食虫植物の図鑑です。
800種以上いると言われている中で、
交配種含む人気の種を313種紹介しています。
Contents-目次-
ネペンテス(ウツボカズラ)213種
-
-
【食虫植物ネペンテス(ウツボカズラ)とは】世界には150種以上!?捕食袋の仕組みや花言葉、人気な種って?
ローランド種(標高0m〜1600m)
ネペンテス・アラータ
| ネペンテス・アラータ |
| Nepenthes.alata |
![]() |
| 国内で最も普及している種。 |
ネペンテス・アルボマギナタ
| ネペンテス・アルボマギナタ |
| Nepenthes.albpmaginata |
![]() |
| 品があり、小さな毛が生えている。 |
ネペンテス・ラフレシアナ
| ネペンテス・ラフレシアナ |
| Nepenthes.rafflesiana |
![]() |
| 広く交配されている人気の種。 |
ネペンテス・グラシリス
| ネペンテス・グラシリス |
| Nepenthes.gracilis |
![]() |
| 赤味がなく、黄緑色。少し大きめの袋をつける。 |
ネペンテス・ミラビリス
| ネペンテス・ミラビリス |
| Nepenthes.mirabilis |
![]() |
| 生息範囲がとても広く、様々な亜種がいる。 |
ネペンテス・ビーチー
| ネペンテス・ビーチー |
| Nepenthes.veitchii |
![]() |
| 大きく鮮やかな襟が人気の種。 |
ネペンテス・トランカータ
| ネペンテス・トランカータ |
| Nepenthes.truncata |
![]() |
| 大きな捕食袋を付けるミンダナオ島の固有種。 |
その他
| ネペンテス・メリリアナ |
| Nepenthes.merrilliana |
| 最大サイズの袋を付ける。色鮮やかな袋。 |
| ネペンテス・ビアク | ネペンテス・コンカンダナ | ネペンテス・アンダマナ |
| Nepenthes.biak | Nepenthes.kongkandana | Nepenthes.andamana |
| インドネシア、ビアク島の固有種。 | タイ南部の固有種。 | タイ海岸付近の草原で育つ。 |
| ネペンテス・ウィリディス | ネペンテス・トレビアナ | ネペンテス・テナックス |
| Nepenthes.viridis | Nepentehs.treubiana | Nepenthes.tenax |
| フィリピン固有種。アラータの近縁。 | ニューギニア西部とミソール島に生息。 | オーストラリア固有種。鮮やかな蓋と黄緑色の袋。 |
| ネペンテス・ノーシアナ | ネペンテス・ロワニアエ | ネペンテス・スラテンシス |
| Nepenthes.northiana | Nepenthes.rowaniae | Nepenthes.suratensis |
| ボルネオ島固有の代表種。 | オーストラリア固有種。ミラビリスと近縁。 | タイの固有種。アンダマナの近縁。 |
| ネペンテス・トモリアナ | ネペンテス・ヘムスレヤナ | ネペンテス・カンパニュラータ |
| Nepenthes.tomoriana | Nepenthes.hemsleyana | Nepenthes.campanulata |
| スラウェシ固有種。 | ボルネオ島の北に生息。細い。 | ベル型のボルネオ原産種。 |
| ネペンテス・アルフレドイ | ネペンテス・マダガスカリエンシス | ネペンテス・ダンセリ |
| Nepenthes.alfedoi | Nepenthes.madagascariensis | Nepenthes.danseri |
| フィリピン、ミンダナオ島の固有種。 | 世界で初めて発見された種で、育てるのは難しい。マダガスカル諸島の固有種。 | ワイゲオ島の北海岸のみに生息。 |
| ネペンテス・ビカルカラタ |
| Nepenthes.bicalcarata |
![]() |
| 丸く大容量の袋に、蓋の付け根に大きなキバを持つ個性的な見た目。 |
| ネペンテス・カンポティアナ | ネペンテス・スマトラーナ | ネペンテス・ディスティラトリア |
| Nepenthes.kampotiana | Nepenthes.sumatrana | Nepenthes.distillatoria |
| カンボジア、タイ、ベトナムとの沿岸に生息。 | スマトラ島に生息する縞々の襟と鮮やかな袋。 | スリランカ固有の種で1677年に発見された。 |
| ネペンテス・ベリー | ネペンテス・ベッカリアナ | ネペンテス・フィリピネンシス |
| Nepenthes.bellii | Nepenthes.beccariana | Nepenthes.philipinensis |
| フィリピン固有種。鮮やかな色味が人気の小型種。 | ニアス島の固有種。茶褐色の袋。 | フィリピン固有種。育てやすい。 |
