モウセンゴケ(ドロセラ)は200種以上の食虫植物!
この記事はこのような方にオススメ
- モウセンゴケ(ドロセラ)にどんな種類があるのか知りたい
- 特徴を知りたい
- 寒地性の種を知りたい
モウセンゴケ(ドロセラ)はその特徴的な見た目と育てやすさから、特に人気のある食虫植物といえます。
世界に200種以上いる食虫植物なのはご存じですか?
生息域もほかの食虫植物と比較すると広域で、北半球から南半球までの高山、寒地、湿地に生息しています。
「寒地性」「温帯性」「熱帯性」の3つに分類されるモウセンゴケ(ドロセラ)の中で、
栽培難易度が高い「寒地性」食虫植物のモウセンゴケ(ドロセラ)は主に、
高山など高地に生息している種を指します。
市場に出回っている数も少なく、レアな種がほとんどですが、
見た目も「温帯性」「熱帯性」とはまた違った印象があり、食虫植物好きがいつかは育ててみたいと思うような魅力が詰まっています。
「寒地性」モウセンゴケ(ドロセラ)をまとめて紹介しているのは、
おそらく日本ではこのブログだけです。笑
ここで紹介している種を知れば、あなたも明日から食虫植物マニアになれますよ。
食虫植物の中でも栽培は難しい?
ひとえに食虫植物といっても数多くの種が世界中に生息しています。
食虫植物の共通点として枯渇した土壌で独自に進化してきているのですが、
例えばネペンテス(ウツボカズラ)は東南アジアの熱帯地域、サラセニア(ヘイシソウ)はアメリカ南部や東部、セファロタス(フクロユキノシタ)はオーストラリアの限られた地域のみに生息している、など環境は様々です。
栽培する上で最も大事なのが生息している種の環境にいかに近づけられるかというのがポイントになるのですが、
今回紹介する寒地性モウセンゴケ(ドロセラ)は主に南半球の高山など気温の低い地域に分布しています。
高山というのは場所によって環境が大きく異なり、熱帯地域の高山は低温高湿、
日本のような四季のあるような高山だと低温低湿となります。
そのため、特に夏は注意が必要で十中八九、夏の環境に手を焼きます。
ただし、寒地性モウセンゴケ(ドロセラ)ならではの見た目や独特な雰囲気が楽しめるというのが、
非常に悩ましいところですよね。
-
【食虫植物モウセンゴケ(ドロセラ)育て方】食虫植物の入門種!?水やり、管理方法って?用土や植え替えの時期、オススメの栽培方法など
続きを見る
小型種しかいない?寒地性モウセンゴケ(ドロセラ)
200種以上が確認されているモウセンゴケ(ドロセラ)ですが、
同じ種だとしても見た目は本当に様々です。
「温帯性」は多種多様で、ロツンデフォリアやスパスラタのような小型種から、
カペンシスやビナータのような大型種もいます。
「熱帯性」のモウセンゴケ(ドロセラ)は少しサボテンのような少し乾燥気味の葉で、
トゲトゲした印象の種が多いです。
「寒地性」は高山に生息し独自の進化を遂げていることから、小型で一風変わった見た目がほとんどです。
寒さに耐えるためにいわば隔離された高山で何万年もかけて、オリジナルな形状に進化していったということですね。
色々な種類を知り、自分好みの種を探すのも楽しいですよ。
-
【食虫植物モウセンゴケ(ドロセラ)種類・品種】定番のビナータやカペンシス、人気のブルマニーなど【計11種】
続きを見る
-
【食虫植物モウセンゴケ(ドロセラ)種類・品種】オーストラリアなど南半球に生息する熱帯性【計10種】
続きを見る
ドロセラ・マーフティ
タスマニア西部に生息し、
捕食用の葉を1つ、もしくは2つしか付けません。
ぱっと見、モウセンゴケ(ドロセラ)って気付けますか?笑
ドロセラ・アルクチュリ
マーフティ同様にタスマニアに生息しているため、
見た目が近いです。
腺毛は赤いですが、捕虫葉の色が葉や環境によって緑系から栗色まで
あります。
ドロセラ・ステノペタラ
ニュージーランドの高山に生息していて、
寒さにはかなり強いと言われています。
枝豆?のような丸みのある捕虫葉はステノペタラならではの見た目です。
ドロセラ・ユニフローラ
チリに生息していて、
モウセンゴケ(ドロセラ)の中でもほとんどない、捕虫葉も含めて全て赤い色味が特徴です。
ドロセラ・リネアリス
ここで紹介する種の中では唯一北半球北アメリカの五大湖やカナダ西部などに生息しています。
アメリカのミネソタ州では絶滅危惧種に指定されていて、非常に個体数が少ないです。
ドロセラ・ビローサ
南アメリカの500mから2000mまでの広域に生息していて、
触手のように伸びた捕虫葉を付けます。
モウセンゴケ(ドロセラ)をもっと知りたい?おすすめスポット
育てる前に実物を見てみたい、興味はあるけど育てるまではいかない、という方にはモウセンゴケ(ドロセラ)を直接見に行ってみてはどうでしょうか。
僕は10年程前から食虫植物を育ててみたいという気持ちがあったのですが、なかなか、いざ購入し育てる、というところまでには時間がかかりました。
ここでは食虫植物が数多く見られる植物園を紹介します。
既に育てている方なら尚更楽しいと思います。
東京、新宿御苑
世界一、人口密度の高い(?)新宿にある「新宿御苑の大温室」です。
新宿御苑自体が大きな公園になっているので、大温室以外にも原っぱでピクニックしたり、近場の飲食店に寄ったりもでき、一日中楽しめるのも良いです。
東京、夢の島
新木場にある「夢の島熱帯植物館」です。
ここは「食虫植物コーナー」が併設されていて、数多くの食虫植物を見ることができます。
都内では最も種類が豊富なのではないでしょうか?
大阪、 咲くやこの花館
関西きっての食虫植物を取り扱う「咲くやこの花館」では常設展でも十分に多種多様な食虫植物を見ることができます。
ここの特徴は亜熱帯と高山帯、どちらの食虫植物も見れることではないでしょうか。
食虫植物の聖地?兵庫フラワーセンター
日本国内で食虫植物好きに最も有名な植物園といえばここでしょう。
「食虫植物の聖地」と言われるくらい数多くの食虫植物が栽培されており、「食虫の神」と呼ばれる栽培のスペシャリストが在籍しています。
まだ僕は行ったことがないのですが、兵庫に足を運んだら必ず行きたい植物園です。
モウセンゴケ(ドロセラ)を育ててみよう
ひとえにモウセンゴケ(ドロセラ)といっても、さまざまな見た目があります。
最初は1鉢だけだったけど気づいたら、、という栽培家の方も珍しくありません。
「寒地性」モウセンゴケ(ドロセラ)はウツボカズラ(ネペンテス)のハイランド種並みの設備が必要なのと、
価格も10000円、20000円するものも多いので、中々参入障壁は高く入手も困難ですが、
食虫植物の栽培に自信がついてきたら挑戦してみてもいいかもしれません。
-
【食虫植物モウセンゴケ(ドロセラ)購入方法・販売価格】ホームセンターから人気のネットショップなど
続きを見る
-
【食虫植物モウセンゴケ(ドロセラ)とは】世界に200種以上生息している食虫植物。捕食の仕組みや花言葉、人気な種って?
続きを見る
-
【食虫植物】奇妙な見た目や魅力を持つ、不思議な食虫植物は800種以上!捕食方法4分類!人気種から、生息域、特徴、捕食の仕組みなどを紹介します
続きを見る