ネペンテス(ウツボカズラ)は150種以上!
この記事はこのような方にオススメ
- ネペンテス(ウツボカズラ)にどんな種類があるのか知りたい
- 特徴を知りたい
- ネペンテス(ウツボカズラ)を育てたい

ネペンテス(ウツボカズラ)の
種類を紹介するよ

ネペンテス(ウツボカズラ)は150種以上もいると言われており、様々な種が存在します。
その中でも最も環境に順応しやすいネペンテス(ウツボカズラ)を紹介していきます。
ネペンテス(ウツボカズラ)の生息域
ネペンテス(ウツボカズラ)は生息域が広大に分布している食虫植物です。
その中でも今回紹介するネペンテス(ウツボカズラ)は主にローランド種と呼ばれている種ばかりですが、
実は高山にも生息していてます。

アラータです


大きく育つ種が多いので、
栽培家の腕がなりますね。
入手は難しい?
ハイランド系ネペンテス(ウツボカズラ)は食虫植物専門店やYahoo!オークションなどで
手に入れるしか方法はありませんが、
ここで紹介する種の多くは、ホームセンターやお花屋さんで販売されていて入手は簡単です。
まずはローランド種やローランド系交配種を育ててみてからの購入がオススメです。
今回は、標高0mから2900mのネペンテス(ウツボカズラ)を紹介していきます。
-
-
【食虫植物ネペンテス(ウツボカズラ)購入方法・販売価格】ホームセンターから人気のネットショップなど【ローランド種】
続きを見る
栽培は難しくない!?標高0mから2900mに生息するネペンテス(ウツボカズラ)
ネペンテス(ウツボカズラ)には、高山に生息するハイランド種、
低地に生息するローランド種など、標高によって栽培方法が異なります。
今回紹介するのは、そのどちらもにも該当するような、
広範囲に生息する種です。
主にローランド種として販売されていることが多いのですが、
実際は個体差がかなりあるため、
様子を見つつ栽培するのが良いです。
一見難しそうに感じるかもしれませんが、
広域に生息するということは広範囲の環境に対応できる遺伝子を持っているということです。
なので、どの種も比較的適応力が高く、実は初心者向きなのです。
ホームセンターで購入できるネペンテス(ウツボカズラ)
まずはホームセンターで販売もされている、
身近な種を紹介していきます。
幅広い標高に生息している種は例え同じ名前でも、
見た目がかなり異なることもあるため、
とても奥が深いのではないでしょうか。
ネペンテス・サンギネア(レッドアラタ)
近年ホームセンターで販売されているのをよく見かけるようになったのがサンギネアです。
アラータとの違いは葉の色が赤黒くなっているので、よく見るとわかると思います。
恐らくサンギネアという名前が浸透していないため、輸入業者もしくは販売業者が馴染みのあるアラータの名前を使ったのでしょう。
ただ、アラータとは全く違う種類なので、購入の際はご注意ください。
-
-
【ネペンテス・サンギネア(レッドアラタ)】ダークカラーの捕食袋がかっこいい。基本情報から育て方、オススメの栽培方法など【ローランド種】
続きを見る
ネペンテス・マキシマ
紫色の斑模様が綺麗なマキシマは、古くから栽培されてきたネペンテス(ウツボカズラ)です。
ネペンテス(ウツボカズラ)というとこの種を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。
育てやすく、大きめの袋を付けるため、初心者にオススメです。
たまにマキシマのハイランド系は注意書きや名前に「ハイランド」として販売されています。
-
-
【ネペンテス・マキシマ(ムラサキウツボカズラ)】紫色の斑点が人気のネペンテス(ウツボカズラ)。基本情報から育て方、オススメの栽培方法など【ローランド種】
続きを見る
ネペンテス・アンプラリア
捕虫袋が丸く、他のネペンテス(ウツボカズラ)とは異なり、
茎が木のように硬く、縦方向に伸びていき、
袋も地面に密集するように付けます。
さまざまな亜種が存在しているので、好みの種類を探すのも楽しいです。
-
-
【ネペンテス・アンプラリア(ツボウツボカズラ)】丸くて可愛い!?基本情報から育て方、オススメの栽培方法など【ローランド種】
続きを見る
ネペンテス・レインワルドティアナ
古くから栽培されてきた種で、
赤系のレインワルドティアナレッドやバリオ、緑系のクチンなど、
アンプラリア同様にさまざまな亜種が存在します。
-
-
【ネペンテス・レインワイルドティアナ】低地から高地まで広域に生息する、2つの目を持つ人気のネペンテス(ウツボカズラ)。基本情報や特徴、適正温度など【ローランド〜ハイランド種】
続きを見る
他にもまだまだある!?広域に生息するネペンテス(ウツボカズラ)
続けて紹介するのも、標高0mから2900mまで生息するネペンテス(ウツボカズラ)です。
ホームセンターで販売されている種類と違い、
見たことないものばかりかもしれませんが、どれも食虫植物マニアには人気だったりします。
交配種としても用いられることが多いので、名前だけ聞いたことある、