| ネペンテス・インシグニス | ネペンテス・ビエイラルディ | ネペンテス・ケリー |
| Nepenthes.insignis | Nepenthes.vieillardii | Nepenthes.kerrii |
| ニューギニア周辺の固有種。大きな袋を付ける。 | ニューカレドニア島の固有種。赤みが特徴。 | タイ南部に生息。 |
| ネペンテス・チャン | ネペンテス・ヒスピダ | ネペンテス・タイ |
| Nepenthes.chang | Nepenthes.hispida | Nepenthes.thai |
| 上位袋と下位袋で全くフォルムが異なる。 | 茎に細かい毛をもつ。 | タイ半島固有種。 |
| ネペンテス・ペルビレイ | ネペンテス・クラビエンシス | ネペンテス・アルミン |
| Nepenthes.pervillei | Nepenthes.krabiensis | Nepenthes.armin |
| セーシェル共和国の固有種。 | きゅうりのような見た目。タイ南部に生息。 | シブヤン島に生息している。 |
| ネペンテス・マプルエンシス | ネペンテス・ホールデニー | ネペンテス・クリペアタ |
| Nepenthes.mapuluensis | Nepenthes.holdenii | Nepenthes.clipeata |
| 石灰岩でできたイラス・マプル山で発見された。 | カンボジアとタイに連なるカルダモン山脈に生息。 | 丸い葉を付け、くびれと白っぽい色の袋。 |
| ネペンテス・エルコイデス | ネペンテス・マラヤンシス | ネペンテス・ドメイ |
| Nepenthes.erucoides | Nepenthes.malayensis | Nepenthes.domei |
| フィリピンのディナガット島固有種。 | 日陰を好む大型種。 | 2021年に発見された新種。 |
| ネペンテス・ニューギニエンシス | ネペンテス・ミンダナオエンシス | ネペンテス・スマイルシー |
| Nepenthes.neoguineensis | Nepenthes.mindanaoensis | Nepenthes.smilesii |
| ニューギニアで発見された。 | 赤系の斑模様が入るアラータの近種。 | 長期の乾季に耐えられる。 |
| ネペンテス・マクロブルガリス | ネペンテス・ベンストネイ | ネペンテス・ユースタチア |
| Nepenthes.macrovulgaris | Nepenthes.benstonei | Nepenthes.eustachya |
| 超苦鉄質の土壌にのみ生育する。 | 少し丸みがあり、若干のくびれもある。 | トレウビアナとも呼ばれている。細長い袋。 |
| ネペンテス・カーシアナ | ネペンテス・グラシリフローラ | |
| Nepenthes.khasiana | Nepenthes.graciliflora | |
| インドに唯一自生していると言われている人気の種。 | くびれがあり、アラータの近親種。 |
| ネペンテス・ヒルスタ | ネペンテス・パプアナ | ネペンテス・ロンギフォリア |
| Nepenthes.hirsuta | Nepenthes.papuana | Nepenthes.longifolia |
| 全体的に緑色が強く、毛がわさわさしている。 | 小型のぽっちゃりした袋が可愛い。 | 長いツルに袋が特徴。木登りが得意。 |
ローランド種〜ミドルランド種(標高600m〜2150m)
ネペンテス・ベントリコーサ
| ネペンテス・べントリコーサ |
| Nepenthes.ventricosa |
![]() |
| とても栽培しやすく人気。 |
その他
| ネペンテス・ブルケイ |
| Nepenthes.burkei |
| ベントリコーサの近種。 |
| ネペンテス・クロッシー | ネペンテス・バービッジアエ | ネペンテス・エイマエ |
| Nepenthes.klossii | Nepenthes.burbidgeae | Nepenthes.eymae |
| ふさふさした毛を纏う。 | とても綺麗な袋を付ける。 | ファンネル系の中では大きい。 |
| ネペンテス・プルクラ | ネペンテス・ボッシアナ | ネペンテス・フスカ |
| Nepenthes.pulchra | Nepenthes.boschiana | Nepenthes.fusca |
| 袋全体の赤みが強い。 | 1839年に発見された歴史のある種。 | 茶色の色味が強い。 |
| ネペンテス・グランデュリフォラ | ネペンテス・レオナルドイ | ネペンテス・パンタロネンシス |
| Nepenthes.glandulifera | Nepenthes.leonardoi | Nepenthes.pantarronensis |
