季節も夏間近となり、暖かい日が続くようになってきた4月下旬。
気温が上がってくると、食虫植物のシーズンが到来したなっていう気にもなります、、よね?
そんな4月某日、気温25度を超える快晴の日に夢の島植物園に行ってきました。


ここは食虫植物が数多く見れる植物園ということで、去年からずっと行きたかった場所です。
凄くワクワクしています。笑
そうだ、夢の島植物園に行こう
食虫植物が見れる植物園がないかな、と色々探している中で、
必ず出てくるのがこの「夢の島植物園」でした。
これは行かない理由がないですよね。笑
事前予約
2022年4月現在では事前予約は不要でした!
コロナの関係か、3月に再開したようでしたが、
状況によってはまた変わってくるかもしれません。
アクセス
住所:〒136-0081
東京都江東区夢の島2-1-2
駅・徒歩:JRりんかい線・JR京葉線・東京メトロ有楽町線「新木場駅」、徒歩13分
※都営バスもあるようです
①夢の島植物園に向かう
この日は気温25度を超える、快晴の日でした。
ここ最近では一番暑い日だったんじゃないかと、、。
最寄り駅「新木場駅」に到着
駅周辺にお店とか色々あるのかなと思っていたのですが、
駅ビルを除くと、ほぼお店がありません。
ご飯食べるとこ、あるよね、、、?
夢の島に向かう
駅から少し歩くみたいでしたが、歩きで夢の島に向かいました。
途中で夢の島公園の入り口っぽいところがありましたが、どうやらここではないようです。
夢の島に向かう際は気をつけてください。
夢の島MAP
いや〜広いですわ。
去年行った関西の「咲やこの花館」も公園の中にありましたが、
多分ここはもっと広い。
アーチェリー場とか陸上競技場とか野球場もありました。
②夢の島植物園
ということで12、3分歩いて(途中道に迷ったので実際は20分くらい)で着きました。
外観からインパクトあります。
めちゃデカい、、
植物園MAP

引用:夢の島熱帯植物館
そう、ここの植物園にも「食虫植物温室」があるんですよね。
右側からぐるっと回っていく導線になっています。
大温室
外からかなり大きな大温室があるっていうのはわかったのですが、
中に入ると想像以上に迫力がありました。
こんなに高い天井、植物園で見たことあります、、?笑
(いや、あるか、、)
滝の内側からも植物が見れます!
食虫植物温室
このために来た!!!
ここ一ヶ月このために仕事を頑張りました。


ということで、育ちに育った食虫植物が数多く見れました!
入り口入ってすぐのネペンテス(ウツボカズラ)、これはミランダかな、、?
温室の天井に覆い尽くされてるネペンテス(ウツボカズラ)。
これは恐らくアラータかな、、?
表記が全て「ウツボカズラ」になっていたので、品種名も入れてほしいです(切実に、、)
恐らくネペンテス(ウツボカズラ)のスキーやアルボマギナタっぽいのがうっすら見えました。
アクリル板がダメージ受けすぎていて写真の通り、ほとんど中は見れなかったんですが。笑
せっかくの貴重な種なので、ぜひとも中を見れるようにしてほしいです。笑
夢の島植物館はネペンテス(ウツボカズラ)以外にも食虫植物が見れる
ネペンテス(ウツボカズラ)が熱帯エリアにて栽培されているのは良くあると思うのですが、
他にもタヌキモやミミカキグサ、サラセニア、モウセンゴケなど食虫植物が数多くいました!
なかなかこの数の食虫植物を管理するのは大変なのではないでしょうか?
大温室を出た後に、サラセニアやハエトリグサなどのお花の紹介もありました!
これはなかなか見ることができないので写真でも貴重ですね!
大きな花も、、、
あれ、なんかこの模型、どこかで見たことあるな、、
と思いながら一応撮りました。笑
③新木場夢の島には食べるところがほとんどない
ということで、「夢の島熱帯植物館」、楽しかったです!!
ですが、夢の島公園内に食事できるところはほとんどありません。
食事は事前に準備する
今回夢の島にも初めて行ったので、行けば食べれるところは結構あるだろう、と勝手に考えていました。
一応、植物館の中にカフェがありましたが、ガッツリ食事するのであればお弁当を持参してくるのが一番です!
それか「新木場駅」にはいくつか飲食店があったので、そこで食べるのがいいかもですね。
食虫植物を見たい方におすすめ
数ある植物園の中でも、「熱帯」に特化した植物園はなかなか珍しいと思います。
大温室は非常に大きく、見どころがたくさんありました。
公式ホームページに書いてあった通り、「東京でジャングル」というキャッチコピーはまさにその通りの印象です。
都内近郊で食虫植物を見たい時にはアクセスも良いので、おすすめです!

食虫植物イベントにも行ってきたよ!
-
-
【夢の島熱帯植物館】夏開催の食虫植物イベント&即売会「食虫植物と太古のいきもの展」【2022年食虫植物イベント】
続きを見る
-
-
【食虫植物】奇妙な見た目や魅力を持つ、不思議な食虫植物は800種以上!捕食方法4分類!人気種から、生息域、特徴、捕食の仕組みなどを紹介します
続きを見る