食虫植物の進化

【食虫植物の進化:まとめ】食虫植物の進化を知る【ネぺ吉の夏休み自由研究シリーズ】

  1. HOME >
  2. 食虫植物 >
  3. 食虫植物の進化 >

【食虫植物の進化:まとめ】食虫植物の進化を知る【ネぺ吉の夏休み自由研究シリーズ】

夏休みの自由研究のテーマに「食虫植物」はどうですか?

特異な進化を続ける食虫植物の進化を紐解く研究シリーズです。

大人も子供も楽しめるように、

なるべく文章をわかりやすく書くことを心掛けて、

全10章に分けて書いています。

※本内容を転載する際は、「引用:ネぺ吉のブログ(https://nepenthes.jp)」と記載お願いします。

本シリーズについて

観葉植物として親しまれている、食虫植物ですが、

進化の歴史をたどると、面白い気づきがたくさんあります。

世界中に分布している食虫植物の中には、

収斂進化(しゅうれんしんか)と呼ばれる、異なる系統の生物が、

似たような環境によって同じような形態に進化していく様子が見てとれます。

現代はグローバル社会となり、世界中の人・モノが以前には考えられないようなスピードで移動できるようになりましたが、

それはここ50年ほどです。

それまでは大陸間での行き来には、

人間でも大航海時代でも数年、古代においては数万年や数十万年かかったのです。

移動できる人間でもここまでかかるのですから、

植物であれば猶更時間がかかりますよね。

食虫植物の進化の過程には、今でも解明されていない秘密がたくさんあるのです。

それをひとつひとつ知ることで、

食虫植物の魅力に改めて気づくキッカケになったらうれしいです。

第一章:食虫植物の進化の経緯

食虫植物の進化①昆虫捕食における捕食器の形と機能の進化とは?

・捕食器の形による昆虫誘引の違いって?進化した理由とは?

・昆虫捕食における消化酵素の進化と食虫植物の生存戦略

・捕食器の形と昆虫捕獲の適応する理由

・昆虫捕食における芳香化合物の役割

今回の研究シリーズ全体に関わる内容となっています。

食虫植物がなぜ進化したのか、

その疑問を考察しています。

詳細はコチラ
【食虫植物の進化①】昆虫捕食における捕食器の形と機能の進化【ネぺ吉の夏休み自由研究シリーズ】

続きを見る

食虫植物の進化②餌の消化と栄養吸収に関わる器官の進化とは?

・消化酵素を分泌する器官の出現

・捕食器内部の微生物と栄養吸収の関係

・水分やミネラルの取り込みの仕組みと進化

・餌から得られる窒素を利用するための進化

・食虫植物の消化器官の多様性と生態的適応

食虫植物の消化はどのようになっているのか、

消化の仕組みや捕食器官が消化目線でどのように進化してきたのか、

などがわかります。

詳細はコチラ
【食虫植物の進化②】餌の消化と栄養吸収に関わる器官の進化【ネぺ吉の夏休み自由研究シリーズ】

続きを見る

食虫植物の進化③捕虫葉における粘液分泌の進化とは?

・粘液分泌の役割と種類

・粘液分泌の分子構造の多様性

・粘液分泌の制御機構

・粘液分泌の進化的起源

・粘液分泌の進化と生態系の関係

食虫植物の粘液はどのような種類があるのか、

粘液の進化との関係などを書いています。

詳細はコチラ
【食虫植物の進化③】捕虫葉における粘液分泌の進化【ネぺ吉の夏休み自由研究シリーズ】

続きを見る

食虫植物の進化④捕食の進化とは?

・食虫植物が獲物を捕らえる仕組み

・食虫植物の捕獲戦略の多様性

・食虫植物が生き残るための進化

・食虫植物がどのように獲物を消化するのか

・食虫植物と昆虫の相互進化

刺胞をもった食虫植物や、昆虫と共に進化してきた要因など、

驚く内容があるかもしれません。

詳細はコチラ
【食虫植物の進化④】捕食の進化【ネぺ吉の夏休み自由研究シリーズ】

続きを見る

食虫植物の進化⑤昆虫誘引に関わる香気化合物の進化とは?

・進化する昆虫誘引香気化合物とは?

・食虫植物の秘密兵器!?進化する香気化合物の誘引力

・生き残りをかけた進化の歴史

どのような香りで虫を引き付けているのか、

香気化合物の進化とは?

食虫植物の進化に欠かせない、

虫を引き寄せる香りについてです。

詳細はコチラ
【食虫植物の進化⑤】昆虫誘引に関わる香気化合物の進化【ネぺ吉の夏休み自由研究シリーズ】

続きを見る

第二章:4タイプそれぞれの食虫植物の進化

食虫植物の進化⑥挟み込み式食虫植物の進化と分類とは?

・挟み込み式食虫植物の進化と分類

・挟み込み式食虫植物の進化史

ハエトリグサ(ディオネア)の捕虫の仕組みや

進化の歴史を探ってみました、

詳細はコチラ
【食虫植物の進化⑥】挟み込み式食虫植物の進化と分類【ネぺ吉の夏休み自由研究シリーズ】

続きを見る

食虫植物の進化⑦落とし穴式食虫植物の進化と分類とは?

・落とし穴式食虫植物の進化と分類

・落とし穴式食虫植物の進化史

ウツボカズラ(ネペンテス)、ヘイシソウ(サラセニア)、フクロユキノシタ(セファロタス)の捕虫の仕組みや

進化の歴史を振り返ってみました。

詳細はコチラ
【食虫植物の進化⑦】落とし穴式食虫植物の進化と分類【ネぺ吉の夏休み自由研究シリーズ】

続きを見る

食虫植物の進化⑧粘り付け式食虫植物の進化と分類とは?

・粘り付け式食虫植物の進化と分類

・粘り付け式食虫植物の進化史

モウセンゴケ(ドロセラ)やムシトリスミレ(ピンギキュラ)の捕虫の仕組みや

進化の歴史についての内容になっています。

詳細はコチラ
【食虫植物の進化⑧】粘り付け式食虫植物の進化と分類【ネぺ吉の夏休み自由研究シリーズ】

続きを見る

食虫植物の進化⑨吸い込み式食虫植物の進化と分類とは?

・吸い込み式食虫植物の進化と分類

・吸い込み式食虫植物の進化史

ウトリクラリア科のタヌキモ、ミミカキグサについて、

捕虫嚢の仕組みや進化の歴史、環境への配慮などを挙げています。

詳細はコチラ
【食虫植物の進化⑨】吸い込み式食虫植物の進化と分類【ネぺ吉の夏休み自由研究シリーズ】

続きを見る

食虫植物の進化⑩進化の謎を解く

・古代の食虫植物と現代種の進化速度の違い

・進化の謎を解く

シリーズの総括です。

食虫植物の謎はいまだ解明されていないことも多いです。

不思議な魅力でぼくらを惹きつける食虫植物とは。

詳細はコチラ
【食虫植物の進化⑩】進化の謎を解く【ネぺ吉の夏休み自由研究シリーズ】

続きを見る

  • この記事を書いた人

ネペ吉

ネペンテス(ウツボカズラ)にハマった食虫植物。 仕事はセレクトショップにて8年経験ののちWEB業界に転職した。 柴犬を飼って、自然に囲まれた場所で生活をすることが夢。

-食虫植物の進化
-,