| 黒い斑点には蜜腺がある。 | 亡き植物学者の名前から付けられた。 | 2014年に発見されたミンダナオ島の固有種。 |
| ネペンテス・シブヤネンシス |
| Nepenthes.sibuyanensis |
| ピンク色で丸いフォルム。様々な交配にも用いられている。 |
| ネペンテス・パニキュラタ | ネペンテス・エピフィティカ | ネペンテス・ラミスピナ |
| Nepenthes.panicualata | Nepenthes.epiphytica | Nepenthes.ramispina |
| ニューギニアに生息。 | 水差しのような袋を付ける。 | マレー半島に生息。ブラック系の人気種。 |
| ネペンテス・ハミギタネンシス | ネペンテス・チャニアナ | ネペンテス・コルヌータ |
| Nepenthes.hamiguitanensis | Nepenthes.chaniana | Nepenthes.cornuta |
| どんぐりのような形の袋。 | 黄緑色で細長い。 | 超苦鉄質岩に生息するアラータの近種。 |
| ネペンテス・リジディフォリア | ネペンテス・ミニマ | ネペンテス・ジャスティナエ |
| Nepenthes.rigifolia | Nepenthes.minima | Nepenthes.justinae |
| 絶滅危惧種に指定されている希少種。 | 小さな袋をつけ、耐火性質を持つ。 | お腹が出てるような袋。 |
| ネペンテス・フォゲリー | ネペンテス・ミクラムフォラ | ネペンテス・ペルタタ |
| Nepenthes.vogelii | Nepenthes.micramphora | Nepenthes.peltata |
![]() |
||
| ヒョウ柄のような模様とファンネルの上位袋。 | 最大4cmのとても小さい袋。 | 鑑賞度が高くマニアに人気。 |
| ネペンテス・パラワネンシス | ネペンテス・テヌイス | ネペンテス・ラフィティアナ |
| Nepenthes.palawanensis | Nepenthes.tenuis | Nepenthes.latiffiana |
| 2010年にフィリピンで発見された。 | 極小サイズの袋を付ける。 | 2020年に発見された新種。黄緑の色味。 |
| ネペンテス・エニグマ | ネペンテス・プディカ | ネペンテス・ロンギプテラ |
| Nepenthes.aenigma | Nepenthes.pudica | Nepenthes.longiptera |
| 日陰を好む希少種。 | 地下に袋を付ける、2022年に発見。 | 2021年に発見されたきゅうりのような袋。 |
| ネペンテス・アドナタ | ネペンテス・プラティチラ | ネペンテス・ディアニアナ |
| Nepenthes.adnata | Nepenthes.platychila | Nepenthes.deaniana |
| 赤茶と赤紫の色味が特徴的な小型種。 | 襟が綺麗なファンネル系。 | 超苦鉄質岩に生息する特殊な生態系。 |
| ネペンテス・スリガオエンシス | ネペンテス・タランディグ | ネペンテス・ボコレンシス |
| Nepenthes.surigaoensis | Nepenthes.talaandig | Nepenthes.bokorensis |
| メリリアナの近親種。マサイ山に生息。 | 超苦鉄質岩に生息するタランディグ族の名を持つ。 | ボコール山に生息する。 |
ローランド種〜ハイランド種(標高40m〜2900m)
ネペンテス・マキシマ
| ネペンテス・マキシマ |
| Nepenthes.maxima |
![]() |
| 昔から輸入されていた定番種。 |
ネペンテス・アンプラリア
| ネペンテス・アンプラリア |
| Nepenthes.ampullaria |
![]() |
| 低地系の代表種で亜種が数多く存在する。 |
ネペンテス・レインワルドティアナ
| ネペンテス・レインワルドティアナ |
| Nepenthes.reinwardtiana |
| 袋の内側に2つの斑点がある。 |
その他
| ネペンテス・サンギネア | ネペンテス・スパスラタ | ネペンテス・コペランディ |
| Nepenthes.sanguinea | Nepenthes.spathulata | Nepenthes.copelandii |
![]() |
||
| レッドアラタと販売されていることが多い。 | 襟が大きく、人気の種。交配も多数。 | 赤茶色の斑点。アラータの近親種。 |
| ネペンテス・ミケイ | ネペンテス・ギュムナンフォラ | ネペンテス・ボングソ |
| Nepenthes.mikei | Nepenthes.gyumnamphora | Nepenthes.bongso |
| 黒い斑点が目立つ小型種。 | 赤色が綺麗な小型種。 | 色味がダーク系。シンガラナの近親種。 |
