ツルっとした表面とヒョウタンのような形の捕虫袋が人気なベントリコーサ。
古くから日本では観葉植物として親しまれており、第二次世界大戦前から既に栽培されていた種です。
ベントリコーサの特徴や育て方、オススメの栽培方法、トリビアまでご紹介しています。
ネペンテス・ベントリコーサの基本情報
オススメ度 | ★★★★ |
栽培しやすさ | ★★★★ |
入手しやすさ | ★★★★ |
価格の手頃さ | ★★★★★ |
見た目の良さ | ★★★★ |
※見た目は完全な主観です
分類
分類 | 被子植物 | angiosperms |
真正双子葉類 | eudicots | |
コア真正双子葉類 | core eudicots | |
目 | ナデシコ目 | Caryophyllales |
科 | ウツボカズラ科 | Nepenthesceae |
属 | ウツボカズラ属 | Nepenthes |
種 | ネペンテス・ベントリコーサ | Nepenthes Ventricosa |
戦前から親しまれてきた、ネペンテスの原種の一種です。
最近は交配種(ハイブリット)の栽培が増えている中、昔から変わらず人気で、街中で販売されていることをよく見かけます。
生息場所
フィリピンのルソン島北部の固有種です。
標高1000mから2000mまでの山岳地帯を主な生息域としています。
捕虫袋の大きさ
個体によって、口の部分が赤みが強いものから、少し色味の淡いものまで存在します。
生長すると、10cmから25cmほどのサイズになります。
捕虫袋の特徴
ヒョウタンのような少しぼってりとしたシルエットの袋を付けます。
毛と翼がなく、光沢感があるので、他のネペンテスよりもスッキリした印象です。
ネペンテス(ウツボカズラ)の中でも特に捕虫袋が美しいと言われていて、特にクリームっぽい淡い色が栽培家に好まれています。
原種の中ではアラータに次いで人気な種なのではないでしょうか。
葉の特徴
細長い葉を付けるのが特徴です。
ベントラータのような波はほとんどなく、スッキリ伸びていきます。
個体差がありますが、グリーンに黄色の色が少し入った色味です。
-
-
ネペンテス(ウツボカズラ)とは?世界には150種以上もいる?捕食袋の仕組みや花言葉、人気な種って?
ネペンテス(ウツボカズラ)ってどんな植物?食虫植物って? 実は身近(?)な食虫植物ネペンテス(和名:ウツボカズラ)。見れ ...
続きを見る
ネペンテス・ベントリコーサの育て方
アラータなどと比較すると高山に生息しているため、ネペンテス(ウツボカヅラ)の中では暑さに弱いです。
水槽で育てて、多温多湿に気をつければ問題なく生長していきます。
特に多湿を嫌う種のため、用土は少し乾燥気味でも問題ありません。
ネペンテス(ウツボカズラ)の中ではそれほど大きくはなく、つるもそこまで長くないので、室内やあまりスペースがなくても育てやすいです。
ネペンテス・アラータ(ヒョウタンウツボカズラ)の栽培表
日照度合い | 50%程度の遮光 |
水やり頻度 | 週に2、3回程度 |
乾燥 | 比較的強い |
日当たり
ネペンテス(ウツボカズラ)は日の当たる場所を好みますが、ベントリコーサは高山寄りなため、強すぎる日光はNGです。
遮光できるくらいの陽の光で十分に育ちます。
特に夏は直射日光と温度に注意しましょう。
水やり
気温の高い夏は用土が少し乾いている程度で週に2、3回程度の水やりをします。
冬は空中湿度が下がりすぎないように、葉水を適度に与えると良いです。
用土
水苔もしくは鹿沼土などの保水性が良いものがオススメです。
栽培環境によって相性はありますが、 水苔で育てれば間違いないでしょう。
おススメの栽培方法
ベントリコーサは冬の寒さに強く、室内であれば保温器具がなくても枯れることはあまりないです。
鉢や苔玉で育てる方もいますが、水槽での栽培がオススメです。
テラリウムにして他の植物と一緒に生長を楽しんでみるのはどうでしょうか。
-
-
ネペンテス(ウツボカズラ)の育て方や水やり、管理方法って?用土や植え替えからオススメの飼育方法まで
ネペンテス(ウツボカズラ)の育て方って? 根が弱く、特に冬の管理が疎かになって枯らしてしまうというのもよく耳にするネペン ...
続きを見る
ネペンテス・ベントリコーサの価格
ネペンテスの中では比較的入手しやすく、育てやすい種の1つと言えるでしょう。
翼がなく、スッキリした捕虫袋は女性にも人気が高いようです。
ネペンテス・ベントリコーサの相場
ベントラータと価格帯が近く、小さいサイズであれば1000円から2000円ほどで販売されています。
捕虫袋の色によっても価格差があり、クリーム系の淡い種は少し価格が上がる印象です。
ネペンテス・ベントリコーサが購入できるお店
ベントリコーサは日本国内での流通数も多いことから、
お花屋さん、ホームセンターなどで購入できます。
ただし、捕虫袋の色にこだわるのであれば、ネットでの購入がオススメです。
特に色味の綺麗なクリーム色はすぐに完売してしまいます。
-
-
ネペンテス(ウツボカズラ)はどこで購入できる?価格はどれくらい?ホームセンターなど実店舗から人気のネットショップまでご紹介
ネペンテス(ウツボカズラ)ってどこで買えるの? ネペンテス(ウツボカズラ)はまだまだマイナーというかニッチな植物なので、 ...
続きを見る
知ってるようで知らない?食虫植物のトリビア③
ウツボカズラは実は日本でも古くから観葉植物として栽培されてきました。
それでは日本で持ち込まれたのがいつかご存知でしょうか?
a.1802年
b.1902年
c.1932年
正解は「b.1902年」です。西暦で言うと明治35年です。
どうですか?思ったより結構前から育てられていたんだなって感じしませんか?
日本では栽培されて120年以上経つわけですね。
世界的に見ても日本は食虫植物の人気が高いと言われていますが、それは古くから育てらてきたのも関係しているのかもしれません。
ネペンテス・ベントリコーサを育ててみよう
他のネペンテス(ウツボカズラ)とはまた雰囲気の違うベントリコーサ。
高山性なので夏は少し気を使いますが、育てていくうちに、きっとネペンテスや食虫植物の魅力に惹かれるはずです。
捕虫袋は春から秋にかけてみるみる大きくなっていきます。
ぜひベントリコーサの育成に挑戦してみて下さい。
-
-
ネペンテス(ウツボカズラ)にはどんな種類がある?定番のアラータや人気のレディラックなどオススメ13種をご紹介
ネペンテス(ウツボカズラ)は150種以上! ネペンテス(ウツボカズラ)は150種以上もいると言われており、様々な種が存在 ...
続きを見る