ネペンテス(ウツボカズラ)は150種以上!
この記事はこのような方にオススメ
- ネペンテス(ウツボカズラ)にどんな種類があるのか知りたい
- 特徴を知りたい
- ネペンテス(ウツボカズラ)を育てたい

ネペンテス(ウツボカズラ)の
種類を紹介するよ

ネペンテス(ウツボカズラ)は150種以上もいると言われており、様々な種が存在します。
その中でも日本の環境と相性が良く、栽培しやすいネペンテス(ウツボカズラ)が多いです。
ネペンテス(ウツボカズラ)の生息域
ネペンテス(ウツボカズラ)は生息域が広大に分布している食虫植物です。
その中でも今回紹介するネペンテス(ウツボカズラ)は主にローランド種と呼ばれています。

アラータです


全部腹筋だよ
大きく育つ種が多いので、
栽培家の腕がなりますね。
入手は難しい?
ハイランド系ネペンテス(ウツボカズラ)は食虫植物専門店やYahoo!オークションなどで
手に入れるしか方法はありませんが、
ここで紹介する種のいくつかは、ホームセンターやお花屋さんで販売されていて入手は簡単です。
まずはローランド種やローランド系交配種を育ててみるのがオススメです。
-
-
【食虫植物ネペンテス(ウツボカズラ)購入方法・販売価格】ホームセンターから人気のネットショップなど【ローランド種】
続きを見る
栽培は難しくない!?標高750mから2150mに生息するネペンテス(ウツボカズラ)
ネペンテス(ウツボカズラ)には、高山に生息するハイランド種、
低地に生息するローランド種など、標高によって栽培方法が異なります。
今回紹介するのは、ネペンテス(ウツボカズラ)の中で恐らく最も育てやすい標高に住む種です。
日本の冬は温室が必要になりますが、夏は暑すぎる日を除けば、
耐えられる場合も多いです。
主にローランド種として販売されていることが多いのですが、
実際は個体差がかなりあるため、
様子を見つつ栽培するのが良いです。
ネペンテス・ベントリコーサ
ネペンテス(ウツボカズラ)の中でも一二を争う、
人気な種なのがベントリコーサです。
育てやすさや見た目の良さから、国内でも多くの人が栽培しています。
-
-
【ネペンテス・ベントリコーサ】古くから人気のあるネペンテス(ウツボカズラ)。ベントリコーサの基本から特徴や育て方、おススメの栽培方法など【ローランド〜ミドルランド種】
続きを見る
ネペンテス・ブルケイ
価格は比較的高価ですが、
鑑賞度の高さから、とても人気のある種です。
ベントリコーサやシブヤネンシスの近親種と言われています。
-
-
【ネペンテス・ブルケイ】1800年代から栽培されている非常に美しいネペンテス(ウツボカズラ)。基本情報や特徴、適正温度など【ローランド〜ミドルランド種】
続きを見る
ネペンテス・プルクラ
袋全体、つるまで赤いのが特徴の種で、
人工交配種のような鮮やかな赤というよりは強い赤って印象です。
国内ではほぼ流通しておらず、交配種もありません。
-
-
【ネペンテス・プルクラ】袋全体が真っ赤!?アッパー袋まで赤いネペンテス(ウツボカズラ)。基本情報や特徴、適正温度など【ローランド〜ミドルランド種】
続きを見る
ネペンテス・ボッシアナ
近年まではほとんど入手不可だった、人気の種です。
価格はそれなりにしますが、食虫植物らしい色味は、
近親種のマキシマを彷彿とさせます。
-
-
【ネペンテス・ボッシアナ】1839年に発見された歴史のあるネペンテス(ウツボカズラ)。基本情報や特徴、適正温度など【ローランド〜ミドルランド種】
続きを見る
ネペンテス・バービッジアエ
今回紹介しているネペンテス(ウツボカズラ)の中で最もオススメしたいのがバービッジアエです。
とても綺麗な色味をしていて、栽培もしやすいので、
生活に余裕のある方にはぜひ挑戦してみてほしいです。
-
-
【ネペンテス・バービッジアエ】白に赤紫色の斑点が美しいネペンテス(ウツボカズラ)。基本情報や特徴、適正温度など【ローランド〜ミドルランド種】
続きを見る
ネペンテス・エイマエ
ファンネル系といえばこのエイマエを思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。
1900年代初頭から普及していますが、
現在でも流通数は少なく、価格も高価ですが、
栽培のしやすさ、見た目の鮮やかさから人気があります。
-
-
【ネペンテス・エイマエ】色鮮やかで、ファンネル系の代表的なネペンテス(ウツボカズラ)。基本情報や特徴、適正温度など【ローランド〜ミドルランド種】
続きを見る
ネペンテス・フスカ
まさにウツボカズラ(ネペンテス)!
