まるでハイランド種のような形の袋を付ける、カンパニュラータ。
今回はそんなネペンテス・カンパニュラータを紹介していきます。
ネペンテス・カンパニュラータってどんな食虫植物?
分類から生息場所など
カンパニュラータの特徴を紹介します。
オススメ度 | ★★★★★ |
栽培しやすさ | ★★★★ |
入手しやすさ | ★★★ |
価格の手頃さ | ★★ |
見た目の良さ | ★★★★★ |
※見た目の良さは完全に主観です
分類
分類 | 被子植物 | angiosperms |
真正双子葉類 | eudicots | |
コア真正双子葉類 | core eudicots | |
目 | ナデシコ目 | Caryophyllales |
科 | ウツボカズラ科 | Nepenthesceae |
属 | ネペンテス属 | Nepenthes |
種 | ネペンテス・カンパニュラータ | Nepenthes.campanulata |
1957年に発見され、
栽培家に親しまれてきました。
名前の由来
鐘型という意味の「Campanulatus」から
名付けられました。
捕虫袋の大きさ
最大サイズは10cmほどと、
小型の袋を付けます。
捕虫袋の特徴
低地系には珍しく、ハイランド種のようなベル型(鐘型)の袋を付けます。
ほとんど両翼はなく、すっきりした印象に黄緑色が特徴的です。
-
-
【食虫植物ネペンテス(ウツボカズラ)とは】世界には150種以上!?捕食袋の仕組みや花言葉、人気な種って?
続きを見る
ネペンテス・カンパニュラータの生息域
参考程度ですが、カンパニュラータの生息域の環境です。
最低 | 最高 | |
標高 | 100m | 300m |
日中の気温 | 31℃ | 35℃ |
夜間の気温 | 21℃ | 25℃ |
生息場所
ボルネオ島の低地に生息していますが、
火災により焼失した可能性があると言われています。
近年、パラワン島でも発見されましたが、本種なのかは確定していないようです。
-
-
【食虫植物ネペンテス(ウツボカズラ)育て方】水やり、管理方法って?用土や植え替え、オススメの栽培方法など【ローランド種】
続きを見る
ネペンテス・カンパニュラータの価格
国内、海外問わず人気の種で、
栽培初心者の方にもオススメです。
ネペンテス・カンパニュラータの相場
原種は10000円前後くらいで
購入ができます。
ネペンテス・カンパニュラータが購入できるお店
ネットであれば、原種、交配種ともに購入することができます。
食虫植物の専門ショップで探すのが良いです。
ネペンテス・カンパニュラータの交配種
様々な交配種が生み出されていて、
ビーチー、バイキング、ビカルカラタ、バービッジアエ、ローウィーなど無数にあります。
価格帯も幅広く3000円から、レアな交配種は30000円以上するものも。
気になる交配種を探すのも楽しいかもしれないですね。
-
-
【食虫植物ネペンテス(ウツボカズラ)購入方法・販売価格】ホームセンターから人気のネットショップなど【ローランド種】
続きを見る
ネペンテス・カンパニュラータを育ててみよう
育てやすく、ハイランド種のような袋を付けることで人気のカンパニュラータ。
始めて栽培するという方にもオススメできる種です。
気になる方はぜひ育ててみてください。
-
-
【食虫植物ネペンテス(ウツボカズラ)】標高0mから1000mの低地に生息するローランド種、クリペアタやビカルカルタなど【計22種】
続きを見る
-
-
【食虫植物ネペンテス(ウツボカズラ)】標高0mから1000mの低地に生息するローランド種、クリペアタやビカルカルタなど【計22種】
続きを見る
-
-
【食虫植物ネペンテス(ウツボカズラ)】標高0mから1600mの広域に生息するローランド〜ミドルランド種、アラータやビーチー、ミラビリスなど【計20種】
続きを見る
-
-
【食虫植物とは】不思議な食虫植物は800種以上!?奇妙な見た目や魅力は捕食方法から4つに分けることができる?人気種から、生息域、特徴、捕食の仕組みなど
続きを見る