ネペンテス(ウツボカズラ)は150種以上!
この記事はこのような方にオススメ
- ネペンテス(ウツボカズラ)にどんな種類があるのか知りたい
- 特徴を知りたい
- 高山系ネペンテス(ウツボカズラ)を育てたい

種類を紹介するよ

ネペンテス(ウツボカズラ)は150種以上もいると言われており、様々な種が存在します。
その中でも鑑賞度が非常に高く、一部のマニアからは絶大な人気を誇る、高山系ネペンテス(ウツボカズラ)を紹介していきます。
目次‐Contents‐
高山系ネペンテス(ウツボカズラ)の生息域
ネペンテス(ウツボカズラ)は生息域が広大に分布している食虫植物です。
その中でも高山系ネペンテス(ウツボカズラ)はハイランド種と呼ばれる高山性植物であり、
低地系のローランド種と比較すると栽培難易度は高いです。

アラータです


ローランド種のネペンテス(ウツボカズラ)も魅力はたっぷりあるのですが、
ハイランド種は本当に個性派揃いで、
マニア心をくすぐる種ばかりなんです。
ハイランド種は入手が難しい?
ローランド種はホームセンターやお花屋さんで販売されていますが、
ハイランド種のほとんどは食虫植物専門店やYahoo!オークションでしか手に入りません。
価格も非常に高いので、設備を整えてから入手する方がほとんどです。
まずはローランド種やローランド系交配種を育ててみてからの購入がオススメです。
今回は、標高1500mから2700mの高山系ネペンテス(ウツボカズラ)を紹介していきます。
個性的な種ばかり!?標高1500mから2700mに生息するハイランド種
超高山系のハイランド種はなかなか栽培が難しく、
日本ではあまり普及しておらず、
大きく生長できた栽培家は非常に少ないです。
その点、今回紹介するネペンテス(ウツボカズラ)は、
それなりの栽培設備さえ用意できれば、
どなたでも挑戦できる種ばかりです。
個性的な種ばかりなので、ぜひ気になる種があれば、
挑戦してみてください。
ネペンテス・ハマタ
牙系ネペンテス(ウツボカズラ)の中で、
最も栽培しやすいと言われているのがこのハマタです。
袋をたくさん付けてくれるので、
栽培で捕食袋の生長を楽しみたい方に人気です。
-
-
【ネペンテス・ハマタ】人気の牙系ネペンテス(ウツボカズラ)、基本情報や特徴、適正温度など【ハイランド種】
続きを見る
ネペンテス・ニグラ
ふさふさした毛と、細かい牙が特徴のスウェラシ島の固有種です。
以前はハマタとして認識されていましたが、
2011年に1種として認識されるようになりました。
ハマタの近親種なのもあり、色味はダーク系が多いです。
-
-
【ネペンテス・ニグラ】細かいギザギザが特徴の牙系ネペンテス(ウツボカズラ)。基本情報や特徴、適正温度など【ハイランド種】
続きを見る
ネペンテス・ラジャ
王冠のような大きな襟と、ぼってりしたフォルムの大型ハイランド種です。
袋のサイズは最大で40cmほどまでなり、
ネペンテス(ウツボカズラ)の中でもかなり大きい部類です。
-
-
【ネペンテス・ラジャ】大きな赤い襟を持つ、王冠のようなネペンテス(ウツボカズラ)。基本情報や特徴、適正温度など【ハイランド種】
続きを見る
ネペンテス・イネルミス
上部の捕食袋が非常に個性的な形を付ける、
人気のハイランド種です。
流通数は少ないですが、原種、交配種ともに販売されています。
黄緑色がとても綺麗ですよね。
-
-
【ネペンテス・イネルミス】便器(!?)のような個性的な見た目が可愛い高山系ネペンテス(ウツボカズラ)。基本情報や特徴、適正温度など【ハイランド種】
続きを見る
ネペンテス・ムルエンシス
ムル山に自生する小型のハイランド種です。
1964年に日本人植物学者によって発見されました。
日本ではほとんど流通していないレアな種です。
-
-
【ネペンテス・ムルエンシス】赤紫色の袋が魅力的な小型のネペンテス(ウツボカズラ)。基本情報や特徴、適正温度など【ハイランド種】
続きを見る
ネペンテス・フラバ
2007年に公表されたハイランド種で、
大きな襟と黄緑色、個性的なフォルムが印象的です。
流通数は少ないですが、入手は可能です。
-
-
【ネペンテス・フラバ】大きな赤い襟と不思議なフォルムのネペンテス(ウツボカズラ)。基本情報や特徴、適正温度など【ハイランド種】
続きを見る
ネペンテス・ジャクエリネアエ
最も独創的な捕虫袋をつけると言われている種。
ユニークなフォルムは一度見たら忘れられないのは僕だけでしょうか。
赤い色味もとても綺麗ですよね。
-
-
【ネペンテス・ジャクエリネアエ】食虫植物の中で最も独創的なフォルムのネペンテス(ウツボカズラ)。基本情報や特徴、適正温度など【ハイランド種】
続きを見る
ネペンテス・ジャンバン
「トイレ」の意味を持つ、人気のハイランド種です。
アッパーの捕虫袋を付けるために、日々奮闘している栽培マニアもいます。
交配種含めて、流通数はあまり多くはないですが、
探せば手に入れることができます。
-
-
