ネペンテス(ウツボカズラ)は150種以上!
この記事はこのような方にオススメ
- ネペンテス(ウツボカズラ)にどんな種類があるのか知りたい
- 特徴を知りたい
- ネペンテス(ウツボカズラ)を育てたい

ネペンテス(ウツボカズラ)の
種類を紹介するよ

ネペンテス(ウツボカズラ)は150種以上もいると言われており、様々な種が存在します。
その中でも最も環境に順応しやすいネペンテス(ウツボカズラ)を紹介していきます。
ネペンテス(ウツボカズラ)の生息域
ネペンテス(ウツボカズラ)は生息域が広大に分布している食虫植物です。
その中でも今回紹介するネペンテス(ウツボカズラ)は主にローランド種と呼ばれている、
標高0mから1600mの標高域に生息する種類です。



日本の気候にも比較的相性が良いため、
初心者の方が挑戦しやすいです。
入手は難しい?
ハイランド系ネペンテス(ウツボカズラ)は食虫植物専門店やYahoo!オークションなどで
手に入れるしか方法はありませんが、
ここで紹介する種のいくつかは、ホームセンターやお花屋さんで販売されていて入手は簡単です。
まずはローランド種やローランド系交配種を育ててみてからの購入が良いでしょう。
-
-
【食虫植物ネペンテス(ウツボカズラ)購入方法・販売価格】ホームセンターから人気のネットショップなど【ローランド種】
続きを見る
栽培は難しくない!?標高0mから1600mに生息するネペンテス(ウツボカズラ)
ネペンテス(ウツボカズラ)には、高山に生息するハイランド種、
低地に生息するローランド種など、標高によって栽培方法が異なります。
今回紹介するのは、低地から山の中腹あたりに生息していて、
主にローランド種として販売されていることが多いのですが、
実際は個体差がかなりあるため、
様子を見つつ栽培するのが良いです。
広域に生息するということは広範囲の環境に対応できる遺伝子を持っているということです。
なので、どの種も比較的適応力が高く、実は初心者向きなのです。
ホームセンターやネットで購入できるネペンテス(ウツボカズラ)
まずはホームセンターやネットでよく販売されている、
身近な種を紹介していきます。
同じ種でもいくつかの亜種が存在していて、
見た目がかなり異なることもあるため、
好みを探すのも楽しいですよ。
ネペンテス・アラータ(ヒョウタンウツボカズラ)
国内で最も有名なネペンテス(ウツボカズラ)のアラータです。
ホームセンターなどでもよく見かけ、最近は春先から夏にかけてはお花やさんでも売られています。
栽培しやすく、初心者の方でもあまりストレスなく育てられます。
-
-
【ネペンテス・アラータ】ネペンテス(ウツボカズラ)の代表種。食虫植物の中で最も人気のアラータ、基本情報から特徴、育て方、オススメの栽培方法など【ローランド種】
続きを見る
ネペンテス・ラフレシアナ
ネペンテスの和名ウツボカズラは本来はこのラフレシアナを指します。
大きな袋を付け、日本でも古くから栽培されてきました。
交配種も数が多いので、ネットで探すと面白い種を見つけられるかもしれません。
-
-
【ネペンテス・ラフレシアナ(ウツボカズラ)】日本で初めて栽培されたネペンテス(ウツボカズラ)。育て方やオススメの栽培方法など【ローランド種】
続きを見る
ネペンテス・アルボマギナタ
細長い葉に、産毛のような細かい毛を袋に付けるアルボマギナタは、
レッド系だけでなく、ダーク系やグリーン系などもあります。
価格も手頃で、ホームセンターなどでもよく見かけます。
-
-
【ネペンテス・アルボマギナタ】オシャレなネペンテス(ウツボカズラ)!?基本情報から育て方、オススメの栽培方法など【ローランド種】
続きを見る
ネペンテス・グラシリス
グラシリスの中でもスポートと呼ばれる、小さい袋を付ける亜種がホームセンターでよく販売されています。
黄緑色のすっきりした袋を付け、可愛い見た目です。
この種もとても栽培しやすく、成長も早いです。
-
-
【ネペンテス・グラシリス】緑の捕食袋が人気のネペンテス(ウツボカズラ)。基本情報から育て方、オススメの栽培方法など【ローランド種】
続きを見る
ネペンテス・トランカータ
2022年8月に兵庫県立フラワーセンターで栽培されているネペンテス(ウツボカズラ)の捕食袋が大きく生長し、
