色鮮やかな赤色にギザギザの牙の袋を付ける種。
ディアボリカに近い種で、
国内ではほぼ流通しておらず、入手はかなり困難だと思います。
そんな、ネペンテス・マリアエを紹介していきます。
ネペンテス・マリアエってどんな食虫植物?
ハイランド種の中でもほぼ流通しておらず、
日本ではほぼ見ることができないマリアエ。
分類から生息場所などマリアエの特徴を紹介します。
オススメ度 | ★★★★★ |
栽培しやすさ | ★ |
入手しやすさ | ? |
価格の手頃さ | ? |
見た目の良さ | ★★★★★ |
※見た目の良さは完全に主観です
分類
分類 | 被子植物 | angiosperms |
真正双子葉類 | eudicots | |
コア真正双子葉類 | core eudicots | |
目 | ナデシコ目 | Caryophyllales |
科 | ウツボカズラ科 | Nepenthesceae |
属 | ネペンテス属 | Nepenthes |
種 | ネペンテス・マリアエ | Nepenthes.maryae |
ディアボリカの近親種と言われていて、
ディアボリカやハマタのように多くの袋を付けます。
名前の由来
調べましたが不明です。
捕虫袋の大きさ
サイズは10cmから15cmほどです。
捕虫袋の特徴
色鮮やかな赤色に細かいギザギザの袋をつけます。
産毛のような小さな毛が袋全体を覆っています。
-
-
【食虫植物ネペンテス(ウツボカズラ)とは】世界には150種以上!?捕食袋の仕組みや花言葉、人気な種って?
続きを見る
ネペンテス・マリアエの生息域
参考程度ですが、マリアエの生息域の環境です。
最低 | 最高 | |
標高 | 2050m | 2150m |
日中の気温 | 21℃ | 25℃ |
夜間の気温 | 11℃ | 15℃ |
生長に時間がかかりますが、
高山に生息している種の中では挑戦しやすい種です。
生息場所
スマトラ島の高山に生息しています。
ディアボリカと生息域が被っていて、
見た目の雰囲気も近いです。
ネペンテス・マリアエの価格
ほぼ流通していないため、価格帯は不明です。
ネペンテス・マリアエの相場
時価です。
ディアボリカが5〜10万円前後で取引されていることから、
大体同じ価格くらいになるのではないでしょうか。
ネペンテス・マリアエが購入できるお店
国内では流通していません。
個人輸入であれば手に入れられるかもしれないですね。
ネペンテス・マリアエを育ててみよう
牙系ネペンテス(ウツボカズラ)の分類としては
ディアボリカやハマタに近い種ですが、
鮮やかな色味はマリアエならではでしょう。
色味としてはビローサやエドワードシアナを少し彷彿とさせます。
入手は困難ですが、もし機会があれば育ててみたいですね。
-
-
【食虫植物ネペンテス(ウツボカズラ)種類・ハイランド品種】栽培家の憧れ?牙系御三家エドワードシアナなど【計17種】
続きを見る
-
-
【食虫植物ネペンテス(ウツボカズラ)】栽培難易度MAX!?標高1600mから3500mまでに生息する超個性的なハイランド種、ローウィやエドワードシアナなど【計17種】
続きを見る
-
-
【食虫植物とは】不思議な食虫植物は800種以上!?奇妙な見た目や魅力は捕食方法から4つに分けることができる?人気種から、生息域、特徴、捕食の仕組みなど
続きを見る