| ネペンテス・トバイカ | ネペンテス・テンタクラータ | ネペンテス・ステノフィラ |
| Nepenthes.tobaica | Nepenthes.tentaculata | Nepenthes.stenophylla |
| くびれのある袋。 | 職種を意味する。 | 細長く水差しのような袋。 |
ミドルランド種〜ハイランド種(標高1400m〜2500m)
| ネペンテス・ミラ | ネペンテス・アッテンボロギ |
| Nepenthes.mira | Nepenthes.attenboroughii |
| 朱色のような鮮やかな赤色。 | 巨大なベル状の袋。 |
| ネペンテス・ロンビカウリス | ネペンテス・スペクタビリス | ネペンテス・ウンドゥラティフォリア |
| Nepenthes.rhombicaulis | Nepenthes.spectabilis | Nepenthes.undulatifolia |
| 茎がとても長くなる。 | 様々な交配種が作られている。 | 壺のように丸い。 |
| ネペンテス・フラクティフレクサ | ネペンテス・ガントンゲンシス | ネペンテス・バルセロナ |
| Nepenthes.fractiflexa | Nepenthes.gantungensis | Nepenthes.barcelonae |
| ボルネオ固有種。 | ミラに近いと言われている。 | 2014年に発見された。 |
| ネペンテス・グラシリマ | ネペンテス・セシリアエ | ネペンテス・ピローサ |
| Nepenthes.gracillima | Nepnthes.ceciliae | Nepenthes.pilosa |
| とても細身の袋。 | アラータの近親種と言われている。 | もじゃもじゃの毛。 |
| ネペンテス・アッペンディクラータ | ネペンテス・マクファーラネイ | ネペンテス・ベルブル |
| Nepenthes.appendiculata | Nepenthes.macfarlanei | Nepenthes.barbulu |
| 細長く綺麗な襟。 | 赤い斑点が特徴。 | 毛深い蓋を持つ。 |
ハイランド種(標高1500m〜3500m)
牙系ネペンテス
| ネペンテス・エドワードシアナ |
| Nepenthes.edwardsiana |
| 牙系代表種。 |
| ネペンテス・ビローサ | ネペンテス・マクロフィラ | ネペンテス・ディアタス |
| Nepenthes.villosa | Nepenthes.macrophylla | Nepenthes.diatas |
| 希少性が高い。 | ビローサの近親種。 | 過酷な高地に自生している。 |
| ネペンテス・シンガラナ | ネペンテス・マリアエ | ネペンテス・ディアボリカ |
| Nepenthes.singalana | Nepenthes.maryae | Nepenthes.diabolica |
| 襟が綺麗な高山種。 | 色鮮やか。牙は大きく少し細かい。 | ハマタの近親種。 |
| ネペンテス・ニグラ | ネペンテス・ハマタ | ネペンテス・マンタリンガヤネンシス |
| Nepenthes.nigra | Nepenthes.hamata | Nepenthes.mantalingajanensis |
| ハマタの近親種。牙は小さい。 | ハイランド種の中でも特に人気がある。 | マンタリンガハン山の頂上に生息。 |
超高山系
| ネペンテス・ラミィ | ネペンテス・デンシフローラ | ネペンテス・アンガサネンシス |
| Nepenthes.lamii | Nepenthes.densiflora | Nepenthes.angasanensis |
| 最も高山に生息する。 | 細長い袋、高冷地に生息。 | ダーク系で最も高山に生息している。 |
| ネペンテス・ラヴィコーラ | ネペンテス・ムルデンシス | ネペンテス・アリストロキオイデス |
| Nepenthes.lavicola | Nepenthes.murudensis | Nepenthes.aristolochioides |
| 襟のコントラストが非常に美しい。 | 高山系の中では大きい。 | 宇宙人のような不思議な形。 |
ファンネル系
| ネペンテス・ローウィ |
| Nepenthes.lowii |
| シビンウツボカズラとも呼ばれるユニークな袋。 |
| ネペンテス・デュビア | ネペンテス・イネルミス | ネペンテス・ジャンバン |
| Nepenthes.dubia | Nepenthes.inermis | Nepenthes.jamban |
| ファンネルのような個性的な袋。 | 小型で品のある種。 | トイレの意味を持つ。 |
| ネペンテス・フラバ | ネペンテス・ジャクエリネアエ | ネペンテス・ピトパンジー |