ギネス世界最長記録認定されたのがこのトランカータです。
ギネス記録の55cmは自宅栽培では難しいですが、大きな袋を付ける種を育てたい方に人気です。
-
-
【ネペンテス・トランカータ】ミンダナオ島の固有種。特徴、育て方、オススメの栽培方法など【ローランド種】
続きを見る
ネペンテス・ビーチー
広域に生息するビーチーは鮮やかで大きな襟を付けることから、
古くから観葉植物としてもとても人気のある種です。
着生植物という珍しい面も持つビーチーですが、
バリオやキャンディ、アカズキンなどさまざまな亜種があり、
色々な種類を楽しめます。
-
-
【ネペンテス・ビーチー】最も美しく、色鮮やかな襟を付ける着生植物のネペンテス(ウツボカズラ)。基本情報や特徴、適正温度など【ローランド~ミドルランド種】
続きを見る
ネペンテス・ミラビリス
ネペンテス(ウツボカズラ)の中で最も広域に生息していて、
その多様性はアラータやアンプラリアと同じくらいです。
育てやすいため、初心者の方にも人気があります。
-
-
【ネペンテス・ミラビリス】ネペンテス(ウツボカズラ)の中で最も広域に生息している種。基本情報や特徴、適正温度など【ローランド~ミドルランド種】
続きを見る
ネペンテス・カーシアナ
インドに唯一自生すると言われているネペンテス(ウツボカズラ)で、
絶滅危惧種に指定されています。
国内でも数多く流通していますが、それは人工培養によって作られた個体で、
とても育てやすいです。
-
-
【ネペンテス・カーシアナ】インドに唯一自生すると言われているネペンテス(ウツボカズラ)。基本情報や特徴、適正温度など【ローランド~ミドルランド種】
続きを見る
ネペンテス・メリリアナ
種の中でも最大サイズの袋を付け、
古くから栽培されてきた人気の種でもあります。
価格は非常に高価ですが、鑑賞度も高くオススメです。
-
-
【ネペンテス・メリリアナ】袋の大きさが最大クラスの鑑賞度が高いネペンテス(ウツボカズラ)。基本情報や特徴、適正温度など【ローランド~ミドルランド種】
続きを見る
入手は難しい!?レアなネペンテス(ウツボカズラ)
続けて紹介するのは、
標高0mから1600mに生息する種の中でも、日本ではあまり見かけないネペンテス(ウツボカズラ)です。
絶滅危惧種に指定されていたり、石灰岩など特殊な用土で生育するため栽培や普及が難しかったり、
理由は様々です。
見た目も雰囲気も良い種ばかりなので、もしどこかで見つけたらすぐ買っちゃいましょう笑
ネペンテス・ユースタチア
1857年に発見され、古くから栽培されてきた歴史のある種です。
くびれのあるフォルムはアラータにも少し似ていますが、
色の付き方は大きく異なります。
-
-
【ネペンテス・ユースタチア】細長いフォルムが人気のネペンテス(ウツボカズラ)。基本情報や特徴、適正温度など【ローランド~ミドルランド種】
続きを見る
ネペンテス・ベンストネイ
国内ではあまり知名度はありませんが、
すっきりした見た目と栽培のしやすさからもっと普及しても良いのではないかと思います。
初めて採集した植物学者の名前から名付けられました。
-
-
【ネペンテス・ベンストネイ】中型サイズの袋を付けるネペンテス(ウツボカズラ)。基本情報や特徴、適正温度など【ローランド~ミドルランド種】
続きを見る
ネペンテス・マクロブルガリス
シャープな見た目のマクロブルガリスは、
緑色から茶色まで様々な色味を付けます。
超苦鉄質に生息しているため、栽培は難しいです。
-
-
【ネペンテス・マクロブルガリス】超苦鉄質に生息するシャープな袋のネペンテス(ウツボカズラ)。基本情報や特徴、適正温度など【ローランド~ミドルランド種】
続きを見る
ネペンテス・スマイルシー
乾燥に弱いネペンテス(ウツボカズラ)の中で、
唯一長期の乾季に耐えられると言われている種です。
国内ではほとんど流通していません。
-
-
【ネペンテス・スマイルシー】長期の乾季に耐えられる唯一のネペンテス(ウツボカズラ)。基本情報や特徴、適正温度など【ローランド~ミドルランド種】
続きを見る
ネペンテス・ミンダナオエンシス
アラータの近親種と言われていて、フォルムが似ています。
