていました。

ネットで購入

最も手頃に購入できるのはやはりネットショップになります。

特に住まいの近くにホームセンターがなかったり、探し歩く労力をかけたくない方はネットの方が良いかもしれません。

ネぺ吉
3大モール(楽天・AMAZON・Yahoo!ショッピング)

ネットは直で個体を確認したりはできないので、お店や商品のレビューをしっかり確認してからの購入をお勧めします。

ネぺ吉
アクアリウムショップ

季節問わず販売しているのと、ホームセンターやショッピングモールでは手に入らない種が手に入るのが最も強みと言えるのではないでしょうか。

水草の一種として販売されていることがよくあります。

詳細はコチラ
【食虫植物タヌキモ(水生ウトリクラリア)購入方法・販売価格】ホームセンターから人気のネットショップなど

続きを見る

ミミカキグサ(陸生ウトリクラリア)の基本情報

続いてミミカキグサ(陸生ウトリクラリア)について紹介します。

ミミカキグサ(陸生ウトリクラリア)の捕食の仕組み

タヌキモ(水生ウトリクラリア)と同じように、ミジンコやセンチュウなどの生物を捕虫嚢(食虫植物では捕食袋や捕虫器にあたる部分)で捕えます。

茎から泥の中に伸ばした地下茎や葉に捕虫嚢が付いています。

ネペンテス(ウツボカズラ)やディオネア(ハエトリグサ)のように明らかな食虫植物とは異なるため、

食虫植物だと知らずに栽培されている方も実はいたりします。

ネぺ吉
可愛いお花だと思ったら食虫植物だったってこともあるんだね
虫とか食べるように見えないのに、、
ネペ花

ミミカキグサ(陸生ウトリクラリア)の分類

分類 被子植物 angiosperms
真正双子葉類 eudicots
シソ目 Lamiales
タヌキモ科 Lentibulariaceae
タヌキモ属 Utricularia

ミミカキグサ(陸生ウトリクラリア)は、上記に記載したタヌキモ(水生ウトリクラリア)と同じ属として分類されています。

ミミカキグサ(陸生ウトリクラリア)の生息域

園芸分類 観葉植物、山野草、水生植物、食虫植物
園芸分類 多年草、一年草
大きさ 5cm〜40cm
耐寒性 品種による
耐暑性 品種による

タヌキモ(水生ウトリクラリア)は主に本州以南や中国、マレーシア、オーストラリアに分布しています。

日本でも数種類いますが、ほとんどの都道府県でレッドリスト(絶滅危惧種、準絶滅危惧種)に指定されています。

たまに湿地や水田でも見かけることがあります。

ネぺ吉
ミミカキグサも日本だと絶滅危惧種なんだね、、

名前の由来

和名として使われているミミカキグサは実を包む袋の形が「耳かき」に似ていることから名づけられました。

漢字では「耳搔草」と書きます。

ネぺ吉
言われてみると耳かきっぽいかも、、

ミミカキグサ(陸生ウトリクラリア)の特徴

タヌキモ(水生ウトリクラリア)は「根っこがない植物」ですがミミカキグサ(陸生ウトリクラリア)は根っこのような地中茎を生やします。

陸生ウトリクラリアの総称としてミミカキグサと称されていますが、本来はウトリクラリア・ビフィダ(Utricularia.bifida)のことを指します。

ミミカキグサ(陸生ウトリクラリア)の花

種類によって花の色は異なりますが黄色系や紫系が多く、おおむね7月から9月に開花します。

10㎝ほどの花茎を伸ばし、小さくかわいらしい花を咲かせます。

唇形花と言われる少し不思議な形の花で、最近はSNSなどでアップされているのも良く見かけます。

詳細はコチラ
【食虫植物ミミカキグサ(陸生ウトリクラリア)の花】どんな花を咲かせる?花の特徴や開花時期、花言葉など

続きを見る

ミミカキグサ(陸生ウトリクラリア)って育てやすいの?

基本的な育て方

タヌキモ(水生ウトリクラリア)同様に、光合成のみで生長します。

日常の手入れはほとんど必要とせず、季節問わずあまり気を使わなくとも元気に育ちます。

一年を通して光が当たる日陰が適していて、用土を常に湿らせておける「腰水栽培」で育てる方が多いです。

日当たり

ミミカキグサ(陸生ウトリクラリア)は日の当たる場所を好みますが、直射日光にはそこまで強くありません

春から秋にかけては戸外の光が当たりやすい日陰の環境に置きます。

直射日光を避け、すだれなどで日の当たりを拡散させるか、間接的に日光が当たるようにするのが良いです。

秋から春にかけては日光がそこまで強く無いので、直射日光でも問題ありません。

冬は凍結、霜が避けれる場所に移しましょう。

水やり

常に土が湿っている状態が望ましいです。

春から秋にかけては鉢土を乾かさないように頻繁に水をあげます。

冬は気温が低いため、土が乾いたら水やりをするくらいがちょうど良いです。

用土

栄養素の高い用土は向いていません。

元々が栄養が枯渇した環境に生息しているため、水苔が適切と言われています。

年に一度ほど交換するのが良いです。

詳しくはコチラ
【食虫植物ミミカキグサ(陸生ウトリクラリア)育て方】水やり、管理方法って?用土や植え替えの時期

続きを見る

ミミカキグサ(陸生ウトリクラリア)にはどんな種類があるの?