| Nepenthes.flava | Nepenthes.jacquelineae | Nepenthes.pitopangii |
| 大きくて丸い。 | 赤みが強い。 | 以前はエイマイと認識されていた。 |
大襟系
| ネペンテス・ラジャ | ネペンテス・オバタ | ネペンテス・ロブカントレイ |
| Nepenthes.rajah | Nepenthes.ovata | Nepenthes.robcantleyi |
![]() |
||
| 最大40cmの大きさの袋を付ける。 | 卵の意味を持つ名前。 | 大きな襟と鮮やかな色味が人気。 |
| ネペンテス・リングラータ | ネペンテス・ナガ | ネペンテス・ネブラム |
| Nepenthes.lingulata | Nepenthes.naga | Nepenthes.nebularum |
| ダークカラーの人気種。最大30cmほど。 | ドラゴンの名を持つ。 | 大きな襟と赤紫色の袋。 |
その他
| ネペンテス・タランジェンシス | ネペンテス・ムルエンシス | ネペンテス・スーマガヤ |
| Nepenthes.talangensis | Nepenthes.muluensis | Nepenthes.sumagaya |
| 小型の高山種。赤みと斑点が特徴。 | 赤系と白系がある。 | スーマガヤ山の固有種。 |
| ネペンテス・アルバ | ネペンテス・イズミエ | ネペンテス・グラブラタ |
| Nepenthes.alba | Nepenthes.izumiae | Nepenthes.glabrata |
| 白い捕虫袋を付けるレア種。 | ダーク系の代表種。 | カラフルな袋。 |
天然交配種
ネペンテス'フーケリアナ'
| ネペンテス'フーケリアナ' |
| Nepenthes'xhookeriana' |
![]() |
| アンプラリアとラフレシアナの天然交配種。 |
牙系
| ネペンテス’ハリアナ’ | ネペンテス'トラスマディエンシス' | |
| Nepenthes'xharryana' | Nepenthes'xtrusmadiensis' | |
| Nepenthes.edwardsiana x Nepenthes.villosa | Nepenthes.lowii x Nepenthes.macrophylla |
人工交配種
ローランド系
| ネペンテス'ベントラータ' | ネペンテス'レディラック' | ネペンテス'ダイエリアーナ' |
| Nepenthes'ventrata' | Nepenthes'lady luck' | Nepenthes'dyeriana' |
![]() |
![]() |
![]() |
| Nepenthes.alata × ventricosa | Nepenthes.ventricosa× ampuralia | Nepentehs.mixta × dicksoniana |
| ネペンテス'ミランダ' | ネペンテス'スキー' | ネペンテス'ルイーザ' |
| Nepenthes'miranda' | Nepenthes'suki' | Nepenthes'louisa' |
![]() |
||
| Nepentehs.maxima × northiana | Npenethes.raflesiana × sibuyanensis | Nepenthes.(ramispina x ventricosa) x hirusuta |
| ネペンテス’ガヤ’ | ネペンテス’リンダ’ | |
| Nepenthes'gaya' | Nepenthes'linda' | |
![]() |
||
| Nepenthes.khasiana x (ventricosa x maxima) | Nepenthes.(ventricosa x ramispina) x ventricosa red |
ハイランド系
| ネペンテス'ハマタ×エドワードシアナ' | ネペンテス’ラジャ×エドワードシアナ’ | ネペンテス’ローウィー×エドワードシアナ’ |
| Nepenthes.hamata x edwardsiana | Nepenthes'rajah × edwardsiana' | Nepenthes'lowii × edwardsiana' |
| ネペンテス’スミロドン’ | ネペンテス'ハマタ×ハリアナ' | ネペンテス’ソーマ’ |
| Nepenthes'smilodon' | Nepenthes.hamata x xharryana | Nepenthes'souma' |
![]() |
||
| Nepenthes.hamata x diabolica | Nepenthes.glabrata x minima |
ディオネア(ハエトリグサ)9種
-
-
【食虫植物ハエトリグサ(ハエトリソウ)とは】実は原種は1種のみ?捕食の仕組みや花言葉、人気な種って?
