ネペンテス(ウツボカズラ)は150種以上!
この記事はこのような方にオススメ
- ネペンテス(ウツボカズラ)にどんな種類があるのか知りたい
- 特徴を知りたい
- ネペンテス(ウツボカズラ)を育てたい

ネペンテス(ウツボカズラ)の
種類を紹介するよ

ネペンテス(ウツボカズラ)は150種以上もいると言われており、様々な種が存在します。
その中でも比較的栽培しやすい低地に生息するネペンテス(ウツボカズラ)を紹介していきます。
ネペンテス(ウツボカズラ)の生息域
ネペンテス(ウツボカズラ)は生息域が広大に分布している食虫植物です。
その中でも今回紹介するネペンテス(ウツボカズラ)はローランド種と呼ばれていますが、
主に海岸近くの森林から山の山腹、あまり高くない山の山頂付近に生息している種類です。

アラータです


気をつけろ
入手は難しい?
ハイランド系ネペンテス(ウツボカズラ)は食虫植物専門店やYahoo!オークションなどで
手に入れるしか方法はありませんが、
ここで紹介する種のいくつかは、ホームセンターやお花屋さんで販売されていて入手は簡単です。
まずはローランド種やローランド系交配種を育ててみるのがオススメです。
-
-
【食虫植物ネペンテス(ウツボカズラ)購入方法・販売価格】ホームセンターから人気のネットショップなど【ローランド種】
続きを見る
冬の栽培は気をつかう!?標高0mから1000mに生息するネペンテス(ウツボカズラ)
ネペンテス(ウツボカズラ)には、高山に生息するハイランド種、
低地に生息するローランド種など、標高によって栽培方法が異なります。
今回紹介するのは、ネペンテス(ウツボカズラ)の中で比較的育てやすい標高に住む種です。
夏は暑すぎる日を除けば、耐えられる場合も多いですが、
冬の管理が意外と難しいです。
赤道直下の冬はかなり暖かいので、日本で栽培するには温室が必須となります。
実際は個体差がかなりあるため、
様子を見つつ栽培するのが良いです。
ネペンテス・ビカルカラタ
世界的に非常に人気のあるビカルカラタは、
大きな2つの牙と大容量の袋、鮮やかな色味が特徴です。
鑑賞度が非常に高く、栽培もしやすいことから、様々な交配にも用いられています。
食虫植物好きなら、一度は必ず育てたい種ですね。
-
-
【ネペンテス・ビカルカラタ】大きな2つの牙と大容量の袋を付ける世界的に人気のネペンテス(ウツボカズラ)。基本情報や特徴、適正温度など【ローランド種】
続きを見る
ネペンテス・スマトラーナ
ラジャやペルタタと比較されることの多いスマトラーナは、
縞々のラインがある襟に、丸みのある赤い袋を付けます。
長年、トレビアナと同種として扱われてきましたが、
発見から150年ほど経った2000年代にようやく1種として認識されるようになりました。
-
-
【ネペンテス・スマトラーナ】縞々の鮮やかな襟と赤い袋が人気のネペンテス(ウツボカズラ)。基本情報や特徴、適正温度など【ローランド種】
続きを見る
ネペンテス・クリペアタ
薄黄緑色から白に近いスッキリとした見た目のクリペアタは、
栽培がしやすく、昔から世界的にとても人気のある種です。
様々な交配種が続々と生み出されていて、
食虫植物好きの方は一度は耳にしたことがある種なのではないでしょうか。
-
-
【ネペンテス・クリペアタ】丸い葉っぱとくびれが印象的なネペンテス(ウツボカズラ)。基本情報や特徴、適正温度など【ローランド種】
続きを見る
ネペンテス・ペルビレイ
セーシェル共和国唯一のネペンテス(ウツボカズラ)で、
19世紀から栽培されてきた入門種です。
植物園などでもたまに見ることができます。
-
-
【ネペンテス・ペルビレイ】セーシェル共和国唯一のネペンテス(ウツボカズラ)。基本情報や特徴、適正温度など【ローランド種】
続きを見る
ネペンテス・カンポティアナ
カンボジアやタイの沿岸に生息するカンポティアナは、
カンボジアのカンポット市から名付けられました。
赤みが強く、袋の下部に丸みがあるのが特徴です。
-
-
【ネペンテス・カンポティアナ】カンボジアやタイの沿岸部に生息するネペンテス(ウツボカズラ)。基本情報や特徴、適正温度など【ローランド種】