というのもいるかもしれません。
ネペンテス・スパスラタ
スマトラ島で最大サイズの袋を付けると言われているネペンテス(ウツボカズラ)です。
標高1100mから2900mまで生息しているため、
お店によってはハイランド種として販売されていることもあります。
-
-
【ネペンテス・スパスラタ】低地から高地まで広域に生息する、スマトラ島最大のネペンテス(ウツボカズラ)。基本情報や特徴、適正温度など【ローランド〜ハイランド種】
続きを見る
ネペンテス・テンタクラータ
粘着性のある葉っぱをもつ、小型のネペンテス(ウツボカズラ)。
ボルネオ島に広く分布していて、個体差がかなりあります。
国内でも販売されていますが、流通数は少なく、価格も高めです。
-
-
【ネペンテス・テンタクラータ】低地から高地まで広域に生息する、触手の名を持つネペンテス(ウツボカズラ)。基本情報や特徴、適正温度など【ローランド〜ハイランド種】
続きを見る
ネペンテス・トバイカ
くびれのある、すっきりした袋を付けるのが特徴で、
斑点模様がない個体が多いです。
価格帯も比較的お手頃です。
-
-
【ネペンテス・トバイカ】低地から高地まで広域に生息する、スマートなフォルムが人気のネペンテス(ウツボカズラ)。基本情報や特徴、適正温度など【ローランド〜ミドルランド種】
続きを見る
ネペンテス・コペランディ
アラータの近親種と言われている本種ですが、
くびれのあるフォルムは近い物があります。
色味はかなり特有で、ダーク系の赤茶系にグリーンが混ざった斑模様です。
-
-
【ネペンテス・コペランディ】低地から高地まで広域に生息する、独特な雰囲気のあるネペンテス(ウツボカズラ)。基本情報や特徴、適正温度など【ローランド〜ハイランド種】
続きを見る
ネペンテス・ボングソ
紫色の代表種と言えるボングソは、
1839年に発見され、古くから栽培されている種です。
価格はちょっとしますが、同系統のシンガラナやナガよりも育てやすいと言われています。
-
-
【ネペンテス・ボングソ】低地から高地まで広域に生息する、紫色系の代表的なネペンテス(ウツボカズラ)。基本情報や特徴、適正温度など【ローランド〜ハイランド種】
続きを見る
ネペンテス・ミケイ
広域に生息するネペンテス(ウツボカズラ)は、
中型~大型サイズが多い中、ミケイは最大12㎝ほどと小型の袋を付けます。
黒い斑点模様が特徴的で、他の種とは違った雰囲気が楽しめます。
-
-
【ネペンテス・ミケイ】低地から高地まで広域に生息する、黒い斑点が際立つ小型ネペンテス(ウツボカズラ)。基本情報や特徴、適正温度など【ローランド〜ハイランド種】
続きを見る
ネペンテス・ギュムナンフォラ
発見されているネペンテス(ウツボカズラ)の中で、
最も標高差のある環境に適応している種です。
赤い斑点模様は人工交配種のガヤにも似た雰囲気があります。
-
-
【ネペンテス・ギュムナンフォラ】低地から高地まで広域に生息する、赤色が綺麗な小型ネペンテス(ウツボカズラ)。基本情報や特徴、適正温度など【ローランド〜ハイランド種】
続きを見る
ネペンテス・ステノフィラ
水差しのような細長い袋を付けるのが特徴で、
流通数が多く、安価で購入できる初心者の方にもオススメできる種です。
-
-
【ネペンテス・ステノフィラ】低地から高地まで広域に生息する、ひょろっと細長い袋のネペンテス(ウツボカズラ)。基本情報や特徴、適正温度など【ローランド〜ハイランド種】
続きを見る
ネペンテス(ウツボカズラ)はどこで見れるの?
今回紹介したネペンテス(ウツボカズラ)は
一部の希少種を除くと、実際に見にいくことができます。
ホームセンターで見る
最も手軽な方法として、
ホームセンターに行くことです。
僕も家で栽培するようになるまでは、
よくホームセンターに行ってました。
いろんな種類がいるんだと知ったのもホームセンターに通ったのがきっかけです。
-
-
ネペンテス(ウツボカズラ)などの食虫植物が購入できるホームセンター
続きを見る
植物園に行く
個々の生態や栽培環境、袋の大きさなどを実際に見るのであれば、
植物園が最も良い方法です。
特に春から夏にかけては、直売所で食虫植物を買える時もあったり、
行くだけで十二分に楽しめます。
ネペンテス(ウツボカズラ)を育ててみよう
ひとえに食虫植物、ネペンテス(ウツボカズラ)と言っても
とても奥が深いですよね。
最初は1鉢だけだったのが、気づいたら、、、
僕も16鉢くらいになっていました。
気になった種がいたらぜひ栽培してみてくださいね、
他のページも読んでみてね

-
-
【食虫植物ネペンテス(ウツボカズラ)種類・ハイランド品種】栽培家の憧れ?牙系御三家エドワードシアナなど【計17種】
続きを見る
-
-
【食虫植物ネペンテス(ウツボカズラ)とは】世界には150種以上!?捕食袋の仕組みや花言葉、人気な種って?
続きを見る
-
-
【食虫植物とは】不思議な食虫植物は800種以上!?奇妙な見た目や魅力は捕食方法から4つに分けることができる?人気種から、生息域、特徴、捕食の仕組みなど
続きを見る