原種
| ディオネア・マスシプラ "オールドタイプ" |
| Dionaea.muscipula oldtype |
![]() |
| 原種。 |
人工交配種
| ディオネア・マスシプラ "ビッグマウス" | ディオネア・マスシプラ "B52" | |
| Dionaea.muscipula big mouth | Dionaea.muscipula B52 | |
![]() |
||
| 特に大きな捕虫葉を付ける。 | ビックマウスと並んで大きい。 |
| ディオネア・マスシプラ "レッドピラニア" | ディオネア・マスシプラ "シャークティース" | ディオネア・マスシプラ "レッドドラゴン" |
| Dionaea.muscipula red piranha | Dionaea.muscipula shark teeth | Dionaea.muscipula red dragon |
![]() |
||
| 鮮やかな赤紫色の捕虫葉。 | 葉の棘がギザギザしている。 | 1990年代後半から普及。 |
| ディオネア・マスシプラ "ホエール" | ディオネア・マスシプラ "ピンクビーナス" | ディオネア・マスシプラ "カップトラップ" |
| Dionaea.muscipula whale | Dionaea.muscipula pink venus | Dionaea.muscipula cup trap |
| クジラの髭のような捕虫葉。 | 赤色の捕虫葉をつける。 | 虫葉がカップのような丸みのある形。 |
サラセニア(ヘイシソウ)14種
-
-
【食虫植物サラセニア(ヘイシソウ)とは】原種は8種?捕食の仕組みや花言葉、人気な種って?
原種
| サラセニア・アラータ | サラセニア・フラバ | サラセニア・レウコフィラ |
| Sarracenia.alata | Sarracenia.flava | Sarracenia.leucophylla |
![]() |
![]() |
![]() |
| 黄緑色の葉と口内部に赤い模様。 | 最大90cmほどまで生長する。 | 赤い模様が美しい大型種。 |
| サラセニア・ミノール | サラセニア・プルプレア | サラセニア・プシタシナ |
| Sarracenia.minor | Sarracenia.purpurea | Sarracenia.psittacina |
![]() |
||
| 中型サイズで丸みを帯びた葉が特徴。 | 赤紫色の色味。 | 小型種。 |
| サラセニア・ルブラ | サラセニア・オレオフィラ |
| Sarracenia.rubra | Sarracenia.oreophila |
![]() |
![]() |
| 赤色の条線模様の小型種。 | 絶滅を危惧されている希少種。 |
天然交配種
| サラセニア'アラバメンシス' | サラセニア'エクセレンス' | |
| Sarracenia'xalabamensis' | Sarracenia'xexcellence' | |
| ルブラの亜種。 | Sarracenia.minor x leucophylla |
人工交配種
| サラセニア'コーティ' | サラセニア’スカーレットベル’ | サラセニア’フィラデルフィア’ |
| Sarracenia’courtii' | Sarracenia’scarletbell’ | Sarracenia’philadelphia' |
| Sarracenia.purpurea x psittacina |
セファロタス(フクロユキノシタ)10種
-
-
【食虫植物セファロタス(フクロユキノシタ)とは】一科一属一種の食虫植物。名前の由来や捕食の仕組み、花言葉など
原種
| セファロタス・フォリキュラリス |
| Cephalotus.folicularis |
![]() |
| 原種。 |
人工交配種
| セファロタス・フォリキュラリス "ジャイアント" | セファロタス・フォリキュラリス "ハマーズジャイアント" | セファロタス・フォリキュラリス "ジャーマンジャイアント" |
| Cephalotus.folicularis "Giant" | Cephalotus.folicularis "Hummer's Giant" | Cephalotus.folicularis "German Giant" |
| 袋は最大で9㎝ほどになる。 | 最大の捕食袋を付ける。 | 黒っぽい赤系の色味。 |
| セファロタス・フォリキュラリス "ビックボーイ" | セファロタス・フォリキュラリス "エデンブラック" | セファロタス・フォリキュラリス "スクアット" |
| Cephalotus.folicularis "Big Boy" | Cephalotus.folicularis "Eden Black" | Cephalotus.folicularis "Squat" |
| みずがめ型と呼ばれる。 | 最高品種と言われ、人気がある。 | カーブした形と小さい口。 |
| セファロタス・フォリキュラリス "ロライマ" | セファロタス・フォリキュラリス "ウィルヘイマ" | セファロタス・フォリキュラリス "パープルブラック" |
| Cephalotus.folicularis "Roraima" | Cephalotus.folicularis "Wilheima" | Cephalotus.folicularis "PurpleBlack" |
| 小さな袋を付ける。 | ブラック系。 | 紫色が特徴。 |
ドロセラ(モウセンゴケ)29種
-
-
【食虫植物モウセンゴケ(ドロセラ)とは】世界に200種以上生息している食虫植物。捕食の仕組みや花言葉、人気な種って?