【ネペンテス・ジャンバン】2006年に発見され、トイレの名を付けられた人気のネペンテス(ウツボカズラ)。基本情報や特徴、適正温度など【ハイランド種】
続きを見る
ネペンテス・スーマガヤ
ハイランド種には珍しく、
アラータやマキシマのような雰囲気に似ています。
口が赤みがかっています。
-
-
【ネペンテス・スーマガヤ】ミンダナオ島に自生するネペンテス(ウツボカズラ)。基本情報や特徴、適正温度など【ハイランド種】
続きを見る
ネペンテス・リングラータ
ダーク系のカラーが珍しい、大型のハイランド種です。
細身のフォルムに、ふたの下部に特徴的な枝が名前の由来になっています。
国内での流通数は少ないですが、購入することが可能です。
-
-
【ネペンテス・リングラータ】ダーク系の色味がかっこいいネペンテス(ウツボカズラ)。基本情報や特徴、適正温度など【ハイランド種】
続きを見る
ネペンテス・オバタ
卵の名を持つ、丸いフォルムと大きな襟が印象的なハイランド種。
ハイランド種らしい赤みがとても綺麗に出る種で、
国内では人気があります。
-
-
【ネペンテス・オバタ】大きな襟と卵のような捕虫袋を付けるネペンテス(ウツボカズラ)。基本情報や特徴、適正温度など【ハイランド種】
続きを見る
ネペンテス・アルバ
アッパーが白っぽい捕虫袋を付けることから名付けられた、
白いハイランド種。
国内、海外含めてほとんど栽培されている方がいません。
-
-
【ネペンテス・アルバ】ほぼ流通していないレアな白いネペンテス(ウツボカズラ)。基本情報や特徴、適正温度など【ハイランド種】
続きを見る
ネペンテス・マンタリンガヤネンシス
フィリピンのマンタリンガハン山の頂上付近に自生する種で、
丸いフォルムに細かい牙が特徴です。
ビローサにも少し雰囲気は似ていますが、
ふさふさした毛がほとんどないため、見分けはつきやすいです。
-
-
【ネペンテス・マンタリンガヤネンシス】細かいギザギザと鮮やかな赤みが特徴の牙系ネペンテス(ウツボカズラ)。基本情報や特徴、適正温度など【ハイランド種】
続きを見る
ネペンテス・グラブラタ
カラフルな捕虫袋を付ける種です。
毛はほとんどなく、小型のサイズで、
上位袋と下位袋の色味が大きく異なります。
-
-
【ネペンテス・グラブラタ】赤い斑点と黄色みがかった色味の上位袋を付けるネペンテス(ウツボカズラ)。基本情報や特徴、適正温度など【ハイランド種】
続きを見る
ネペンテス・イズミエ
リングラータやシンガラナと近親種と言われていて、
個体によっては牙っぽいのもあります。
ダークカラー系の代表種です。
-
-
【ネペンテス・イズミエ】ダーク系の代表的なネペンテス(ウツボカズラ)。基本情報や特徴、適正温度など【ハイランド種】
続きを見る
ネペンテス・ロブカントレイ
トランカータに並ぶ、大型の種で、
最大40cmほどのサイズの袋を付けます。
大きな襟と鮮やかな色味はとても鑑賞度が高いです。
-
-
【ネペンテス・ロブカントレイ】大きな襟を付けるハイランド最大級のネペンテス(ウツボカズラ)。基本情報や特徴、適正温度など【ハイランド種】
続きを見る
ネペンテス・ナガ
大きな口のような見た目と、
ダークカラーがかっこいい種です。
インドネシアのドラゴンが現れたという地域で発見された、
珍しい逸話があります。
-
-
【ネペンテス・ナガ】大きな襟を付けるドラゴンの名を持つネペンテス(ウツボカズラ)。基本情報や特徴、適正温度など【ハイランド種】
続きを見る
高山系ネペンテス(ウツボカズラ)はどこで見れるの?
ハイランドネペンテス(ウツボカズラ)は鑑賞価値が非常に高い種ばかりですが、
栽培難易度が非常に高いことからも、
植物園などでもほとんど見ることができません。
SNSで見る
直に見ることは難しいですが、
InstagramやTwitterで探せば見れる種が多いです。
ですが、超高山系はほぼ育てている方がいないので、
現時点ではなかなか難しい場合もあります。
現地に行く
最も手軽(?)な方法としては、
現地に行くことです。笑
ボルネオ島とかスマトラ島とかにツアーでいつか僕も行きたいです。
自生地のハイランド種とか本当にどんな感じで育っているのか
めちゃくちゃ気になります。
高山系ネペンテス(ウツボカズラ)を育ててみよう
ひとえに食虫植物、ネペンテス(ウツボカズラ)と言っても
とても奥が深いですよね。
最初は1鉢だけだったのが、気づいたら、、、
僕も16鉢くらいになっていました。
ハイランド種は値段が高く、栽培が難しいので、
それも考慮してから購入してくださいね、
他のページも読んでみてね

-
-
【食虫植物ネペンテス(ウツボカズラ)種類・ハイランド品種】栽培家の憧れ?牙系御三家エドワードシアナなど【計17種】
続きを見る
-
-
【食虫植物ネペンテス(ウツボカズラ)とは】世界には150種以上!?捕食袋の仕組みや花言葉、人気な種って?
続きを見る
-
-
【食虫植物とは】不思議な食虫植物は800種以上!?奇妙な見た目や魅力は捕食方法から4つに分けることができる?人気種から、生息域、特徴、捕食の仕組みなど
続きを見る