ネペンテス(ウツボカズラ)は150種以上!
この記事はこのような方にオススメ
- ネペンテス(ウツボカズラ)にどんな種類があるのか知りたい
- 特徴を知りたい
- ネペンテス(ウツボカズラ)を育てたい

ネペンテス(ウツボカズラ)の
種類を紹介するよ

ネペンテス(ウツボカズラ)は150種以上もいると言われており、様々な種が存在します。
その中でも比較的栽培しやすい低地に生息するネペンテス(ウツボカズラ)を紹介していきます。
ネペンテス(ウツボカズラ)の生息域
ネペンテス(ウツボカズラ)は生息域が広大に分布している食虫植物です。
その中でも今回紹介するネペンテス(ウツボカズラ)はローランド種と呼ばれていますが、
主に海岸近くの草原や崖、山の山腹など低地に生息している種類です。

アラータです


入手は難しい?
ハイランド系ネペンテス(ウツボカズラ)は食虫植物専門店やYahoo!オークションなどで
手に入れるしか方法はありませんが、
ここで紹介する種のいくつかは、ホームセンターやお花屋さんで販売されていて入手は簡単です。
まずはローランド種やローランド系交配種を育ててみるのがオススメです。
-
-
【食虫植物ネペンテス(ウツボカズラ)購入方法・販売価格】ホームセンターから人気のネットショップなど【ローランド種】
続きを見る
冬の栽培は気をつかう!?標高0mから500mに生息するネペンテス(ウツボカズラ)
ネペンテス(ウツボカズラ)には、高山に生息するハイランド種、
低地に生息するローランド種など、標高によって栽培方法が異なります。
今回紹介するのは、ネペンテス(ウツボカズラ)の中で比較的育てやすい標高に住む種です。
夏は暑すぎる日を除けば、耐えられる場合も多いですが、
冬の管理が意外と難しいです。
赤道直下の冬はかなり暖かいので、日本で栽培するには温室が必須となります。
実際は個体差がかなりあるため、
様子を見つつ栽培するのが良いです。
ネペンテス・ノーシアナ
ボルネオ島の固有種で、種でも最大級の袋を付け、
楕円形に大きな襟が特徴的です。
栽培もしやすいと言われていて、多くの交配種が生み出されています。
-
-
【ネペンテス・ノーシアナ】最大級の袋を付けるボルネオ島固有のネペンテス(ウツボカズラ)。基本情報や特徴、適正温度など【ローランド種】
続きを見る
ネペンテス・マダガスカリエンシス
世界で初めて発見されたネペンテス(ウツボカズラ)と言われていて、
マダガスカル島に生息しています。
黄緑色にボリューム感のある袋が特徴的です。
-
-
【ネペンテス・マダガスカリエンシス】世界で初めて発見された歴史あるマダガスカル固有のネペンテス(ウツボカズラ)。基本情報や特徴、適正温度など【ローランド種】
続きを見る
ネペンテス・カンパニュラータ
-
-
【ネネペンテス・カンパニュラータ】ハイランド種のようなベル型の袋が人気の小型ネペンテス(ウツボカズラ)。基本情報や特徴、適正温度など【ローランド種】
続きを見る
ネペンテス・アルフレドイ
ミンダナオ島の固有種で、生息域の公園を警備していたアルフレッド氏から名付けられた、
ユニークな歴史があります。
赤みがほぼなく黄緑色の袋に、くびれがあります。
-
-
【ネペンテス・アルフレドイ】フィリピン・ミンダナオ島ハミギタン山脈に生息するネペンテス(ウツボカズラ)。基本情報や特徴、適正温度など【ローランド種】
続きを見る
ネペンテス・トモリアナ
スウェラシ島の固有種で、
トモリ湾から名付けられました。
レッドリストに指定されており、ほとんど普及していません。
-
-
【ネペンテス・トモリアナ】絶滅危惧種に指定されているスウェラシ島固有のネペンテス(ウツボカズラ)。基本情報や特徴、適正温度など【ローランド種】
続きを見る
ネペンテス・ダンセリ
超苦鉄質岩を好むインドネシアのワイゲオ島にのみ生息する種で、
赤茶に大きな両翼が特徴的な袋を付けます。
国内、海外問わずほとんど流通していません。
-
-
【ネペンテス・ダンセリ】インドネシアのワイゲオ島にのみ生息するネペンテス(ウツボカズラ)。基本情報や特徴、適正温度など【ローランド種】
続きを見る
ネペンテス・ヘムスレヤナ
ラフレシアナと見た目が似ていると言われていますが、
全体的に細いです。
ボルネオ島の北に生息しています。
-
-
【ネペンテス・ヘムスレヤナ】ボルネオ島のブルネイに生息する細身のネペンテス(ウツボカズラ)。基本情報や特徴、適正温度など【ローランド種】