熱帯性
| ドロセラ・ペティオラリス |
| Drosera.petiolaris |
![]() |
| オーストラリアの広域に生息する。 |
| ドロセラ・パラドクサ | ドロセラ・オルデンシス | ドロセラ・ファルコネリー |
| Drosera.paradoxa | Drosera.ordensis | Drosera.falconeri |
![]() |
![]() |
![]() |
| 赤みの強い種。 | 白い毛がある。 | ハエトリグサに近い種。 |
| ドロセラ・フラバ | ドロセラ・ラナータ | ドロセラ・ディラタトペティオラリス |
| Drosera.fulva | Drosera.lanata | Drosera.dilatatopetiolaris |
![]() |
![]() |
![]() |
| コンパクトな大きさ。 | 細長く先端に小さな捕虫葉を付ける。 | 熱帯性では大型の種。 |
| ドロセラ・ハミルト二― | ドロセラ・プロリフェラ | ドロセラ・ブルーメンシス |
| Drosera.hamiltonii | Drosera.prolifera | Drosera.broomensis |
![]() |
![]() |
![]() |
| オーストラリア西部の固有種。 | 生息域は限られている。 | 緑系の色。 |
温帯性
| ドロセラ・ロツンディフォリア |
| Drosera.rotundifolia |
![]() |
| 寒地性と温帯性の中間。代表種。 |
| ドロセラ・トウカイエンシス | ドロセラ・アングリカ | ドロセラ・スパスラタ |
| Drosera.tokaiensis | Drosera.anglica | Drosera.spatulata |
![]() |
![]() |
![]() |
| 日本固有の小型種。 | 四方に広がって育つ。 | ロゼッタの小型種。 |
| ドロセラ・カペンシス | ドロセラ・ビナータ | ドロセラ・ブルマニー |
| Drosera.capensis | Drosera.binata | Drosera.burmannii |
![]() |
![]() |
![]() |
| 丈夫に育つが国内への帰化が問題にもなっている。 | 最も有名な種。 | 超小型種。 |
| ドロセラ・フィリフォルミス | ドロセラ・マダガスカリエンシス | ドロセラ・アデラエ |
| Drosera.filiformis | Drosera.madagascariensis | Drosera.adelae |
![]() |
![]() |
![]() |
| 糸状に広がる大型種。 | 見た目がユニーク。 | 細長く広く長い葉にびっしりと粘毛をつける。 |
| ドロセラ・アリキアエ | ||
| Drosera.aliciae | ||
![]() |
||
| 南アフリカに生息する小型種。 |
寒地性
| ドロセラ・マーフティ | ドロセラ・アルクチュリ | ドロセラ・ステノペタラ |
| Drosera.murffetii | Drosera.arcturi | Drosera.stenopetala |
| 2010年代に発見された新種。希少。 | 高山に生息。 | 栽培難易度が高く、入手困難。 |
| ドロセラ・ユニフローラ | ドロセラ・リネアリス | ドロセラ・ビローサ |
| Drosera.uniflora | Drosera.linearis | Drosera.villosa |
| 鮮やかな赤み。チリに生息。 | 希少種。カナダとアメリカに生息。 | ブラジル産。 |
ピンギキュラ(ムシトリスミレ)20種
-
-
【食虫植物ムシトリスミレ(ピンギキュラ)とは】捕食の仕組みや花言葉、人気な種って?
