ディオネア(ハエトリグサ) 食虫植物

【食虫植物ハエトリグサ(ハエトリソウ)の花】どんな花を咲かせる?花の特徴や開花時期、花言葉など

2022年9月24日

  1. HOME >
  2. 食虫植物 >
  3. ディオネア(ハエトリグサ) >

【食虫植物ハエトリグサ(ハエトリソウ)の花】どんな花を咲かせる?花の特徴や開花時期、花言葉など

2022年9月24日

ハエトリグサ(ハエトリソウ)はどんな花を咲かせるの?花言葉って?

この記事はこのような方にオススメ

  • ハエトリグサ(ハエトリソウ)がどんな花を咲かせるのか知りたい
  • 花言葉の意味を知りたい
  • いつ頃開花するのか知りたい

食虫植物の花って見たことありますか?

どんな花を咲かせて、いつ頃見れるのか?

食虫植物の中では比較的簡単に花を咲かせることができるのがハエトリグサ(ハエトリソウ)です。

ただ、かなりのエネルギーを使うため、知らずにそのまま咲かせるのが良い選択とは限りません。

ハエトリグサ(ハエトリソウ)がどのような花を咲かせるのか紹介していきます。

ハエとり男
最後まで読んでな!

ハエトリグサ(ハエトリソウ)の花ってどんな花?

どんな花を咲かせるの?

ハエトリグサ(ハエトリソウ)は元々は一属一種の食虫植物なので、

シャークティースや赤みの強いレッドドラゴンやピンクビーナスであっても大抵は白い花を咲かせます。

花の中央がやや緑がかり、小さく可愛らしいのが特徴です。

食虫植物として連想される怖いイメージとはかなりかけ離れているのではないでしょうか。

 

この投稿をInstagramで見る

 

ritsu(@ririri106)がシェアした投稿

 

この投稿をInstagramで見る

 

Emmamama(@emma_henon)がシェアした投稿

 

この投稿をInstagramで見る

 

tomo(@tomo.yst_onma)がシェアした投稿

ハエトリグサ(ハエトリソウ)は近年、様々な種類が作られていて、

その見た目から捕虫葉に目がいきがちですが、花もとても魅力的ですよね?

ハエとり男
おしゃれ
詳細はコチラ
【食虫植物ハエトリグサ(ハエトリソウ)種類・品種】定番種からビックマウスやシャークティースなど【人気の9種】

続きを見る

いつ咲かせる?開花時期や見頃は?

日本では大体梅雨明けの5月〜7月に開花することが多いです。

葉っぱの間からニョロニョロと花茎を伸ばし、つぼみができて、花が咲きます。

花目当てでいくのはマニアでないと中々ないかもしれないですが、

植物園でもタイミングが良ければ見ることができます。

自宅栽培でも花を咲かせることはできる?

ホームセンターで購入したらなにか伸びてきた、ということとかもあって、

どなたでも花を咲かせることができるのがハエトリグサ(ハエトリソウ)のお花です。

ある日突然、葉の中央から何か伸びてきたということがあれば十中八九それが花茎でしょう。

どのような条件で花茎が作られるのかは定かではないですが、光量が一定以上かつ状態が良いと花を咲かせる可能性が高いです。

花は咲かせるべきなの?

花茎が伸びてきたら、そのまま花を咲かせたいのが心情かと思いますが、

実はハエトリグサ(ハエトリソウ)の体力を大量に使います。

花が咲いたあとに本体が弱ってしまうことが多々あります。

捕虫葉を元気に育てたい方は花茎が伸びてきたらすぐに切る方のもオススメです。

ハエとり男
ちょっと悲しいけどね
現実を受け入れることも大事、、
ネぺ吉

ハエトリグサ(ハエトリソウ)の花言葉

花言葉って?

花言葉ってよく聞くと思うのですが、その定義はご存じでしょうか。

花詞とも書く。

その色、香り、形、形質などの特質に基づいて、ある花や植物に特定の意味をもたせたもので、

古くからさまざまな民族、宗教、民俗などにおいて象徴や標章として用いられた。

(引用:https://kotobank.jp/)

家紋を思い出してみると、確かに色々な草花が用いられていたことがイメージできますよね。

例えば徳川家の家紋といえば「葵」はフタバアオイを用いて「三つ葉葵」にデザインされていたり、

皇室の紋章である「菊花紋章」は菊を用いていたりと、

家紋はその家の象徴とする紋章なので、

日本人がいかに昔から

植物に意味を持たせて、象徴や標章として用いていたのか

が垣間見えるのではないでしょうか。

ハエとり男
日本人の奥深さを感じる
せやな
ネぺ吉

ハエトリグサ(ハエトリソウ)の花言葉って?

日本人にとってもとても大切な花言葉、

ハエトリグサ(ハエトリソウの花はどのような意味を持たせているのでしょうか。

花言葉:ウソ、魔性の愛

ハエとり男
ふぉ?

ウソ、魔性の愛はハエトリグサ(ハエトリソウ)の捕食葉に捕らえられた虫をイメージして付けられらのでしょうか。

うっかり葉っぱで一休みしようと思って捕食葉で羽を休めたら、つかまってしまった、、

そこからこの言葉が思い浮かぶのは理解できます。

特にギザギザした葉のふちは獰猛なサメの歯のようにも見えますよね。

今となっては観賞用植物としての人気を確立しているハエトリグサ(ハエトリソウ)ですが、

名づけられた当時は恐怖の植物だったのですかね。

実際に栽培していると、とても可愛いですが。

ハエとり男
こわくないで?
いつも静かにしてるよ
ネぺ吉
詳細はコチラ
【食虫植物ハエトリグサ(ハエトリソウ)育て方】水やり、管理方法って?用土や植え替え、オススメの栽培方法など

続きを見る

ハエトリグサ(ハエトリソウ)をもっと知りたくなった?

ハエトリグサ(ハエトリソウ)の花の特徴や開花時期、花言葉までご紹介してきました。

捕食葉に目がいきがちな食虫植物ですが、実は花はかわいらしくて想像と印象が違ったのではないでしょうか。

ハエとり男
最後まで読んでくれてありがとな

他のページでもハエトリグサ(ハエトリソウ)のことをもっと詳しく紹介しているので、

ぜひご覧になってください。

詳細はコチラ
【食虫植物ハエトリグサ(ハエトリソウ)とは】実は原種は1種のみ?捕食の仕組みや花言葉、人気な種って?

続きを見る

他の食虫植物を知りたい方はコチラ
【食虫植物とは】不思議な食虫植物は800種以上!?奇妙な見た目や魅力は捕食方法から4つに分けることができる?人気種から、生息域、特徴など

続きを見る

  • この記事を書いた人

ネペ吉

ネペンテス(ウツボカズラ)にハマった食虫植物。 仕事はセレクトショップにて8年経験ののちWEB業界に転職した。 柴犬を飼って、自然に囲まれた場所で生活をすることが夢。

-ディオネア(ハエトリグサ), , 食虫植物
-,