続きを見る
ネペンテス・フィリピネンシス
その名の通り、フィリピンに生息するネペンテス(ウツボカズラ)で、
世界的に広く栽培されています。
アラータやベントリコーサなどと比較すると知名度は劣りますが、
とても栽培しやすい種です。
-
-
【ネペンテス・フィリピネンシス】フィリピンに広く生息するネペンテス(ウツボカズラ)。基本情報や特徴、適正温度など【ローランド種】
続きを見る
ネペンテス・ベリー
袋の最大サイズが9cmほどの小型種で、
綺麗な黄緑色に赤い斑点が入ります。
交配種も多数作られていて、ハリアナやマクファーラネイの交配がとても魅力的です。
-
-
【ネペンテス・ベリー】丸みのある小さい袋が可愛いネペンテス(ウツボカズラ)。基本情報や特徴、適正温度など【ローランド種】
続きを見る
ネペンテス・ベッカリアナ
毛が少なく、茶褐色の袋を付ける種で、
スマトラ島から約120kmほど離れたニアス島固有種です。
ミラビリスと遺伝的に近いと言われていて、色味や葉脈がそっくり。
-
-
【ネペンテス・ベッカリアナ】毛が少なく茶褐色の袋を付けるニアス島固有ネペンテス(ウツボカズラ)。基本情報や特徴、適正温度など【ローランド種】
続きを見る
ネペンテス・ディスティラトリア
1677年に発見され、ネペンテス(ウツボカズラ)の中でも2番目という、
とても歴史のある種です。
スリランカの固有種ですが、ほとんど普及しておらず入手は困難です。
-
-
【ネペンテス・ディスティラトリア】1677年に発見され、2番目に命名された歴史を持つスリランカ固有のネペンテス(ウツボカズラ)。基本情報や特徴、適正温度など【ローランド種】
続きを見る
ネペンテス・ビエイラルディ
1860年代に発見され、古くから栽培されてきた種です。
赤みがあり、少し丸みのある袋を付けるのが特徴で、
ニューカレドニアの固有種です。
-
-
【ネペンテス・ビエイラルディ】ニューカレドニアの固有ネペンテス(ウツボカズラ)。基本情報や特徴、適正温度など【ローランド種】
続きを見る
ネペンテス・インシグニス
綺麗な色とフォルムの袋を付け、下位袋は最大で35cmほどになります。
ニューギニアとその周辺を生息域としていて、古くから発見されていましたが、
日本での流通数は少ないです。
-
-
【ネペンテス・インシグニス】ニューギニアに生息し、大きな袋を付けるネペンテス(ウツボカズラ)。基本情報や特徴、適正温度など【ローランド種】
続きを見る
ネペンテス・ケリー
タイ南部に生息する種で、
赤系の鮮やかな色味と、最大でも15cmほどのコンパクトなサイズが特徴です。
古くから発見されていましたが、正式に一種として認定されたのは2009年とごく最近です。
-
-
【ネペンテス・ケリー】タイ南部の国立公園に自生するネペンテス(ウツボカズラ)。基本情報や特徴、適正温度など【ローランド種】
続きを見る
ネペンテス・ヒスピダ
茎に細かい毛を持つ事から「剛毛」という名前を付けらた種で、
袋はあまり大きくはならず最大でも15cmほどと言われています。
茎の毛がどんな感じでふさふさするのか触ってみたいです。
-
-
【ネペンテス・ヒスピダ】茎に細かい毛を付ける事から「剛毛」の名が付いたネペンテス(ウツボカズラ)。基本情報や特徴、適正温度など【ローランド種】
続きを見る
ネペンテス・チャン
タイ中央部に生息する種で、
下位袋はずんぐりしたフォルム、上位袋は非常に細長く、まるで別の種のようです。
発見は1929年と歴史がありますが、ほとんど普及していません。
-
-
【ネペンテス・チャン】タイ中央部に生息し、上位袋と下位袋で全く見た目が異なるネペンテス(ウツボカズラ)。基本情報や特徴、適正温度など【ローランド種】
続きを見る
ネペンテス・タイ
タイ半島固有種で、国内ではほとんど普及していません。
アラータのようにくびれのある袋が特徴で、
色味は赤茶系から黄緑色までいくつかパターンがあるようです。
-
-
【ネペンテス・タイ】タイ半島の固有ネペンテス(ウツボカズラ)。基本情報や特徴、適正温度など【ローランド種】
続きを見る
ネペンテス・クラビエンシス
きゅうりのような形と色味が特徴的な種で、
