食虫植物の進化

【食虫植物の進化⑥】挟み込み式食虫植物の進化と分類【ネぺ吉の夏休み自由研究シリーズ】

  1. HOME >
  2. 食虫植物 >
  3. 食虫植物の進化 >

【食虫植物の進化⑥】挟み込み式食虫植物の進化と分類【ネぺ吉の夏休み自由研究シリーズ】

挟み込み式食虫植物の進化と分類とは?食虫植物の進化を紐解く⑥

夏休みの自由研究のテーマに「食虫植物」はどうですか?

特異な進化を続ける食虫植物の進化を紐解く研究シリーズです。

大人も子供も楽しめるように、

なるべく文章をわかりやすく書くことを心掛けて書いています。

研究系の内容は小難しい文章や単語が多いですからね、、。

※本内容を転載する際は、「引用:ネぺ吉のブログ(https://nepenthes.jp)」と記載お願いします。

前回の内容はコチラ
【食虫植物の進化⑤】昆虫誘引に関わる香気化合物の進化【ネぺ吉の夏休み自由研究シリーズ】

続きを見る

研究シリーズのまとめはコチラ
【食虫植物の進化:まとめ】食虫植物の進化を知る【ネぺ吉の夏休み自由研究シリーズ】

続きを見る

挟み込み式食虫植物の進化と分類

挟み込み式食虫植物は、

進化の過程で、二枚の葉を動かし、獲物を挟み込む器官を発展させた種です。

挟み込み式食虫植物の分類

挟み込み式食虫植物はハエトリグサ(ディオネア)が該当します。

アメリカ合衆国東部のノースカロライナ州、サウスカロライナ州などの東海岸の一部に生息していて、

もともとは1属1種です。

ただし、自生地によって、少し大きかったり、茎が長かったりで、

そこから人工交配が進み、今は複数の種類が流通しています。

関連ページ
【食虫植物ハエトリグサ(ハエトリソウ)とは】実は原種は1種のみ?捕食の仕組みや花言葉、人気な種って?

続きを見る

挟み込み式食虫植物の機能と進化

ハエトリグサ(ディオネア)が生息している地域は

土壌中の栄養が枯渇していて、植物にとっては厳しい環境です。

食虫植物の捕虫方法がさまざまある中で、

確実に昆虫をとらえられるのがこの挟み込み式といえます。

進化の過程で、捕獲に特化した形態や機能が発展し、

さらに、葉の動きに関連する遺伝子の進化が起こったとされています。

これらの進化の結果、現在では、挟み込み式食虫植物は独自の分類群として認められるようになりました。

挟み込み式捕虫器の仕組みと驚くべき特徴

挟み込み式の食虫植物は

獲物をトリガーとなる繊毛で感知し、30秒以内に2度触れると捕虫葉を閉じます。

閉じる力は非常に強く、獲物が逃げ出すことは簡単にはできません。

獲物に対して非常に効率的である反面、大量のエネルギーを消費するため、

むやみやたらに刺激すると枯れる原因にもなります。

このタイプ、複雑な機構を持ち、進化の過程でその機能が洗練されてきたのです。

挟み込み式食虫植物の進化史

挟み込み式食虫植物のハエトリグサ(ディオネア)は、

約7500万年前の白亜紀に現れ、古代から現代に至るまで進化を続けています。

ハエトリグサ(ディオネア)の進化の歴史

約7,500万年前 - ハエトリグサ(ディオネア)の祖先が現れる。

約6,000万年前 -ハエトリグサ(ディオネア)がオーストラリアと南極大陸に分布。

約4,000万年前 - 南極大陸が孤立化し、ハエトリグサ(ディオネア)属は南極から姿を消す。

約1,000万年前 - 現在のハエトリグサ(ディオネア)属の祖先が北アメリカに現れる。

約40万年前 - 現在のハエトリグサ(ディオネア)ア属が北アメリカから南アメリカに移動。

現代 - ハエトリグサ(ディオネア)属は南北アメリカに分布。

挟み込み式食虫植物の適応力と生態系の変化

挟み込み式食虫植物は、

窒素やリンなどの栄養素が限られた場所で生息することができるため、

そのような地域での生態系のバランスを保つために重要な役割を果たしています。

また、彼らが捕獲する昆虫や小型の生物は、生態系内で食物連鎖の下位に位置するため、

挟み込み式食虫植物が消費することによって、生態系のバランスが調整されるのです。

挟み込み式捕虫器の進化と生態系の相互作用

挟み込み式食虫植物の進化は、生態系に対する重要な影響を持っています。

昆虫や節足動物を捕らえることによって、食物連鎖の上位に位置することができます。

このことは、生態系における役割が大きく、多様性の維持にも貢献しています。

挟み込み式捕虫器のある湿地帯は、多様な昆虫や節足動物が生息するため、豊かな生態系を形成しています。

一方で、人間の活動によって湿地や沼地の破壊が進んでいることから、

挟み込み式食虫植物の生息域も減少し、生態系にも影響を与えています。

挟み込み式の食虫植物の進化と分類

シリーズ第六弾は食虫植物の挟み込み式の食虫植物をテーマにしてみました。

いつ頃出現し現在のアメリカに生息したのか、

どのように進化してきたのか、いかがでしたか?

 

本シリーズは全10記事にて作成しています。

ぜひこの機会に食虫植物の進化の過程を知ることで、

知らなかったことを知れたり、

改めての魅力に気づいたりするキッカケになったらうれしいです。

続きはコチラ
【食虫植物の進化⑦】落とし穴式食虫植物の進化と分類【ネぺ吉の夏休み自由研究シリーズ】

続きを見る

研究シリーズのまとめはコチラ
【食虫植物の進化:まとめ】食虫植物の進化を知る【ネぺ吉の夏休み自由研究シリーズ】

続きを見る

  • この記事を書いた人

ネペ吉

ネペンテス(ウツボカズラ)にハマった食虫植物。 仕事はセレクトショップにて8年経験ののちWEB業界に転職した。 柴犬を飼って、自然に囲まれた場所で生活をすることが夢。

-食虫植物の進化
-,