続きを見る
ネペンテス・スラテンシス
朱色っぽい鮮やかやな袋を付けるスラテンシスは、
タイの海岸付近に生息しています。
ほとんど普及していません。
-
-
【ネペンテス・スラテンシス】タイの海岸付近に生息する赤いネペンテス(ウツボカズラ)。基本情報や特徴、適正温度など【ローランド種】
続きを見る
ネペンテス・ロワニアエ
オーストラリア北部に生息していて、
長年ミラビリスの一種として認識されていました。
2005年に別種として認定されましたが、ほとんど流通してません。
-
-
【ネペンテス・ロワニアエ】オーストラリア北部に生息するネペンテス(ウツボカズラ)。基本情報や特徴、適正温度など【ローランド種】
続きを見る
ネペンテス・テナックス
黄緑色で細身の袋にオレンジ色の蓋が綺麗な、
オーストラリア固有種です。
日本での流通数はとても少ないですが、育てやすくオススメです。
-
-
【ネペンテス・テナックス】オレンジ色の蓋にグリーンの袋が綺麗なオーストラリア固有ネペンテス(ウツボカズラ)。基本情報や特徴、適正温度など【ローランド種】
続きを見る
ネペンテス・トレビアナ
ニューギニア西部とミソール島に生息する種で、
茶色系の珍しい見た目です。
くびれはほとんどなく、容積の多い丸みのあるフォルムです。
-
-
【ネペンテス・トレイビアナ】ニューギニア西部とミソール島に生息するネペンテス(ウツボカズラ)。基本情報や特徴、適正温度など【ローランド種】
続きを見る
ネペンテス・ウィリディス
アラータの近縁種として認知された種で、
学名は「緑」を意味しますが、
赤系から黄緑まで幅広く存在しているようです。
-
-
【ネペンテス・ウィリディス】アラータの近縁として2013年に公表されたフィリピン固有ネペンテス(ウツボカズラ)。基本情報や特徴、適正温度など【ローランド種】
続きを見る
ネペンテス・アンダマナ
ステランシスの近縁種と言われていて、
タイのアンダマン海岸に生息している固有種で、
赤茶系に少しくびれのある袋が特徴です。
-
-
【ネペンテス・アンダマナ】タイのアンダマン海岸に生息するネペンテス(ウツボカズラ)。基本情報や特徴、適正温度など【ローランド種】
続きを見る
ネペンテス・コンカンダナ
タイ南部に生息する種で、発見はごく最近です。
少しくびれのある袋は口が太く、
赤茶系の色味を付けます。
-
-
【ネペンテス・コンカンダナ】タイ南部に生息する低地系ネペンテス(ウツボカズラ)。基本情報や特徴、適正温度など【ローランド種】
続きを見る
ネペンテス・ビアク
インドネシアのビアク島固有の種で、
袋のフォルムは少しベントリコーサっぽいです。
斑点模様と波打った襟が特徴です。
-
-
【ネペンテス・ビアク】インドネシアのビアク島に生息するネペンテス(ウツボカズラ)。基本情報や特徴、適正温度など【ローランド種】
続きを見る
ネペンテス(ウツボカズラ)はどこで見れるの?
今回紹介したネペンテス(ウツボカズラ)は
一部の希少種を除くと、実際に見にいくことができます。
ホームセンターで見る
最も手軽な方法として、
ホームセンターに行くことです。
僕も家で栽培するようになるまでは、
よくホームセンターに行ってました。
いろんな種類がいるんだと知ったのもホームセンターに通ったのがきっかけです。
-
-
ネペンテス(ウツボカズラ)などの食虫植物が購入できるホームセンター
続きを見る
植物園に行く
個々の生態や栽培環境、袋の大きさなどを実際に見るのであれば、
植物園が最も良い方法です。
特に春から夏にかけては、直売所で食虫植物を買える時もあったり、
行くだけで十二分に楽しめます。
ネペンテス(ウツボカズラ)を育ててみよう
ひとえに食虫植物、ネペンテス(ウツボカズラ)と言っても
とても奥が深いですよね。
最初は1鉢だけだったのが、気づいたら、、、
僕も16鉢くらいになっていました。
気になった種がいたらぜひ栽培してみてくださいね、
他のページも読んでみてね

-
-
【食虫植物ネペンテス(ウツボカズラ)種類・ハイランド品種】栽培家の憧れ?牙系御三家エドワードシアナなど【計17種】
続きを見る
-
-
【食虫植物ネペンテス(ウツボカズラ)とは】世界には150種以上!?捕食袋の仕組みや花言葉、人気な種って?
続きを見る
-
-
【食虫植物とは】不思議な食虫植物は800種以上!?奇妙な見た目や魅力は捕食方法から4つに分けることができる?人気種から、生息域、特徴、捕食の仕組みなど
続きを見る