ハイランド種の中でもマニアに非常に人気の高い、
ネペンテス’スミロドン’を紹介していきます。
ネペンテス’スミロドン’ってどんな食虫植物?
ハイランド種の中では人気の高いスミロドンの
分類から生息場所、特徴を紹介します。
オススメ度 | ★★★★★ |
栽培しやすさ | ★★★ |
入手しやすさ | ★ |
価格の手頃さ | ★★ |
見た目の良さ | ★★★★★ |
※見た目の良さは完全に主観です
分類
分類 | 被子植物 | angiosperms |
真正双子葉類 | eudicots | |
コア真正双子葉類 | core eudicots | |
目 | ナデシコ目 | Caryophyllales |
科 | ウツボカズラ科 | Nepenthesceae |
属 | ネペンテス属 | Nepenthes |
種 | ネペンテス'スミロドン’ | Nepenthes'smilodon' |
名前の由来
近年生み出された種のため、固有名称はまだありません。
捕虫袋の大きさ
近年普及し始めたため、 成長するとどうなるのかはまだ分かっていません。
おおよそ10㎝~15㎝くらいになると想定されています。
捕虫袋の特徴
ハマタとディアボリカの人工交配種という、 マニアにはたまらない種です。
赤味が強くでることが多く、ハマタやディアボリカ特有の歯も 綺麗な色のため、
かっこよさは異次元です。
-
-
【食虫植物ネペンテス(ウツボカズラ)とは】世界には150種以上!?捕食袋の仕組みや花言葉、人気な種って?
続きを見る
ネペンテス’スミロドン’の生息域
参考程度ですが、スミロドンは人工交配種のため、
両親の生息している標高を元に算出した気温です。
最低 | 最高 | |
標高 | 1800m | 2400m |
日中の気温 | 20℃ | 25℃ |
夜間の気温 | 10℃ | 15℃ |
ハイランド交配種の特徴として、
上記のようなデータで算出する数字よりも高い温度での栽培が可能な場合があります。
スミロドンも最低温度19度前後くらいでも 育てられるというのを聞いたことがあります。
生息場所
人工交配種のため、生息場所はありません。
ネペンテス’スミロドン’の価格
ネペンテス(ウツボカズラ)の中では流通数がまだ少なく、
小さな個体以外の販売はほとんど見たことがありません。
ネペンテス’スミロドン’の相場
小さな鉢で15000円から20000円ほどします。
2号以上のサイズだと50000円前後が目安となるでしょう。
ネペンテス’スミロドン’が購入できるお店
食虫植物専門店で販売されていることがあります。
流通数が少ないので、見つけられたらかなり幸運だと思います。
ネペンテス’スミロドン’を育ててみよう
交配元のハマタとディアボリカの
良い部分を折衷したようなスミロドン。
初めて見たときは「なんだこのイケてるネペンテス(ウツボカズラ)は」
と思いました。笑
手に入れるのは結構難しいですが、 ぜひ探してみてはいかがでしょうか。
-
-
【食虫植物ネペンテス(ウツボカズラ)種類・ハイランド品種】栽培家の憧れ?牙系御三家エドワードシアナなど【計17種】
続きを見る
-
-
【食虫植物とは】不思議な食虫植物は800種以上!?奇妙な見た目や魅力は捕食方法から4つに分けることができる?人気種から、生息域、特徴、捕食の仕組みなど
続きを見る