タイの南部に生息しています。
国内・海外問わずほとんど栽培されていません。
-
-
【ネペンテス・クラビエンシス】きゅうりのような緑色の袋を持つタイ南部のネペンテス(ウツボカズラ)。基本情報や特徴、適正温度など【ローランド種】
続きを見る
ネペンテス・アルミン
フィリピンのシブヤン島山腹に生息している固有種で、
朱色のような赤みの強い袋に斑模様が特徴です。
国内では交配種を見かけたことはありますが、原種はほとんど普及していないようです。
-
-
【ネペンテス・アルミン】朱色に近い鮮やかな袋を持つシブヤン島固有のネペンテス(ウツボカズラ)。基本情報や特徴、適正温度など【ローランド種】
続きを見る
ネペンテス・ホールデニー
カンボジアとタイに連なるカルダモン山脈で2010年に発見された種です。
色鮮やかな襟と卵っぽいフォルムが特徴的ですが、
今のところほとんど普及していません。
-
-
【ネペンテス・ホールデニー】カルダモン山脈で2010に発見されたネペンテス(ウツボカズラ)。基本情報や特徴、適正温度など【ローランド種】
続きを見る
ネペンテス・マプルエンシス
インドネシアの石灰岩でできたイラス・マプル山で発見された種で、
楕円形のフォルムと紫系の色味が特徴です。
袋は最大20cmほどになります。
-
-
【ネペンテス・マプルエンシス】インドネシアのマプル山で発見されたネペンテス(ウツボカズラ)。基本情報や特徴、適正温度など【ローランド種】
続きを見る
ネペンテス・エルコイデス
フィリピンのディナガット島固有種で、
毛虫のようなふさふさした新芽が名前の由来となっています。
超苦鉄質の土壌で生息しています。
-
-
【ネペンテス・エルコイデス】フィリピンのディナガット島固有ネペンテス(ウツボカズラ)。基本情報や特徴、適正温度など【ローランド種】
続きを見る
ネペンテス・マラヤンシス
2021年に発見された新種で、日陰を好む珍しいネペンテス(ウツボカズラ)です。
最大サイズは不明ですが、大きな袋をつけ、
色鮮やかな色味が今後人気が出そうな種です。
-
-
【ネペンテス・マラヤンシス】2021年に発見された日陰を好む大型のネペンテス(ウツボカズラ)。基本情報や特徴、適正温度など【ローランド種】
続きを見る
ネペンテス・ドメイ
2021年に発見されたばかりの新種で、ほとんど流通していません。
丸みがあり、赤みの綺麗な袋を付けます。
-
-
【ネペンテス・ドメイ】2021年に発見された新種のネペンテス(ウツボカズラ)。基本情報や特徴、適正温度など【ローランド種】
続きを見る
ネペンテス(ウツボカズラ)はどこで見れるの?
今回紹介したネペンテス(ウツボカズラ)は
一部の希少種を除くと、実際に見にいくことができます。
ホームセンターで見る
最も手軽な方法として、
ホームセンターに行くことです。
僕も家で栽培するようになるまでは、
よくホームセンターに行ってました。
いろんな種類がいるんだと知ったのもホームセンターに通ったのがきっかけです。
-
-
ネペンテス(ウツボカズラ)などの食虫植物が購入できるホームセンター
続きを見る
植物園に行く
個々の生態や栽培環境、袋の大きさなどを実際に見るのであれば、
植物園が最も良い方法です。
特に春から夏にかけては、直売所で食虫植物を買える時もあったり、
行くだけで十二分に楽しめます。
ネペンテス(ウツボカズラ)を育ててみよう
ひとえに食虫植物、ネペンテス(ウツボカズラ)と言っても
とても奥が深いですよね。
最初は1鉢だけだったのが、気づいたら、、、
僕も16鉢くらいになっていました。
気になった種がいたらぜひ栽培してみてくださいね、
他のページも読んでみてね

-
-
【食虫植物ネペンテス(ウツボカズラ)種類・ハイランド品種】栽培家の憧れ?牙系御三家エドワードシアナなど【計17種】
続きを見る
-
-
【食虫植物ネペンテス(ウツボカズラ)とは】世界には150種以上!?捕食袋の仕組みや花言葉、人気な種って?
続きを見る
-
-
【食虫植物とは】不思議な食虫植物は800種以上!?奇妙な見た目や魅力は捕食方法から4つに分けることができる?人気種から、生息域、特徴、捕食の仕組みなど
続きを見る