鮮やかな襟と深いグリーンに茶色の斑模様が入る見た目は、
食虫植物を知らない方でもイメージするウツボカズラ(ネペンテス)に近いんじゃないかと思います。
ローランド種と同じくらいの価格で購入できるのも魅力です。
-
-
【ネペンテス・フスカ】見た目が非常によく、初心者にもオススメできるネペンテス(ウツボカズラ)。基本情報や特徴、適正温度など【ローランド〜ミドルランド種】
続きを見る
ネペンテス・グランデュリフォラ
ふさふさした毛と赤い色味が印象的な種です。
本種の長い名前は、葉やツルの部分にみられる黒い斑点が
蜜腺になってることから名づけられたという、
面白い背景を持ちます。
-
-
【ネペンテス・グランデュリフォラ】ふさふさした毛と赤い色の袋が可愛いネペンテス(ウツボカズラ)。基本情報や特徴、適正温度など【ローランド~ミドルランド種】
続きを見る
ネペンテス・クロッシー
価格は比較的高価ですが、
細長い袋は下位袋も上位袋のような雰囲気を楽しめます。
ハイランド種のようにふさふさした毛をまとい、とても可愛い色味です。
-
-
【ネペンテス・クロッシー】細長い袋にふさふさした毛を付けるネペンテス(ウツボカズラ)。基本情報や特徴、適正温度など【ローランド~ミドルランド種】
続きを見る
ネペンテス・チャニアナ
以前はピローサと誤認され、ピローサをチャニアナとして販売されてしまった過去があります。
近年は両者の区別がしっかりされるようになりました。
斑点のない、すっきりした黄緑色の袋を付けます。
-
-
【ネペンテス・チャニアナ】斑点がなくすっきりした黄緑色の捕虫袋を付けるネペンテス(ウツボカズラ)。基本情報や特徴、適正温度など【ローランド~ミドルランド種】
続きを見る
ネペンテス・ラミスピナ
黒っぽい捕食袋を付ける、かなりの変わり種です。
内側のグリーンが鮮やかで、色のコントラストがとても綺麗なのではないでしょうか。
販売数は少ないですが、時折ネットで見かけます。
-
-
【ネペンテス・ラミスピナ】ブラックカラーがかっこいい⁉独特な雰囲気の袋を付けるネペンテス(ウツボカズラ)。基本情報や特徴、適正温度など【ローランド~ミドルランド種】
続きを見る
ネペンテス・ハミギタネンシス
ぼてっとした可愛いフォルムの袋を付ける種で、
色味はグリーン系から赤系まで、個体差がかなりあるようです。
生息地のハミギタン山から名づけられました。
-
-
【ネペンテス・ハミギタネンシス】どんぐりのようなぼってりした袋を付けるネペンテス(ウツボカズラ)。基本情報や特徴、適正温度など【ローランド~ミドルランド種】
続きを見る
ネペンテス・ペルタタ
ラジャやビーチ―と並んで、鑑賞度の高いネペンテス(ウツボカズラ)として、
世界的に人気のある種です。
卵型のフォルムに、色鮮やかな襟を付けます。
-
-
【ネペンテス・ペルタタ】観賞度が高く、とても人気のネペンテス(ウツボカズラ)。基本情報や特徴、適正温度など【ローランド~ミドルランド種】
続きを見る
ネペンテス・ロンギプテラ
2021年に発見された新種で、
両翼ときゅうりのような細長いフォルムが目を引く種です。
今のところ国内ではほとんど流通していません。
-
-
【ネペンテス・ロンギプテラ】2021年に発見された新種のネペンテス(ウツボカズラ)。基本情報や特徴、適正温度など【ローランド~ミドルランド種】
続きを見る
ネペンテス・プラティチラ
上位袋がファンネル系の袋を付ける種で、
襟には綺麗な縞々模様が入ります。
国内ではほとんど流通していません。
-
-
