グラシリマやラミスピナの近親種と言われているベンストネイ。
今回はネペンテス・ベンストネイを紹介していきます。
ネペンテス・ベンストネイってどんな食虫植物?
分類から生息場所など
ビベンストネイの特徴を紹介します。
オススメ度 | ★★★★ |
栽培しやすさ | ★★★★ |
入手しやすさ | ★★★ |
価格の手頃さ | ★★★ |
見た目の良さ | ★★★★ |
※見た目の良さは完全に主観です
分類
分類 | 被子植物 | angiosperms |
真正双子葉類 | eudicots | |
コア真正双子葉類 | core eudicots | |
目 | ナデシコ目 | Caryophyllales |
科 | ウツボカズラ科 | Nepenthesceae |
属 | ネペンテス属 | Nepenthes |
種 | ネペンテス・ベンストネイ | Nepenthes.benstonei |
20世紀前半に発見されましたが、
グラシリマやラミスピナと混同されていました。
その後、2001年にようやく一種として認識されました。
名前の由来
最初に本種を収集した植物学者ベンジャミン・クレメンス・ストーン氏にちなんで
名付けられました。
捕虫袋の大きさ
下位袋は最大20cmほどの大きさになります。
上位袋も大きさはほぼ変わりません。
捕虫袋の特徴
少し丸みのある袋に、
若干のくびれがあります。
襟はすっきりしていて、
アラータにも少し似ています。
-
-
【食虫植物ネペンテス(ウツボカズラ)とは】世界には150種以上!?捕食袋の仕組みや花言葉、人気な種って?
続きを見る
ネペンテス・ベンストネイの生息域
参考程度ですが、ビベンストネイの生息域の環境です。
最低 | 最高 | |
標高 | 150m | 1350m |
日中の気温 | 25℃ | 34℃ |
夜間の気温 | 15℃ | 24℃ |
生息場所
マレー半島の固有種で、
クランタン州、パハン州に生息しています。
標高範囲は比較的広く、
木などに着生しているのを発見されることが多いようです。
-
-
【食虫植物ネペンテス(ウツボカズラ)育て方】水やり、管理方法って?用土や植え替え、オススメの栽培方法など【ローランド種】
続きを見る
ネペンテス・ベンストネイの価格
海外では人気の種で、
栽培初心者の方にもオススメです。
ネペンテス・ベンストネイの相場
原種は流通数はあまり多くはないですが、
子株であれば価格5000円前後、
少し大きなサイズだと10000円くらいします。
ネペンテス・ベンストネイが購入できるお店
ネットであれば、原種を購入することができます。
食虫植物の専門ショップで探すのが良いです。
-
-
【食虫植物ネペンテス(ウツボカズラ)購入方法・販売価格】ホームセンターから人気のネットショップなど【ローランド種】
続きを見る
ネペンテス・ベンストネイを育ててみよう
日本ではあまり知名度は高くないベンストネイですが、
栽培しやすく、見た目もすっきりしています。
気になる方はぜひ育ててみてください。
-
-
【食虫植物ネペンテス(ウツボカズラ)】標高0mから1600mの広域に生息するローランド〜ミドルランド種、アラータやビーチー、ミラビリスなど【計20種】
続きを見る
-
-
【食虫植物ネペンテス(ウツボカズラ)】標高750mから2150mまでに生息するローランド〜ミドルランド種、パラワネンシスやペルタタなど【計36種】
続きを見る
-
-
【食虫植物とは】不思議な食虫植物は800種以上!?奇妙な見た目や魅力は捕食方法から4つに分けることができる?人気種から、生息域、特徴、捕食の仕組みなど
続きを見る