新着記事

ネペンテス(ウツボカズラ)

2023/3/21

【ネペンテス・ローウィ】ユニークな捕食袋がマニアに人気のネペンテス(シビンウツボカズラ)。基本情報や特徴、適正温度など【ハイランド種】

ハイランド種の中でもマニアに人気の高い、 ネペンテス・ローウィを紹介していきます。 ネペンテス・ローウィってどんな食虫植物? ハイランド種の中でも流通数が少なく、 栽培も難しいと言われているローウィ。 分類から生息場所などローウィの特徴を紹介します。 オススメ度 ★★★★★ 栽培しやすさ ★ 入手しやすさ ★ 価格の手頃さ ★ 見た目の良さ ★★★★★ ※見た目の良さは完全に主観です 分類 分類 被子植物 angiosperms 真正双子葉類 eudicots コア真正双子葉類 core eudicots ...

植物園

2023/3/21

【熱川バナナワニ園】なぜバナナとワニ?伊豆にある熱川バナナワニ園に行ってきた

そうだ、バナナワニ園に行こう 2月某日、伊豆半島にグランピングに行くことになりました。 そこで、前々から気になっていた「バナナワニ園」、どうやら食虫植物もいそう。 というかバナナワニ園ってなんか気になる。 そう思い立って、行くことにしました。 事前予約 2023年2月では事前予約不要でした! コロナが感染症5類に移行する方針が決まっているため、 以前のように場所によっては事前予約必須という流れはなくなっていっていますね。 アクセス 住所:〒413-0302 静岡県賀茂郡東伊豆町奈良本1253−10 駅・徒 ...

サラセニア(ヘイシソウ)

2023/3/13

【サラセニア’スワニアナ’】ホームセンターでよく販売されているサラセニア(ヘイシソウ)の人工交配種。基本情報や育て方、オススメの栽培方法など

食虫植物の中でも特に人気のサラセニア(ヘイシソウ)。 今では数多くの種が人工交配などにより作られていますが、実は元々は1属8種の食虫植物です。 綺麗な見た目と、他の植物にはない独特な雰囲気が人気の要因ではないでしょうか。 食虫植物の中では女性の栽培家も多くいるのがこのサラセニア(ヘイシソウ)の特徴であるとも言えます。 そんなサラセニア(ヘイシソウ)の中でも人気のサラセニア’スワニアナ’の育て方やオススメの栽培方法などをご紹介していきます。 サラセニア’スワニアナ’の基本情報 オススメ度 ★★★★★ 栽培し ...

ネペンテス(ウツボカズラ)

2023/3/13

【ネペンテス’ルイーザ’】人工交配種の中でも栽培しやすいネペンテス(ウツボカズラ)の入門種。基本情報から育て方、オススメの栽培方法など【ローランド種】

ルイーザは(ラミスピナ×ベントリコーサ)×ヒルスタの人工交配種です。 赤みのある種が多い中で、綺麗な緑色の捕食袋を付ける珍しい見た目と、 成長すると30cm以上になるサイズが魅力で, ホームセンターでは子株から4号くらいのサイズまで幅広く販売されています。 強健な種を掛け合わせて作られただけあって、とても育てやすく、見た目も美しいと、初心者にもオススメできる種です。 そんなルイーザの特徴や育て方、オススメの栽培方法をご紹介していきます。 ネペンテス・ルイーザの基本情報 オススメ度 ★★★★★ 栽培しやすさ ...

ネペンテス(ウツボカズラ)

2023/3/13

【ネペンテス’リンダ’】人工交配種の中でも栽培しやすいネペンテス(ウツボカズラ)の入門種。基本情報から育て方、オススメの栽培方法など【ローランド種】

リンダはベントリコーサ 、ラミスピナの交配種とベントリコーサレッドがかけ合わさった人工交配種で、 ベントリコーサに近いひょうたんのようなフォルムに、紅葉を思わせる赤みがかった捕食袋が特徴です。 ホームセンターでは子株から4号くらいのサイズまで幅広く販売されています。 強健な種を掛け合わせて作られただけあって、とても育てやすく、見た目も美しいと、初心者にもオススメできる種です。 そんなリンダの特徴や育て方、オススメの栽培方法をご紹介していきます。 ネペンテス・リンダの基本情報 オススメ度 ★★★★★ 栽培し ...

