鮮やかな見た目と、ボリュームのある大きな袋を付ける、
ネペンテス・パンタロネンシスを紹介していきます。
ネペンテス・パンタロネンシスってどんな食虫植物?
分類から生息場所など
パンタロネンシスの特徴を紹介します。
オススメ度 | ★★★★ |
栽培しやすさ | ★★★ |
入手しやすさ | ? |
価格の手頃さ | ? |
見た目の良さ | ★★★★ |
※見た目の良さは完全に主観です
分類
分類 | 被子植物 | angiosperms |
真正双子葉類 | eudicots | |
コア真正双子葉類 | core eudicots | |
目 | ナデシコ目 | Caryophyllales |
科 | ウツボカズラ科 | Nepenthesceae |
属 | ネペンテス属 | Nepenthes |
種 | ネペンテス・パンタロネンシス | Nepenthes.pantaronensis |
2014年に正式に発表された新しい種です。
名前の由来
本種が発見された、ミンダナオ島中央にある、
パンタロン山脈から名づけられました。
捕虫袋の大きさ
サイズは今のところ不明ですが、
ミンダナオ固有種ということもあり、
かなり大きくなることが予想されます。
捕虫袋の特徴
トランカータを彷彿とさせるような、
縦長のボリューム感ある袋に、
鮮やかな赤い襟を付けます。
斑点模様は個体差があるようです。
-
【食虫植物ネペンテス(ウツボカズラ)とは】世界には150種以上!?捕食袋の仕組みや花言葉、人気な種って?
続きを見る
ネペンテス・パンタロネンシスの生息域
参考程度ですが、パンタロネンシスの生息域の環境です。
最低 | 最高 | |
標高 | 1340m | 1440m |
日中の気温 | 25℃ | 28℃ |
夜間の気温 | 15℃ | 18℃ |
生息場所
ミンダナオ島のパンタロン山脈にて、
生息しています。
-
【食虫植物ネペンテス(ウツボカズラ)育て方】水やり、管理方法って?用土や植え替え、オススメの栽培方法など【ローランド種】
続きを見る
ネペンテス・パンタロネンシスの価格
国内、海外問わず今のところほとんど流通しておりません。
ネペンテス・パンタロネンシスの相場
価格は不明です。
ネペンテス・パンタロネンシスが購入できるお店
国内で購入できる方法はなさそうです。
普及するのを待つしかないですね。
-
【食虫植物ネペンテス(ウツボカズラ)購入方法・販売価格】ホームセンターから人気のネットショップなど【ローランド種】
続きを見る
ネペンテス・パンタロネンシスを育ててみたい
鮮やかな大きな袋を付けるパンタロネンシスは、
とても魅力的ですよね。
トランカータなどとはまた違った雰囲気が気になります。
いつか育ててみたいです。
-
【食虫植物ネペンテス(ウツボカズラ)】標高1400mから2200mまでに生息するミドル~ハイランド種、ミラやブルケイなど【計16種】
続きを見る
-
【食虫植物】奇妙な見た目や魅力を持つ、不思議な食虫植物は800種以上!捕食方法4分類!人気種から、生息域、特徴、捕食の仕組みなどを紹介します
続きを見る