【ネペンテス・プラティチラ】2002年に発見された襟が綺麗なファンネル系のネペンテス(ウツボカズラ)。基本情報や特徴、適正温度など【ローランド~ミドルランド種】
続きを見る
ネペンテス・ミクラムフォラ
極小の袋を付ける種で、
最大でも4cmほどのサイズです。
こちらも国内ではほとんど流通していません。
-
-
【ネペンテス・ミクラムフォラ】とても小さく可愛い袋を付けるネペンテス(ウツボカズラ)。基本情報や特徴、適正温度など【ローランド~ミドルランド種】
続きを見る
ネペンテス・ミニマ
マキシマを小さくしたような種で、
乾燥した草原に生息しています。
頻繁に山火事が発生することから耐火の性質を持ちます。
-
-
【ネペンテス・ミニマ】とても小さく対火の性質を持つネペンテス(ウツボカズラ)。基本情報や特徴、適正温度など【ローランド~ミドルランド種】
続きを見る
ネペンテス・ジャスティナエ
市長の名前から名付けられた背景を持つジャスティナエは、
赤茶系に黄緑色の模様が入ります。
ぽっこり膨れたフォルムが可愛いですよね。
-
-
【ネペンテス・ジャスティナエ】ひょうたんのようなお腹が出てるネペンテス(ウツボカズラ)。基本情報や特徴、適正温度など【ローランド~ミドルランド種】
続きを見る
ネペンテス・リジディフォリア
絶滅危惧種に指定されているスマトラ島の固有種で、
卵型の袋に、茶色い色味が特徴です。
流通数は少なくとても高価ですが、人気があります。
-
-
【ネペンテス・リジディフォリア】絶滅危惧種に指定されている卵型のネペンテス(ウツボカズラ)。基本情報や特徴、適正温度など【ローランド~ミドルランド種】
続きを見る
ネペンテス・コルヌータ
超苦鉄質岩に生息するアラータの近親種で、
くびれのあるフォルムに綺麗な模様が入ります。
上位袋は無地の黄緑色になります。
-
-
【ネペンテス・コルヌータ】超苦鉄質岩の山で自生するアラータに近いネペンテス(ウツボカズラ)。基本情報や特徴、適正温度など【ローランド~ミドルランド種】
続きを見る
ネペンテス・エピフィティカ
水差しのような袋を付ける種で、
黄緑色もしくはクリーム色に赤い斑点が入ります。
国内ではほとんど流通していません。
-
-
【ネペンテス・エピフィティカ】クリーム色に水差しのような袋を付けるネペンテス(ウツボカズラ)。基本情報や特徴、適正温度など【ローランド~ミドルランド種】
続きを見る
ネペンテス・スリガオエンシス
古くから発見されていた種ですが、
近年まではメリリアナと同種として認識されていました。
国内でもごく稀に販売されています。
-
-
【ネペンテス・スリガオエンシス】ミンダナオ島マサイ山に生息するネペンテス(ウツボカズラ)。基本情報や特徴、適正温度など【ローランド~ミドルランド種】
続きを見る
ネペンテス・タランディグ
超苦鉄質岩に生息するアラータの近親種で、
国内でもたまに販売されています。
部族の名前から名付けらました。
-
-
【ネペンテス・タランディグ】超苦鉄質岩の山で自生するタランディグ族の名を持つネペンテス(ウツボカズラ)。基本情報や特徴、適正温度など【ローランド~ミドルランド種】
続きを見る
ネペンテス・ボコレンシス
カンボジアのボコール山に自生する種で、
2009年に名付けられました。
ただし発見されたのは1904年と歴史があり、
国内でも販売されています。
-
-
【ネペンテス・ボコレンシス】ボコール山に自生するネペンテス(ウツボカズラ)。基本情報や特徴、適正温度など【ローランド~ミドルランド種】
続きを見る
