日本ではムラサキウツボカズラという名前で戦前から栽培されてきた、定番種のネペンテス・マキシマ。
袋は比較的大きく、赤紫ベースに緑の斑点模様と、波打つ葉が特徴です。
そんなネペンテス・マキシマの育て方やオススメの栽培方法などをご紹介していきます。
目次‐Contents‐
ネペンテス・マキシマ(ムラサキウツボカズラ)の基本情報
オススメ度 | ★★★ |
栽培しやすさ | ★★★★ |
入手しやすさ | ★★★ |
価格の手頃さ | ★★★★ |
見た目の良さ | ★★★★ |
※見た目は完全な主観です
分類
分類 | 被子植物 | angiosperms |
真正双子葉類 | eudicots | |
コア真正双子葉類 | core eudicots | |
目 | ナデシコ目 | Caryophyllales |
科 | ウツボカズラ科 | Nepenthesceae |
属 | ウツボカズラ属 | Nepenthes |
種 | ネペンテス・マキシマ | Nepenthes maxima |
マキシマは古くから人工交配種の両親として活用されてきた種で、ミクスタやダイエリアーナなどの人気種が存在しています。
生息場所
ニューギニア北西部、ボルネオ、セレベスなどの1000m〜2000mに生息しています。
木々の生い茂った雲霧林帯で発見されることが多く、ネペンテス(ウツボカズラ)の中では広域に分布しています。
捕虫袋の大きさ
マキシマは比較的大きな袋をつけ、10cmから25cmほどのサイズになります。
捕虫袋の特徴
下位袋と上位袋で見た目に大きな差が出るのがこの種の特徴で、
下位袋は丸みを帯びた筒状になり、多数の赤紫色の斑点を付けます。
上位袋は細身で斑点がほとんど出ません。
また、下位袋、上位袋ともに全体的に細く、毛のはえた翼も特徴的です。
葉の特徴
あまり波は打たず少し広がった葉を付けるのが特徴です。
緑色に所々に赤みの斑点のようなものをつける場合もあります。
-
-
ネペンテス(ウツボカズラ)とは?世界には150種以上もいる?捕食袋の仕組みや花言葉、人気な種って?
ネペンテス(ウツボカズラ)ってどんな植物?食虫植物って? 実は身近(?)な食虫植物ネペンテス(和名:ウツボカズラ)。見れ ...
続きを見る
ネペンテス・マキシマ(ムラサキウツボカズラ)の育て方
捕虫袋は小さいのですが、集合的に生やすのでそれなりの栽培スペースが必要になります。 特に冬場の寒さには気を使う必要があり、できる限り室内での栽培がオススメです。
ネペンテス・マキシマ(ムラサキウツボカズラ)の栽培表
日照度合い | 50%程度の遮光 |
水やり頻度 | 頻繁に与える |
乾燥 | あまり強くない |
マキシマはローランド種の中では標高の高い地域を生息域としています。
適度な水が必要ですが与えすぎるのも良くはありません。
日当たり
ネペンテス(ウツボカズラ)は日の当たる場所を好みますが、強すぎる日光はNGです。
遮光できるくらいの陽の光で十分に育ちます。 特に夏は直射日光と温度に注意しましょう。
水やり
気温の高い夏は用土が乾いたら頻繁に水やりをしてください。
空中湿度が重要なので、葉水を適度に与えると良いです。
用土
水苔もしくは鹿沼土などの保水性が良いものがオススメです。
栽培環境によって相性はありますが、 水苔で育てれば間違いないでしょう。
おススメの栽培方法
マキシマは寒さには比較的強いですが、できれば冬場は戸外で育てず室内に移しましょう。
夏の猛暑には強くないので、適度に水を与えるか気温が高くなりすぎない日陰よりの場所にすると良いです。
それなりに大きくなるので、少し大きめの鉢での栽培がオススメです。
-
-
ネペンテス(ウツボカズラ)の育て方や水やり、管理方法って?用土や植え替えからオススメの飼育方法まで
ネペンテス(ウツボカズラ)の育て方って? 根が弱く、特に冬の管理が疎かになって枯らしてしまうというのもよく耳にするネペン ...
続きを見る
ネペンテス・マキシマ(ムラサキウツボカズラ)の価格
ネペンテスの中では入手しやすくお手頃な価格帯です。
栽培も難しくないため、入門種の一つと言われています。
ネペンテス・マキシマ(ムラサキウツボカズラ)の相場
小さいサイズは1000円から3000円ほどで販売されています。
5号より大きくなると5000円を超えるものもあります。
ネペンテス・マキシマ(ムラサキウツボカズラ)が購入できるお店
ホームセンターやお花屋さん、園芸店でもよく販売されています。
ネットではマキシマとの交配種もあるので、色々な種類を見たい時にはオススメです。
-
-
ネペンテス(ウツボカズラ)はどこで購入できる?価格はどれくらい?ホームセンターなど実店舗から人気のネットショップまでご紹介
ネペンテス(ウツボカズラ)ってどこで買えるの? ネペンテス(ウツボカズラ)はまだまだマイナーというかニッチな植物なので、 ...
続きを見る
ネペンテス・マキシマ(ムラサキウツボカズラ)を育ててみよう
和名のムラサキウツボカズラという名の通り、赤紫色の斑点が特徴的なマキシマ。
栽培も難しくなく手頃に入手できるので、初めてネペンテス(ウツボカズラ)を育てたいという方にもオススメです。
ぜひこの機会にマキシマの栽培に挑戦してみてはどうでしょうか。
-
-
ネペンテス(ウツボカズラ)にはどんな種類がある?定番のアラータや人気のレディラックなどオススメ13種をご紹介
ネペンテス(ウツボカズラ)は150種以上! ネペンテス(ウツボカズラ)は150種以上もいると言われており、様々な種が存在 ...
続きを見る