赤みのある斑点模様もしくは斑模様が入るのが特徴で、
とても育てやすいと言われています。
-
-
【ネペンテス・ミンダナオエンシス】日本人植物学者が発見したネペンテス(ウツボカズラ)。基本情報や特徴、適正温度など【ローランド~ミドルランド種】
続きを見る
ネペンテス・ニューギニエンシス
ボリューム感のあるずんぐりした袋が特徴的な種で、
1900年代初頭から栽培されてきました。
日本では流通数が少なく入手は難しいですが、とてもオススメです。
-
-
【ネペンテス・ニューギニエンシス】古くから栽培されてきたニューギニアのネペンテス(ウツボカズラ)。基本情報や特徴、適正温度など【ローランド~ミドルランド種】
続きを見る
ネペンテス・ヒルスタ
毛むくじゃらの名を持つ種で、
袋や花序にもわさわさした毛がつくのが特徴です。
国内ではほとんど流通していません。
-
-
【ネペンテス・ヒルスタ】毛むくじゃらの名を持つ、ボルネオ島固有のネペンテス(ウツボカズラ)。基本情報や特徴、適正温度など【ローランド~ミドルランド種】
続きを見る
ネペンテス・パプアナ
小さな袋は下部にいくにつれて丸く、ボリューム感が出てきます。
下っ腹が出ているようなフォルムがとても可愛いですが、
日本で入手するのは中々難しいです。
-
-
【ネペンテス・パプアナ】小型のぽっちゃりした袋が可愛いネペンテス(ウツボカズラ)。基本情報や特徴、適正温度など【ローランド~ミドルランド種】
続きを見る
ネペンテス・グラシリフローラ
アラータの近親種と言われていて、雰囲気もフォルムも似ています。
色味はアラータよりも少し赤茶系が強い印象です。
-
-
【ネペンテス・グラシリフローラ】くびれのある、アラータに似ているネペンテス(ウツボカズラ)。基本情報や特徴、適正温度など【ローランド~ミドルランド種】
続きを見る
ネペンテス・ロンギフォリア
木登りが得意なネペンテス(ウツボカズラ)で、
長いツルに丸みのある袋を付けます。
趣のある赤茶系の色味が綺麗です。
-
-
【ネペンテス・ロンギフォリア】長いツルがユニーク!木登りが得意なネペンテス(ウツボカズラ)。基本情報や特徴、適正温度など【ローランド~ミドルランド種】
続きを見る
ネペンテス・ファイザリアナ
石灰岩という特殊な土壌に生息する種で、
国内、海外問わずほとんと普及していません。
とても鑑賞度の高いネペンテス(ウツボカズラ)です。
-
-
【ネペンテス・ファイザリアナ】石灰岩という特殊な土壌に生息する美しいネペンテス(ウツボカズラ)。基本情報や特徴、適正温度など【ローランド~ミドルランド種】
続きを見る
ネペンテス(ウツボカズラ)はどこで見れるの?
今回紹介したネペンテス(ウツボカズラ)は
一部の希少種を除くと、実際に見にいくことができます。
ホームセンターで見る
最も手軽な方法として、
ホームセンターに行くことです。
僕も家で栽培するようになるまでは、
よくホームセンターに行ってました。
いろんな種類がいるんだと知ったのもホームセンターに通ったのがきっかけです。
-
-
ネペンテス(ウツボカズラ)などの食虫植物が購入できるホームセンター
続きを見る
植物園に行く
個々の生態や栽培環境、袋の大きさなどを実際に見るのであれば、
植物園が最も良い方法です。
特に春から夏にかけては、直売所で食虫植物を買える時もあったり、
行くだけで十二分に楽しめます。
ネペンテス(ウツボカズラ)を育ててみよう
ひとえに食虫植物、ネペンテス(ウツボカズラ)と言っても
とても奥が深いですよね。
最初は1鉢だけだったのが、気づいたら、、、
僕も16鉢くらいになっていました。
気になった種がいたらぜひ栽培してみてくださいね、
他のページも読んでみてね

-
-
【食虫植物ネペンテス(ウツボカズラ)種類・ハイランド品種】栽培家の憧れ?牙系御三家エドワードシアナなど【計17種】
続きを見る
-
-
【食虫植物ネペンテス(ウツボカズラ)とは】世界には150種以上!?捕食袋の仕組みや花言葉、人気な種って?
続きを見る
-
-
【食虫植物とは】不思議な食虫植物は800種以上!?奇妙な見た目や魅力は捕食方法から4つに分けることができる?人気種から、生息域、特徴、捕食の仕組みなど
続きを見る