ミミカキグサ(陸生ウトリクラリア)も日本含むユーラシア大陸やアメリカ大陸、オーストラリア大陸などに広く分布している食虫植物です。

そのため、ミミカキグサ(陸生ウトリクラリア)であっても見た目も特性も大きく異なります。

代表種

ウトリクラリア・ビフィダ Utricularia.bifida

和名ミミカキグサとして総称されるようになった種です。

日本、オーストラリア、中国、マレーシアに分布しています。

ウトリクラリア・サンダーソニー Utricularia.sandersonii

和名ウサギゴケと呼ばれる種で、薄い紫色の小さな花をたくさん咲かせます。

南アフリカ原産で、寒さに強いです。

ウトリクラリア・リビダ Utricularia.livida

とても丈夫でホームセンターやお花屋さんでもよく販売されている種です。

白と紫色が混ざったような色の花を咲かせます。

ウトリクラリア・ワーブルギー Utricularia.warburgii

中国原産で、クリオネソウと呼ばれています。

宇宙人のような、不思議な花の形が人気です。

ウトリクラリア・ロンギフォリア Utricularia.longoforia

ブラジル原産で細長い葉を付ける大型種。

洋ランのような紫色の花を咲かせます。

詳細はコチラ
【食虫植物ミミカキグサ(陸生ウトリクラリア)種類・品種】日本在来種など【計8種】

続きを見る

ミミカキグサ(陸生ウトリクラリア)ってどこで買えるの?

ミミカキグサ(陸生ウトリクラリア)も販売されている店舗は限られています。

いくらくらいで買える?

ミミカキグサ(陸生ウトリクラリア)も、種によって値段の差はありますが手ごろな価格帯だと言えます。

だいたい500円くらいから3000円ほどで購入できます。

ホームセンターで購入

タヌキモ(水生ウトリクラリア)同様にほぼ100%取り扱っていたのが、「コーナン」です。

ここではミミカキグサ(陸生ウトリクラリア)など、食虫植物が数多く販売されていました。

ネットで購入

最も手頃に購入できるのはやはりネットショップになります。

ネぺ吉
3大モール(楽天・AMAZON・Yahoo!ショッピング)

ネットは直で個体を確認したりはできないので、お店や商品のレビューをしっかり確認してからの購入をお勧めします。

ネぺ吉
お花屋さんや園芸店

観葉植物としてお花屋さんや園芸店でも販売されています。

小さい花で可愛いなと思ったらミミカキグサ(陸生ウトリクラリア)だったということもあります。

詳細はコチラ
【食虫植物ミミカキグサ(陸生ウトリクラリア)購入方法・販売価格】ホームセンターから人気のネットショップなど

続きを見る

タヌキモ・ミミカキグサ(ウトリクラリア)を育ててみよう

タヌキモ・ミミカキグサ(ウトリクラリア)の生息域や育て方、購入方法までご紹介してきました。

虫を捕まえる独特な見た目と構造は一度ハマると、とても愛着のわく植物だと思います。

また、室内のインテリアとしてもタヌキモ・ミミカキグサ(ウトリクラリア)がいるだけで雰囲気がガラッと変わります。

ぜひこの機会にタヌキモ・ミミカキグサ(ウトリクラリア)を育ててみてはいかがですか。

ネぺ吉
最後まで読んでくれてありがと~
他のページもよかったら見てねぇ
ネペ花
他の食虫植物を知りたい方はコチラ
【食虫植物】奇妙な見た目や魅力を持つ、不思議な食虫植物は800種以上!捕食方法4分類!人気種から、生息域、特徴、捕食の仕組みなどを紹介します

続きを見る

  • この記事を書いた人

ネペ吉

ネペンテス(ウツボカズラ)にハマった食虫植物。 仕事はセレクトショップにて8年経験ののちWEB業界に転職した。 柴犬を飼って、自然に囲まれた場所で生活をすることが夢。

-ウトリクラリア(ミミカキグサ), ウトリクラリア(タヌキモ), 食虫植物
-,