ネペンテス(ウツボカズラ)

【ネペンテス・アッテンボロギ】2009年に発見された新種のネペンテス(ウツボカズラ)、基本情報や特徴、温度など【ミドルランド種】

  1. HOME >
  2. 食虫植物 >
  3. ネペンテス(ウツボカズラ) >

【ネペンテス・アッテンボロギ】2009年に発見された新種のネペンテス(ウツボカズラ)、基本情報や特徴、温度など【ミドルランド種】

ネペンテス(ウツボカズラ)の生息域を4段階に分けると、

ローランド種とハイランド種の中間くらいに生息している種が多数存在します。

ネぺ吉のブログでは「ミドルランド種」として紹介します。

「ハイランドほど設備は必要ではないけど、 ローランド種より気を使う必要がある」

という認識で読んでいただけると幸いです。

ネペンテス・アッテンボロギの基本情報

ネペンテス(ウツボカズラ)の中でも特に変わった形のアッテンボロギ。

捕食袋は巨大なベルのような形になり、ネズミを捕食した食虫植物として一時期話題にもなりました。

そんなネペンテス・アッテンボロギの育て方やオススメの栽培方法などをご紹介していきます。

オススメ度 ★★★
栽培しやすさ
入手しやすさ ★★★
価格の手頃さ ★★★
見た目の良さ ★★★★

※見た目は完全な主観です

分類

分類 被子植物 angiosperms
真正双子葉類 eudicots
コア真正双子葉類 core eudicots
ナデシコ目 Caryophyllales
ウツボカズラ科 Nepenthesceae
ウツボカズラ属 Nepenthes
ネペンテス・アッテンボロギ Nepenthes.attenboroughii

名前の由来

食虫植物の愛好家として有名なデイビット・アッテンボロにちなんで名づけられました。

2009年に発見されたニュースを今も覚えている方は多いのではないでしょうか。

捕虫袋の大きさ

ネペンテス(ウツボカズラ)の中でも最大級の捕食袋を付ける種で、 高さは30㎝、幅は16㎝ほどになります。

捕食袋の特徴

ベル状の捕食袋は他のネペンテス(ウツボカズラ)にはほとんど見られない特徴です。

色味は口の部分はグリーンに縦の赤ラインが入り、袋は赤味がかったものを付けます。

何よりも体積が1.5リットル以上にもなる巨大な捕食袋は、実際に見ると想像以上のインパクトがあるのではないでしょうか。

ネペンテス・アッテンボロギの生息域

参考程度ですが、ビクトリア山の標高から、適切な気温を算出しています。

  最低 最高
標高 1450m 1726m
日中の気温  23℃ 27℃
夜間の気温  13℃ 17℃

日本の真夏の炎天下での生育は難しく、 冬は保温環境が必要になります。

生息場所

フィリピンのパラワン中部にある、ビクトリア山の頂上で発見されました。

ビクトリア山は岩が多く、他のネペンテス(ウツボカズラ)とは土壌環境が異なります。

ネペンテス・アッテンボロギの価格

ネペンテスの中では流通数が少なく、

比較的高価な種です。

ネペンテス・アッテンボロギの相場

小さい株であれば、

だいたい10000円から30000円で販売されています。

ネペンテス・アッテンボロギが購入できるお店

食虫植物専門店で販売されていることがあります。

流通数が少ないので、見つけられたらかなり幸運だと思います。

ネペンテス・アッテンボロギを育ててみよう

アッテンボロギの巨大な捕食袋に恐怖感を抱く方も少なくないかもしれませんが、

やはり大きな捕食袋を付けるのは魅力的ですよね。

ぜひこの機会にアッテンボロギの栽培に挑戦してみてはどうでしょうか

大きい食虫植物を知りたい方はコチラ
【大きい食虫植物の種類・品種】ネペンテス(ウツボカズラ)最大サイズの袋?ギネス記録を更新した世界一大きい食虫植物【計10種】

続きを見る

他の食虫植物を知りたい方はコチラ
【食虫植物】奇妙な見た目や魅力を持つ、不思議な食虫植物は800種以上!捕食方法4分類!人気種から、生息域、特徴、捕食の仕組みなどを紹介します

続きを見る

  • この記事を書いた人

ネペ吉

ネペンテス(ウツボカズラ)にハマった食虫植物。 仕事はセレクトショップにて8年経験ののちWEB業界に転職した。 柴犬を飼って、自然に囲まれた場所で生活をすることが夢。

-ネペンテス(ウツボカズラ)
-, ,