食虫植物

【食虫植物とは】不思議な食虫植物は800種以上!?奇妙な見た目や魅力は捕食方法から4つに分けることができる?人気種から、生息域、特徴など
【食虫植物】初心者必見!ホームセンターで購入できる食虫植物って?販売時期、購入時のポイント、育て方など【全31種】

続きを見る

食虫植物のお花

サラセニア(ヘイシソウ) 食虫植物

2022/11/29

【食虫植物サラセニア(サラセニア)の花】どんな花を咲かせる?花の特徴や開花時期、花言葉など

サラセニア(ヘイシソウ)はどんな花を咲かせるの?花言葉って? この記事はこのような方にオススメ サラセニア(ヘイシソウ)がどんな花を咲かせるのか知りたい 花言葉の意味を知りたい いつ頃開花するのか知りたい 食虫植物の花って見たことありますか? どんな花を咲かせて、いつ頃見れるのか? サラセニア(ヘイシソウ)は食虫植物の中でも花を咲かせやすいです。 どのような花を咲かせるのか紹介していきます。 ネぺ吉最後まで読んでね~ サラセニア(ヘイシソウ)の花ってどんな花? どんな花を咲かせるの? 種類によって少し異な ...

ディオネア(ハエトリグサ) 食虫植物

2022/11/29

【食虫植物ハエトリグサ(ハエトリソウ)の花】どんな花を咲かせる?花の特徴や開花時期、花言葉など

ハエトリグサ(ハエトリソウ)はどんな花を咲かせるの?花言葉って? この記事はこのような方にオススメ ハエトリグサ(ハエトリソウ)がどんな花を咲かせるのか知りたい 花言葉の意味を知りたい いつ頃開花するのか知りたい 食虫植物の花って見たことありますか? どんな花を咲かせて、いつ頃見れるのか? 食虫植物の中では比較的簡単に花を咲かせることができるのがハエトリグサ(ハエトリソウ)です。 ただ、かなりのエネルギーを使うため、知らずにそのまま咲かせるのが良い選択とは限りません。 ハエトリグサ(ハエトリソウ)がどのよ ...

ネペンテス(ウツボカズラ) 食虫植物

2022/11/29

【食虫植物ネペンテス(ウツボカズラ)の花】どんな花を咲かせる?花の特徴や開花時期、花言葉、花の構造など

ネペンテス(ウツボカズラ)はどんな花を咲かせるの?花言葉って? この記事はこのような方にオススメ ネペンテス(ウツボカズラ)がどんな花を咲かせるのか知りたい 花言葉の意味を知りたい いつ頃開花するのか知りたい 食虫植物の花って見たことありますか? どんな花を咲かせて、いつ頃見れるのか? 特にネペンテス(ウツボカズラ)は自生や植物園などで長年栽培していると花を見れたりするのですが、 栽培で花を咲かせるって中々難しいんですよね。 そこでネペンテス(ウツボカズラ)がどのような花を咲かせるのか紹介していきます。 ...

食虫植物イベント・植物園

植物園

2023/3/21

【熱川バナナワニ園】なぜバナナとワニ?伊豆にある熱川バナナワニ園に行ってきた

そうだ、バナナワニ園に行こう 2月某日、伊豆半島にグランピングに行くことになりました。 そこで、前々から気になっていた「バナナワニ園」、どうやら食虫植物もいそう。 というかバナナワニ園ってなんか気になる。 そう思い立って、行くことにしました。 事前予約 2023年2月では事前予約不要でした! コロナが感染症5類に移行する方針が決まっているため、 以前のように場所によっては事前予約必須という流れはなくなっていっていますね。 アクセス 住所:〒413-0302 静岡県賀茂郡東伊豆町奈良本1253−10 駅・徒 ...

イベントレポート 植物園

2022/11/29

【箱根湿生花園】約100種700点の食虫植物が展示!?夏開催の食虫植物イベント&即売会「世界の食虫植物展」【2022年食虫植物イベント】

猛暑が続いていた8月も涼しい日が出てきて夏の終わりを感じさせます。 あっという間に過ぎ去った今年の夏最後の食虫植物イベントとして、 8月某日、箱根湿生花園で開催中の「世界の食虫植物展」に行ってきました。 今回も即売会に行くために事前に予定を合わせて、一か月以上前から楽しみにしていました。 そして今回は野外の植物園なため、今までの温室とはまた違った雰囲気なんじゃないかと想像しながら、 どんな食虫植物が見れるのか、凄くワクワクしています。笑 探している食虫植物がいたら購入しようかと思っています。 ネぺ吉箱根ま ...

