インドに唯一生息しているネペンテス(ウツボカズラ)と言われている
ネペンテス・カーシアナを紹介していきます。
ネペンテス・カーシアナってどんな食虫植物?
分類から生息場所など
カーシアナの特徴を紹介します。
| オススメ度 | ★★★★ | 
| 栽培しやすさ | ★★★★ | 
| 入手しやすさ | ★★★★ | 
| 価格の手頃さ | ★★★★★ | 
| 見た目の良さ | ★★★★ | 
※見た目の良さは完全に主観です
分類
| 分類 | 被子植物 | angiosperms | 
| 真正双子葉類 | eudicots | |
| コア真正双子葉類 | core eudicots | |
| 目 | ナデシコ目 | Caryophyllales | 
| 科 | ウツボカズラ科 | Nepenthesceae | 
| 属 | ネペンテス属 | Nepenthes | 
| 種 | ネペンテス・カーシアナ | Nepenthes.khasiana | 
カーシアナの歴史は古く、
1827年にはすでに発見されていました。
ただし、自生していたのは局地的なエリアのみで、
現在流通しているカーシアナは人工的に培養された個体となっていてます。
名前の由来
インドのカーシ丘陵から名前を付けられました。
自生種は絶滅危惧種に指定されています。
捕虫袋の大きさ
サイズは最大で20cmほどで、
中型サイズに分類されます。
捕虫袋の特徴
細く、くびれのある袋を付け、
黄緑色がベースの色となっています。
個体差がかなりありますが、
朱色の真鱈模様が入る場合が多いです。
- 
																											  
- 
															【食虫植物ネペンテス(ウツボカズラ)とは】世界には150種以上!?捕食袋の仕組みや花言葉、人気な種って?続きを見る 
ネペンテス・カーシアナの生息域
参考程度ですが、カーシアナの生息域の環境です。
| 最低 | 最高 | |
| 標高 | 500m | 1500m | 
| 日中の気温 | 25℃ | 33℃ | 
| 夜間の気温 | 15℃ | 23℃ | 
インド原産の唯一のネペンテス(ウツボカズラ)と言われています。
生息場所
インドのアッサム州に生息しています。
2010年には最も絶滅の危機に瀕している4種に指定されていて、
自然界では数を大きく減らしています。
- 
																											  
- 
															【食虫植物ネペンテス(ウツボカズラ)育て方】水やり、管理方法って?用土や植え替え、オススメの栽培方法など【ローランド種】続きを見る 
ネペンテス・カーシアナの価格
国内、海外問わずとても人気の種で、
栽培初心者の方にもオススメです。
ネペンテス・カーシアナの相場
原種は、子株であれば価格1000円前後、
少し大きなサイズでも3000円くらいで販売されています。
ネペンテス・カーシアナが購入できるお店
ネットであれば、原種・交配種ともに、
購入することができます。
食虫植物の専門ショップで探すのが良いです。
ネペンテス・カーシアナの交配種
様々な交配種が生み出されていて、
ミラビリス、ミラ、シブヤネンシス、エドワードシアナなど、、
気になる交配種を探すのも楽しいかもしれないですね。
- 
																											  
- 
															【食虫植物ネペンテス(ウツボカズラ)購入方法・販売価格】ホームセンターから人気のネットショップなど【ローランド種】続きを見る 
ネペンテス・カーシアナを育ててみよう
スタンダードな種類をすでに栽培している方にも、
始めて栽培するという方にもオススメできる種です。
気になる方はぜひ育ててみてください。
- 
																											  
- 
															【食虫植物ネペンテス(ウツボカズラ)】標高0mから1600mの広域に生息するローランド〜ミドルランド種、アラータやビーチー、ミラビリスなど【計20種】続きを見る 
- 
																											  
- 
															【食虫植物】奇妙な見た目や魅力を持つ、不思議な食虫植物は800種以上!捕食方法4分類!人気種から、生息域、特徴、捕食の仕組みなどを紹介します続きを見る 
 
                             
																