ハイランド種でもマニアに非常に人気の高い、
ネペンテス’ハマタ×エドワードシアナ’を紹介していきます。
ネペンテス’ハマタ×エドワードシアナ’ってどんな食虫植物?
ハイランド種の中では流通数が少ないハマタ×エドワードシアナの
分類から生息場所、特徴を紹介します。
オススメ度 | ★★★★★ |
栽培しやすさ | ★★★ |
入手しやすさ | ★ |
価格の手頃さ | ★★★ |
見た目の良さ | ★★★★★ |
※見た目の良さは完全に主観です
分類
分類 | 被子植物 | angiosperms |
真正双子葉類 | eudicots | |
コア真正双子葉類 | core eudicots | |
目 | ナデシコ目 | Caryophyllales |
科 | ウツボカズラ科 | Nepenthesceae |
属 | ネペンテス属 | Nepenthes |
種 | ネペンテス’ハマタ×エドワードシアナ’ | Nepenthes'hamata × edwardsiana' |
名前の由来
近年生み出された種のため、固有名称はまだありません。
捕虫袋の大きさ
成長すると15㎝ほどのサイズになるようで、
牙を持つ交配種の中では非常に大きいです。
捕虫袋の特徴
捕虫袋はエドワードシアナのようなギザギザの牙と、
ハマタの紫系の色味がでます。
2018年頃から普及したため、大きな捕食袋を付けた個体は
まだまだ珍しいです。
-
-
【食虫植物ネペンテス(ウツボカズラ)とは】世界には150種以上!?捕食袋の仕組みや花言葉、人気な種って?
続きを見る
ネペンテス’ハマタ×エドワードシアナ’の生息域
参考程度ですが、ハマタ×エドワードシアナは人工交配種のため、
両親の生息している標高を元に算出した気温です。
最低 | 最高 | |
標高 | 1500m | 2600m |
日中の気温 | 19℃ | 27℃ |
夜間の気温 | 9℃ | 17℃ |
ハマタの丈夫な特性を引き継いでいて、
交配元のエドワードシアナよりは育てやすいと言われています。
ハイランド栽培の環境があるのが理想ですが、
冷却設備がなくても育てられるというのを聞いたこともあります。
生息場所
人工交配種のため、生息場所はありません。
ネペンテス’ハマタ×エドワードシアナ’の価格
ネペンテス(ウツボカズラ)の中では流通数が非常に少なく、
小さな個体以外の販売はほとんど見たことがありません。
ネペンテス’ハマタ×エドワードシアナ’の相場
小さな鉢で15000円から20000円ほどします。
2~2.5号サイズで、50000円前後、
3号以上のサイズは時価ですが、おおよそ150000円ほどはするのではないかと予想します。
ネペンテス’ハマタ×エドワードシアナ’が購入できるお店
食虫植物専門店、もしくはYahooオークションで販売されていることがあります。
流通数が少ないので、見つけられたらかなり幸運だと思います。
ネペンテス’ハマタ×エドワードシアナ’を育ててみよう
最初に見たときは僕は衝撃を受けました。
こんなにかっこいいネペンテス(ウツボカズラ)がいるのかと。
独特な紫の色味に牙が生えた雰囲気は最高です。
購入機会があれば栽培に挑戦してみてください。
-
-
【食虫植物ネペンテス(ウツボカズラ)種類・ハイランド品種】栽培家の憧れ?牙系御三家エドワードシアナなど【計17種】
続きを見る
-
-
【食虫植物とは】不思議な食虫植物は800種以上!?奇妙な見た目や魅力は捕食方法から4つに分けることができる?人気種から、生息域、特徴、捕食の仕組みなど
続きを見る