イベントレポート 植物園

2022/11/29

【神代植物公園】夏開催の食虫植物イベント&即売会「真夏の植物ワンダーランド夏休み特別企画”食虫植物展”」【2022年食虫植物イベント】

猛暑が続く8月は小学生や中学生が夏休みの時期ですね。 8月某日、神代植物公園で開催中のイベント「夏休み特別企画”食虫植物展”」に行ってきました。 どんな食虫植物が見れるのか、凄くワクワクしています。笑 そして今回も即売会もやっているとのことなので、 探している食虫植物がいたら購入しようかと思っています。 ネぺ吉それにしても暑かったね、、 暑かったぁ、、もうへとへと、、ネペ花 ネぺ吉大変だったよね、、笑 よかったら最後まで読んでね~ 神代植物公園 イベント「真夏の植物ワンダーランド in 神代植物公園」 ( ...

夢の島熱帯植物館

イベントレポート 植物園

2022/11/29

【夢の島熱帯植物館】夏開催の食虫植物イベント&即売会「食虫植物と太古のいきもの展」【2022年食虫植物イベント】

季節も夏となり、今年の7月は例年よりも暑い日が続いていますね。 まさに「食虫植物の夏2022」といわんばかりの日に、 夢の島熱帯植物館で開催中のイベント「食虫植物と太古のいきもの展」に行ってきました。 4月にも一度訪れた場所なのですが、このようなイベントをやっている時に行かないわけにはいかないのが食虫植物が好きと言える所以だと勝手に思っています。 どんな食虫植物が見れるのか、凄くワクワクしています。笑 そして今回は「ヒーローズピッチャープランツ」の即売会もやっているとのことなので、 気に入った食虫植物がい ...

植物園

2022/11/29

【板橋区立熱帯植物館(グリーンドームねったいかん)】板橋区の熱帯雨林!?食虫植物好きにオススメの植物園

気温が30度も超えるようになってきた6月中旬、 いよいよ食虫植物のシーズン真っ只中です。 世の中が食虫植物の情報で溢れる季節は最高ですね。笑 梅雨入りもし、特にネペンテス(ウツボカズラ)など熱帯系の植物が最も生長する時期でもあります。 そんな6月某日、気温25度を超える少しだけ曇りの日に「グリーンドームねったいかん」とも呼ばれている、板橋区立熱帯環境植物館に行ってきました。 ネぺ吉楽しい植物園だったよ 最後まで読んでねえネペ花 ここも都内で食虫植物が見れる植物園ということで、去年からずっと行きたかった場所 ...

植物園

2022/11/29

【夢の島熱帯植物館】海の上のジャングル?新木場にある、食虫植物好きにオススメの植物園

季節も夏間近となり、暖かい日が続くようになってきた4月下旬。 気温が上がってくると、食虫植物のシーズンが到来したなっていう気にもなります、、よね? そんな4月某日、気温25度を超える快晴の日に夢の島植物園に行ってきました。 ネぺ吉夢の島植物園めっちゃよかったよ 最後まで読んでね~ネペ花 ここは食虫植物が数多く見れる植物園ということで、去年からずっと行きたかった場所です。 凄くワクワクしています。笑 そうだ、夢の島植物園に行こう 食虫植物が見れる植物園がないかな、と色々探している中で、 必ず出てくるのがこの ...

都会のど真ん中にある温室!新宿御苑の大温室に行ってきた56

植物園

2022/9/19

都会のど真ん中にある温室!新宿御苑の大温室に行ってきた

先日、新宿御苑の大温室に行ってきました。 ネペンテス(ウツボカズラ)のコーナーも含めて、これが都会のど真ん中にある温室なのか?というくらい見所満載でした。 新宿御苑は園内も非常に広いので、都会にいながら、都会の喧騒を忘れられる場所だと思います。 人混みや都会に疲れた方にぜひオススメです。 そうだ、新宿御苑に行こう 夏の暑さも和らいできた初秋、最近は台風もチラホラ来ていますが、天気の良い日はカラッとしていて気持ちが良い。 どこか植物園に行こうかな、と探していたところ、忘れてました。 新宿に大きな温室があるこ ...