熱帯高山性
| ピンギキュラ・モラネンシス | ピンギキュラ・シクロセクタ | ピンギキュラ・ギガンティア |
| Pinguicula.moranensis | Pinguicula.cyclosecta | Pingucula.gigantea |
![]() |
![]() |
![]() |
| 人気の種。 | 光沢のある紫色の花。 | 世界最大の種。 |
| ピンギキュラ・レクティフォリア | ピンギキュラ・アグナタ | ピンギキュラ・エッセリアナ |
| Pinguicula.rectifolia | Pinguicula.agnata | Pinguicula.esseriana |
![]() |
![]() |
![]() |
| 不思議な形状の花。 | 葉が特徴的。 | 小型でとても可愛い。 |
| ピンギキュラ・モクテズマエ | ピンギキュラ・グラシリス | ピンギキュラ・コリメンシス |
| Pinguicula.moctezumae | Pinguicula.gracilis | Pinguicula.colimensis |
| 渓谷に生息する種。 | 極小サイズ。 | 鮮やかで大きな花を咲かせる。 |
暖地性
| ピンギキュラ・プリムリフローラ | ピンギキュラ・ルテア | ピンギキュラ・プラニフォリア |
| Pinguicula.primuliflora | Pinguicula.lutea | Pinguicula.planifolia |
![]() |
||
| 白く綺麗な色の花。 | 黄色い花を咲かせる。 | 赤紫色の葉。 |
寒地性
| ピンギキュラ・ブルガリス | ピンギキュラ・ラモサ | |
| Pinguicula.vulgaris | Pinguicula.ramosa | |
| 日本在来の代表種。 | 天然記念物に指定されている。 |
人工交配種
| ピンギキュラ'アフロディーテ' | ピンギキュラ'皇帝' | ピンギキュラ'磯子' |
| Pinguicula 'Aprodite' | Pinguicula 'Koutei' | Pinguicula 'Isoko' |
![]() |
![]() |
![]() |
| Pinguicula.agnata x moctezumae | こじんまりした花。 | 濃い紫色の花。 |
| ピンギキュラ’ウェザー’ | ピンギキュラ’セトス’ | ピンギキュラ’ティナ’ |
| Pinguicula'Weser' | Pinguicula'Sethos' | Pinguicula'tina' |
| Pinguicula.ehlersiae x moranensis | Pinguicula.ehlersiae x moranensis | Pinguicula.agnata x zecheri |
ミミカキグザ・タヌキモ(ウトリクラリア)17種
-
-
【食虫植物タヌキモ・ミミカキグサ(ウトリクラリア)とは】捕食の仕組みや花言葉、人気な品種って?
ミミカキグザ(ウトリクラリア)
| ウトリクラリア・ビフィダ | ウトリクラリア・カエルレア | ウトリクラリア・ウリジノーサ |
| Utricularia.bifida | Utricularia.caerulea | Utricularia.uliginosa |
| ミミカキグサの代表種。 | アジアの広域に生息。 | 紫色の花を咲かせる。 |
| ウトリクラリア・リビダ | ウトリクラリア・ワーブルギー | ウトリクラリア・ロンギフォリア |
| Utricularia.livida | Utricularia.warburgii | Utricularia.longoforia |
![]() |
![]() |
|
| 国内でよく栽培されている。 | 別名クリオネソウ。 | ブラジルに生息する大型種。 |
| ウトリクラリア・サンダーソニー | ウトリクラリア・カリキフィダ | |
| Utricularia.sandersonii | Utricularia.calycifida | |
![]() |
![]() |
|
| 南アフリカの固有種。 | ブラジルやベネズエラに生息。 |
タヌキモ(ウトリクラリア)
| ウトリクラリア・オーストラリス | ウトリクラリア・ミノール | ウトリクラリア・オーストラリス エフ・フィクサ |
| Utricularia.australis | Utricularia.minor | Utricularia.australis f.fixa |
| 別名イヌタヌキモ。 | 小型種。 | 保護されている希少種。 |
| ウトリクラリア・エクソレータ | ウトリクラリア・マクロリザ | ウトリクラリア・ブルガリス |
| Utricularia.exoleta | Utricularia.macrorhiza | Utricularia.vulgaris |
| 絶滅危惧種。 | 北海道など寒い地域に生息。 | 代表種。 |
| ウトリクラリア・ディモアファンザ | ウトリクラリア・インフレイタ | ウトリクラリア・ギッバ |
| Utricularia.dimorphantha | Utricularia.inflata | Utricularia.gibba |
| 大型、絶滅危惧種。 | 繁殖能力が非常に高い。 | 大型種。水草として人気。 |
ドロソフィルム1種
| ドロソフィルム・ルシタニクム |
| Drosophyllum.lusitanicum |
![]() |
| 孤高の食虫植物。にょろっと長い葉っぱを生やす。 |











































-300x300.jpg)
-300x300.jpg)
-300x300.jpg)
-300x300.jpg)

-300x300.jpg)
-300x300.jpg)
