ネペンテス・アドナタ
最大でも10cmほどの袋を付ける小型種で、
赤茶と赤紫がベースになった色味が特徴です。
国内でも流通していますが価格はかなり高価です。
-
-
【ネペンテス・アドナタ】インドネシアの西スマトラ州に自生する小型ネペンテス(ウツボカズラ)。基本情報や特徴、適正温度など【ローランド~ミドルランド種】
続きを見る
標高1000mから1500mに生息するネペンテス(ウツボカズラ)
続けて紹介するのは、
標高1000mから、1500mまでに生息するネペンテス(ウツボカズラ)です。
シブヤネンシスやパラワネンシスなどは見たことがある方もいるかもしれませんが、
育てやすく見た目が可愛い種も結構いるのですが、
日本ではかなりマイナーな部類に入ります。
こちらもとても育てやすいのでオススメです。
ネペンテス・シブヤネンシス
球体のように丸いフォルムに、ピンク色の袋を付ける、
可愛い見た目のシブヤネンシスです。
とても育てやすく、さまざまな交配種が生み出されています。
-
-
【ネペンテス・シブヤネンシス】ピンク色の丸い捕虫袋と長いツルが特徴的なネペンテス(ウツボカズラ)。基本情報や特徴、適正温度、育て方など【ミドルランド種】
続きを見る
ネペンテス・パニキュラタ
オセアニアに属するニューギニアに生息するネペンテス(ウツボカズラ)です。
東南アジアとはまた少し違った雰囲気の印象を受けますが、
まだ生態がわかっておらず、普及もしていません。
-
-
【ネペンテス・パニキュラタ】ニューギニアに生息するネペンテス(ウツボカズラ)。基本情報や特徴、適正温度など【ミドルランド種】
続きを見る
ネペンテス・レオナルドイ
亡き植物学者の名前から付けられた、2010年に発見された種です。
鮮やかな色味と少しギザギザしている襟がとても気になります。
-
-
【ネペンテス・レオナルドイ】亡き植物学者から名づけられたネペンテス(ウツボカズラ)。基本情報や特徴、適正温度など【ミドルランド種】
続きを見る
ネペンテス・パンタロネンシス
2014年に発見された新種で、ミンダナオ島の固有種です。
トランカータなど巨大な袋を付ける種がいくつか発見されていて、
本種もかなり大きくなることが予想されます。
-
-
【ネペンテス・パンタロネンシス】2014年に発見されたミンダナオ島の固有種。鮮やかな見た目と大きな袋のネペンテス(ウツボカズラ)。基本情報や特徴、適正温度など【ミドルランド種】
続きを見る
ネペンテス・ラフィティアナ
2020年に発見された、新種のネペンテス(ウツボカズラ)です。
黄緑色に褐色系のラインが入り、くびれがほぼないぼってりした袋を付けます。
今のところは流通していません。
-
-
【ネペンテス・ラフィティアナ】2020年に発見!ぼってりした袋が特徴の新種ネペンテス(ウツボカズラ)。基本情報や特徴、適正温度、育て方など【ミドルランド種】
続きを見る
ネペンテス・フォゲリー
ヒョウ柄っぽい斑点模様と、ファンネル系の袋が目を引く種で、
海外ではとても人気があります。
日本では知名度がまだまだ低いですが、今後人気が出てくると思います。
-
-
【ネペンテス・フォゲリー】ヒョウ柄のような模様が特徴的なファンネル系ネペンテス(ウツボカズラ)。基本情報や特徴、適正温度、育て方など【ミドルランド種】
続きを見る
ネペンテス・ディアニアナ
鮮やかな赤色の襟に、黄緑色のコントラストがとても綺麗な袋を付けます。
かなり特殊な環境で自生している種で
栽培難易度は高いと言われています。
-
-