イベントレポート 植物園

2022/8/4

大阪の植物園 咲くやこの花館 イベント「虫を食べる植物展2021」②

前回の続き。 前回の記事はコチラから。イベント概要なども下記の記事内にあります。 大阪の植物園 咲くやこの花館 イベント「虫を食べる植物展2021」② 常設展を見終わり、案内通り「花回廊」へ。 花回廊 1階にあるイベントスペースへの途中に、その外周に「花回廊」がありました。 今回のイベントに合わせたであろう食虫植物の絵がずらり。 ネペンテスはウツボカズラ表記になっていますね。 プロの方が描いた絵は非常にクオリティが高い。 図鑑以外でなかなか目にすることがない忠実な絵はとてもリアルです。 また、花回廊の途中 ...

イベントレポート 植物園

2022/8/4

大阪の植物園 咲くやこの花館 イベント「虫を食べる植物展2021」①

先日、大阪旅行に行った際に花博記念公園にある、咲くやこの花館に行ってきました。 「虫を食べる植物展」というタイトルの通り、食虫植物の特にネペンテス(ウツボカヅラ)が想像以上にたくさんありました。 植物館の食虫植物イベントは、ネペンテス(ウツボカズラ)をたくさん見れたので足を運べる方はぜひオススメです! ※当記事は「咲くや この花館」の利用規約に基づいて作成しています。 大阪の植物園 咲くやこの花館 イベント「虫を食べる植物展2021」 事前予約は不要です。 開催概要 会期:2021年7月3日(土)〜9月2 ...

イベントレポート 植物園

2022/8/4

上野国立科学博物館 特別展「植物 地球を支える仲間たち」※大阪市立自然史博物館の追記あり

2021年8月某日、兼ねてから楽しみにしていた上野国立科学博物館の特別展、「植物 地球を支える仲間たち」に行ってきました! ひとことで言うと「植物ってめっちゃすごい」でした! コンセプトは恐らく「親子で楽しめる植物展」なのかなと思うのですが、 大人だけで言っても十分に楽しめますし、知らないことがいっぱいありました。 どのような食虫植物が展示されていたのかも紹介します! ※当記事はplants.exhibit.jp(特別展 植物 地球を支える仲間たち)の利用規約に基づいて作成しています。 ※展示の写真は撮影 ...

おすすめ記事

ネペンテス(ウツボカズラ)

【食虫植物ネペンテス(ウツボカズラ)とは】世界には150種以上!?捕食袋の仕組みや花言葉、人気な種って?
【食虫植物ネペンテス(ウツボカズラ)育て方】水やり、管理方法って?用土や植え替え、オススメの栽培方法など【ローランド種】
【食虫植物ネペンテス(ウツボカズラ)種類・ローランド品種】定番のアラータや人気のレディラックなど【オススメ計14種】
【食虫植物ネペンテス(ウツボカズラ)購入方法・販売価格】ホームセンターから人気のネットショップなど【ローランド種】
【食虫植物ネペンテス(ウツボカズラ)の花】どんな花を咲かせる?花の特徴や開花時期、花言葉、花の構造など

ディオネア(ハエトリグサ)

【食虫植物ハエトリグサ(ハエトリソウ)とは】実は原種は1種のみ?捕食の仕組みや花言葉、人気な種って?
【食虫植物ハエトリグサ(ハエトリソウ)育て方】水やり、管理方法って?用土や植え替え、オススメの栽培方法など
【食虫植物ハエトリグサ(ハエトリソウ)種類・品種】定番種からビックマウスやシャークティースなど【人気の9種】
【食虫植物ハエトリグサ(ハエトリソウ)購入方法・販売価格】ホームセンターから人気のネットショップなど
【食虫植物ハエトリグサ(ハエトリソウ)の花】どんな花を咲かせる?花の特徴や開花時期、花言葉など

ウトリクラリア(タヌキモ・ミミカキグサ)

【食虫植物タヌキモ・ミミカキグサ(ウトリクラリア)とは】捕食の仕組みや花言葉、人気な品種って?