ラジャのような大きな襟と、
イネルミスやデュビアのような個性的なフォルムを持つ
人気のハイランド種です、
そんな、ネペンテス・フラバを紹介していきます。
ネペンテス・フラバってどんな食虫植物?
ハイランド種の中でも人気が高く、
栽培が難しいと言われているフラバ。
分類から生息場所などフラバの特徴を紹介します。
オススメ度 | ★★★★★ |
栽培しやすさ | ★ |
入手しやすさ | ★ |
価格の手頃さ | ★ |
見た目の良さ | ★★★★★ |
※見た目の良さは完全に主観です
分類
分類 | 被子植物 | angiosperms |
真正双子葉類 | eudicots | |
コア真正双子葉類 | core eudicots | |
目 | ナデシコ目 | Caryophyllales |
科 | ウツボカズラ科 | Nepenthesceae |
属 | ネペンテス属 | Nepenthes |
種 | ネペンテス・フラバ | Nepenthes.flava |
2004年に発見され、
2007年に正式に公表されました。
名前の由来
ラテン語でflavaは「明るい黄色」という意味です。
黄緑色の捕食袋から命名されました。
捕虫袋の大きさ
サイズは最大で14cmほどです。
ハイランドの中では中型の袋を付けます。
捕虫袋の特徴
色味は黄緑色がほとんどで、
赤系の色味は入らない、ハイランドでは珍しい種です。
大きな襟と個性的な形も印象的です。
-
-
【食虫植物ネペンテス(ウツボカズラ)とは】世界には150種以上!?捕食袋の仕組みや花言葉、人気な種って?
続きを見る
ネペンテス・フラバの生息域
参考程度ですが、フラバの生息域の環境です。
最低 | 最高 | |
標高 | 1800m | 2200m |
日中の気温 | 21℃ | 26℃ |
夜間の気温 | 11℃ | 16℃ |
生長に時間がかかりますが、
高山に生息している種の中では挑戦しやすい種です。
生息場所
スマトラ島の高山に生息しています。
ネペンテス・フラバの価格
ネペンテス(ウツボカズラ)の中では比較的高価ですが、
牙系のビローサなどよりは一桁安いので、挑戦しやすい種です。
ネペンテス・フラバの相場
流通数は少ないですが、
子株であれば10000円から30000円くらいで購入できます。
ネペンテス・フラバが購入できるお店
国内でもネットで購入できることがあります。
流通数は少ないので、見つけたら即購入をオススメします。
ネペンテス・フラバの交配種
交配種はあまり多くないですが、
ベントリコーサなど、
育てやすいローランド毛糸の交配がいくつか存在しています。
とても育てやすいので、原種にこだわらなければ、探してみるのも手です。
価格も2500円から5000円くらいです。
ネペンテス・フラバを育ててみよう
高山系のネペンテス(ウツボカズラ)はどれも個性的な種ばかりですが、
大きな襟と、綺麗な色味はとても魅力的な種なのではないでしょうか。
ぜひ機会があれば育ててみてください。
-
-
【食虫植物ネペンテス(ウツボカズラ)】標高1500mから2800mまでに生息する、食虫植物マニアに人気のハイランド種、ハマタなど【計17種】
続きを見る
-
-
【食虫植物ネペンテス(ウツボカズラ)】栽培難易度MAX!?標高1600mから3500mまでに生息する超個性的なハイランド種、ローウィやエドワードシアナなど【計17種】
続きを見る
-
-
【食虫植物とは】不思議な食虫植物は800種以上!?奇妙な見た目や魅力は捕食方法から4つに分けることができる?人気種から、生息域、特徴、捕食の仕組みなど
続きを見る