【ネペンテス・ディアニアナ】超苦鉄質岩の山で自生する鮮やかな見た目のネペンテス(ウツボカズラ)。基本情報や特徴、適正温度、育て方など【ミドルランド種】
続きを見る
ネペンテス・テヌイス
ネペンテス(ウツボカズラ)の中では一、二を争う小さな袋を付ける種で、
ファンネル系の見た目も相まって、マニアの人気がとても高いです。
個人的に一番可愛いネペンテス(ウツボカズラ)だと思ってます。
-
-
【ネペンテス・テヌイス】極小サイズの袋を付ける、とても可愛いネペンテス(ウツボカズラ)。基本情報や特徴、適正温度、育て方など【ミドルランド種】
続きを見る
ネペンテス・エニグマ
日陰を好むネペンテス(ウツボカズラ)として、
生物学的にも注目をされている種です。
鮮やかな赤い色に、少しぼってりした丸みのある袋を付けます。
-
-
【ネペンテス・エニグマ】日陰を好む、珍しい生態系を持つネペンテス(ウツボカズラ)。基本情報や特徴、適正温度、育て方など【ミドルランド種】
続きを見る
ネペンテス・プディカ
2022年にテレビやネットニュースで世界的に話題となったネペンテス(ウツボカズラ)で、
地下に茎や袋を形成します。
プディカのニュースを見て、まだまだ発見されていない種がたくさんいるのではないか、と
期待が膨らみますよね。
-
-
【ネペンテス・プディカ】2022年に発見され、世界的に話題になった地下に袋を形成するネペンテス(ウツボカズラ)。基本情報や特徴、適正温度、育て方など【ミドルランド種】
続きを見る
ネペンテス・パラワネンシス
巨大な袋を付ける、パラワン島の固有種で、
アッテンボロギと最も関係が近い種と言われています。
パラワネンシスは僕がネペンテス(ウツボカズラ)を始めて栽培した種なので、
とても気に入っています。
-
-
【ネペンテス・パラワネンシス】巨大な袋を付けるパラワン島の固有ネペンテス(ウツボカズラ)。基本情報や特徴、適正温度、育て方など【ミドルランド種】
続きを見る
ネペンテス(ウツボカズラ)はどこで見れるの?
今回紹介したネペンテス(ウツボカズラ)は
一部の希少種を除くと、実際に見にいくことができます。
ホームセンターで見る
最も手軽な方法として、
ホームセンターに行くことです。
僕も家で栽培するようになるまでは、
よくホームセンターに行ってました。
いろんな種類がいるんだと知ったのもホームセンターに通ったのがきっかけです。
-
-
ネペンテス(ウツボカズラ)などの食虫植物が購入できるホームセンター
続きを見る
植物園に行く
個々の生態や栽培環境、袋の大きさなどを実際に見るのであれば、
植物園が最も良い方法です。
特に春から夏にかけては、直売所で食虫植物を買える時もあったり、
行くだけで十二分に楽しめます。
ネペンテス(ウツボカズラ)を育ててみよう
ひとえに食虫植物、ネペンテス(ウツボカズラ)と言っても
とても奥が深いですよね。
最初は1鉢だけだったのが、気づいたら、、、
僕も16鉢くらいになっていました。
気になった種がいたらぜひ栽培してみてくださいね、
他のページも読んでみてね

-
-
【食虫植物ネペンテス(ウツボカズラ)種類・ハイランド品種】栽培家の憧れ?牙系御三家エドワードシアナなど【計17種】
続きを見る
-
-
【食虫植物ネペンテス(ウツボカズラ)とは】世界には150種以上!?捕食袋の仕組みや花言葉、人気な種って?
続きを見る
-
-
【食虫植物とは】不思議な食虫植物は800種以上!?奇妙な見た目や魅力は捕食方法から4つに分けることができる?人気種から、生息域、特徴、捕食の仕組みなど
続きを見る