アンプラリアとラフレシアナを両親に持つ天然の交配種、フーケリアナ。
アンプラリア同様に観賞用に親しまれている人気の種です。
特徴はなんといっても、丸っこく硬い捕虫袋を付けるところです。
そんなネペンテス・フーケリアナの育て方やオススメの栽培方法をご紹介していきます。
ネペンテス・フーケリアナの基本情報
オススメ度 | ★★★★ |
栽培しやすさ | ★★★ |
入手しやすさ | ★★★★ |
価格の手頃さ | ★★★★ |
見た目の良さ | ★★★★ |
※見た目は完全な主観です
分類
分類 | 被子植物 | angiosperms |
真正双子葉類 | eudicots | |
コア真正双子葉類 | core eudicots | |
目 | ナデシコ目 | Caryophyllales |
科 | ウツボカズラ科 | Nepenthesceae |
属 | ウツボカズラ属 | Nepenthes |
種 | ネペンテス・アンプラリア | Nepenthes ’xhookeriana' |
フーケリアナはアンプラリアとラフレシアナの天然交配種です。
生息場所
ブルネイやボルネオなどの低地に生息しています。
熱帯雨林のジャングルのような湿地帯に発見されることが多いです。
自然交配種の中で生息分布は広い部類になっています。
アンプラリアとラフレシアナの広分布がこの種にも強く影響されています。
捕虫袋の大きさ
フーケリアナはあまり大きな袋をつけず、大きくても10cmほどのサイズになります。
アンプラリアほどではないですが、他の種と比較すると比較的多くの袋を付けます。
捕虫袋の特徴
アンプラリアの捕虫袋のシルエットに、ラフレシアナの赤味が強く出る印象です。
捕虫袋は少し硬く、丸いシルエットで、蓋は開き切ります。
種によってカラーが異なり、赤みの強い種から緑色まで、幅広く存在します。
袋の付け方も特徴的で、上位袋や中位袋も分散するように付けるのではなく、一箇所にまとまって付くことが多いです。
葉の特徴
あまり波は打たず広葉樹のような葉を付けるのが特徴です。
袋の色と葉の色が異なることもあり、例えば袋の色が緑系出会っても少し赤みのある葉を付けることもあります。
おそらくここの部分はラフレシアナの影響を受けているのでしょう。
-
-
【食虫植物ネペンテス(ウツボカズラ)とは】世界には150種以上!?捕食袋の仕組みや花言葉、人気な種って?
続きを見る
ネペンテス・フーケリアナの育て方
参考程度ですが、フーケリアナは交配種なので、その両親を元に算出した理想の環境です。
最低 | 最高 | |
標高 | 625m | 1650m |
日中の気温 | 24℃ | 34℃ |
夜間の気温 | 14℃ | 24℃ |
捕虫袋は小さいのですが、集合的に生やすのでそれなりの栽培スペースが必要になります。
特に冬場の寒さには気を使う必要があり、できる限り室内での温室栽培がオススメです。
ネペンテス・フーケリアナの栽培表
日照度合い | 50%程度の遮光 |
水やり頻度 | 週に3、4回ほど |
乾燥 | あまり強くない |
フーケリアナはアンプラリア同様に低地の湿地帯に生息しているため、湿度の高い環境を好みます。
日当たり
ネペンテス(ウツボカズラ)は日の当たる場所を好みますが、強すぎる日光はNGです。
遮光できるくらいの陽の光で十分に育ちます。 特に夏は直射日光と温度に注意しましょう。
水やり
乾燥にあまり強くないですが、頻繁に水をあげすぎるのも良くないと言われています。
気温の高い夏はでも1日一回程度の水やりをしてください。 冬は空中湿度が下がりすぎないように、葉水を適度に与えると良いです。
用土
水苔もしくは鹿沼土などの保水性が良いものがオススメです。
栽培環境によって相性はありますが、 水苔で育てれば間違いないでしょう。
オススメの栽培方法
フーケリアナは暑さには比較的強いですが、夏の蒸れには気をつけてください。
冬場は戸外で育てず室内に移し、保温器具でしっかり温めましょう。
袋を多くつけるため、省スペースでの栽培にはあまり向いておらず、少し大きめの鉢での栽培がオススメです。
-
-
【食虫植物ネペンテス(ウツボカズラ)育て方】水やり、管理方法って?用土や植え替え、オススメの栽培方法など【ローランド種】
続きを見る
ネペンテス・フーケリアナの価格
ネペンテスの中では平均くらいの価格帯です。
夏・冬ともに管理にはそれなりの機材が必要なので、しっかり準備した上での購入をした方が、後で困りません。
ネペンテス・フーケリアナの相場
小さいサイズは3000円から6000円ほどで販売されています。
5号より大きくなると1万円を超えるものもあります。
ネペンテス・フーケリアナが購入できるお店
オンラインであればすぐに見つかりやすいです。
ホームセンターなど実店舗では探してもおそらくほぼ見つからないと思います。
ネットでの購入がオススメです。
-
-
【食虫植物ネペンテス(ウツボカズラ)購入方法・販売価格】ホームセンターから人気のネットショップなど【ローランド種】
続きを見る
ネペンテス・フーケリアナを育ててみよう
丸っこい捕食袋と独特な色味のフーケリアナ。
アンプラリアの特徴を色濃く受け継いでいますが、アンプラリアほど集合的に袋を付けないので、フーケリアナの方が室内栽培に向いているかもしれません。
栽培は少し難易度が高いと言われていますが、他の種にはない見た目は女性にも人気が高いようです。
ぜひこの機会にフーケリアナの栽培に挑戦してみてはどうでしょうか。
-
-
【食虫植物ネペンテス(ウツボカズラ)種類・ローランド品種】定番のアラータや人気のレディラックなど【オススメ計14種】
続きを見る
-
-
【食虫植物】奇妙な見た目や魅力を持つ、不思議な食虫植物は800種以上!捕食方法4分類!人気種から、生息域、特徴、捕食の仕組みなどを紹介します
続きを見る